TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024149416
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2024058486
出願日
2024-04-01
発明の名称
半導体装置の製造方法
出願人
富士電機株式会社
代理人
個人
主分類
H01L
21/336 20060101AFI20241010BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】凸欠陥を凹欠陥に変えることで、不良率を低減させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板にMOS構造を含む表面構造を形成し、表面構造を覆う層間絶縁膜を形成し、表面構造に接し、層間絶縁膜の表面全体を覆うAl合金膜を成膜し、Al合金膜の表面を覆うレジスト膜を成膜し、レジスト膜をマスクとして、Al合金膜をパターニングし、レジスト膜を除去する。レジスト膜は、Al合金膜の凸欠陥を一部露出する膜厚で成膜する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体基板にMOS構造を含む表面構造を形成する第1工程と、
前記表面構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2工程と、
前記表面構造に接し、前記層間絶縁膜の表面全体を覆うAl合金膜を成膜する第3工程と、
前記Al合金膜の表面を覆うレジスト膜を成膜する第4工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記Al合金膜をパターニングする第5工程と、
前記レジスト膜を除去する第6工程と、
を含み、
前記第4工程では、前記Al合金膜上の凸欠陥を一部露出する膜厚で前記レジスト膜を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記レジスト膜の膜厚は1.6μm以上3.1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記レジスト膜の膜厚は2.7μm以上2.9μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記凸欠陥の高さは、5μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
半導体基板にMOS構造を含む表面構造を形成する第1工程と、
前記表面構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2工程と、
前記表面構造に接し、前記層間絶縁膜の表面全体を覆うAl合金膜を成膜する第3工程と、
前記Al合金膜の表面を覆うレジスト膜を成膜する第4工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記Al合金膜をパターニングする第5工程と、
前記レジスト膜を除去する第6工程と、
を含み、
前記第4工程では、前記Al合金膜上の凸欠陥を完全に被覆する膜厚で前記レジスト膜を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記レジスト膜の膜厚は3.3μm以上4.0μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記凸欠陥の高さは、8μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記レジスト膜の膜厚は3.8μm以上4.0μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記凸欠陥の高さは、10μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、無機膜に段切れ等の欠陥を生じさせ、その欠陥から剥離液がレジストパターンに到達することで、無機膜をリフトオフによって除去する半導体装置の製造方法が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-181646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の半導体装置の製造方法では、Al-SiなどのAl合金膜成膜前に異物があると、Al合金膜中に異物が取り込まれ凸欠陥となり、組立時の電気特性不良の主要因になるという課題があった。この発明は、凸欠陥を凹欠陥に変えることで、不良率を低減させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、組立時の電気特性不良の主要因にとならない小さな凸欠陥については、凹欠陥に変えることを防ぐことで不良率を低減させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体基板にMOS構造を含む表面構造を形成する第1工程を行う。次に、前記表面構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2工程を行う。次に、前記表面構造に接し、前記層間絶縁膜の表面全体を覆うAl合金膜を成膜する第3工程を行う。次に、前記Al合金膜の表面を覆うレジスト膜を成膜する第4工程を行う。次に、前記レジスト膜をマスクとして、前記Al合金膜をパターニングする第5工程を行う。次に、前記レジスト膜を除去する第6工程を行う。前記第4工程では、前記Al合金膜上の凸欠陥を一部露出する膜厚で前記レジスト膜を成膜する。
【0006】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記レジスト膜の膜厚は1.6μm以上3.1μm以下であることを特徴とする。
【0007】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記レジスト膜の膜厚は2.7μm以上2.9μm以下であることを特徴とする。
【0008】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記凸欠陥の高さは、5μm以上であることを特徴とする。
【0009】
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体基板にMOS構造を含む表面構造を形成する第1工程を行う。次に、前記表面構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2工程を行う。次に、前記表面構造に接し、前記層間絶縁膜の表面全体を覆うAl合金膜を成膜する第3工程を行う。次に、前記Al合金膜の表面を覆うレジスト膜を成膜する第4工程を行う。次に、前記レジスト膜をマスクとして、前記Al合金膜をパターニングする第5工程を行う。次に、前記レジスト膜を除去する第6工程を行う。前記第4工程では、前記Al合金膜上の凸欠陥を完全に被覆する膜厚で前記レジスト膜を成膜する。
【0010】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記レジスト膜の膜厚は3.3μm以上4.0μm以下であることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
22日前
日東精工株式会社
端子部品
16日前
レナタ・アーゲー
電池
11日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1日前
株式会社クオルテック
空気電池
8日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
株式会社メルビル
ステージ
3日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
15日前
三洲電線株式会社
撚線
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
株式会社高田製作所
電源切替器
23日前
株式会社村田製作所
電池
23日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
10日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
17日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
株式会社ニフコ
構造体
22日前
株式会社村田製作所
二次電池
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
9日前
株式会社フジクラ
ファイバレーザ装置
11日前
TDK株式会社
電子部品
23日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る