TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024148206
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-18
出願番号2023061120
出願日2023-04-05
発明の名称異音検知装置、管理システム、異音検知方法、及び余寿命予測方法
出願人富士電機株式会社
代理人インフォート弁理士法人,個人,個人,個人,個人
主分類G06Q 10/20 20230101AFI20241010BHJP(計算;計数)
要約【課題】冷却ユニットの稼働履歴の管理の負担を軽減し、異常検知のために用いられるセンサの設置位置に対する制約を緩和する。
【解決手段】収音部41と検知部42とを備える異音検知装置40を冷凍機10に備える。収音部41は、冷却ユニット30の動作音を収音する。検知部42は、冷却ユニット30における異音の発生を、当該動作音を用いて検知する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
冷却ユニットの動作音を収音する収音部と、
前記冷却ユニットにおける異音の発生を、前記動作音を用いて検知する検知部と、
を備えることを特徴とする異音検知装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記検知部は、前記動作音の入力と、正常動作時における前記冷却ユニットの動作音を用いて教師なし学習させたオートエンコーダへの前記入力に対する出力との差異の大きさに基づいて、前記異音の発生の検知を行うことを特徴とする請求項1に記載の異音検知装置。
【請求項3】
前記検知部が前記異音の発生の検知に用いる閾値が前記冷却ユニットの種別毎に格納されている閾値マスタデータベースを更に備え、
前記検知部は、前記収音部が前記動作音を収音した前記冷却ユニットの種別についての前記閾値を前記閾値マスタデータベースから取得し、取得した前記閾値よりも前記差異が大きいかどうかを判定することによって、前記異音の発生の検知を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の異音検知装置。
【請求項4】
前記検知部は、前記動作音をスペクトログラム変換する変換部を備え、前記変換部による変換後の前記動作音を用いて前記異音の発生を検知することを特徴とする請求項2に記載の異音検知装置。
【請求項5】
請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の異音検知装置が備えている前記検知部が前記異音の発生を検知した日時に基づいて、前記異音の発生が検知された前記冷却ユニットが故障して動作の停止に至る停止日時を予測する予測部を備えることを特徴する管理システム。
【請求項6】
前記冷却ユニットの余寿命が前記冷却ユニットの種別毎に格納されている余寿命マスタデータベースを更に備え、
前記予測部は、前記検知部が前記異音の発生を検知した前記冷却ユニットの種別についての前記余寿命を前記余寿命マスタデータベースから取得し、取得した前記余寿命を用いて前記停止日時を予測する、
ことを特徴とする請求項5に記載の管理システム。
【請求項7】
前記予測部は、前記検知部が前記異音の発生を検知した日時から前記余寿命が経過した日時を前記停止日時の予測結果とすることを特徴とする請求項6に記載の管理システム。
【請求項8】
前記余寿命マスタデータベースには、更に、前記冷却ユニットの修理に要する修理時間が前記冷却ユニットの種別毎に格納されており、
前記管理システムは、前記検知部が前記異音の発生を検知した前記冷却ユニットについての前記修理時間を前記余寿命マスタデータベースから取得して、前記予測部が予測した前記停止日時と共に表示する表示部を更に備える、
ことを特徴とする請求項7に記載の管理システム。
【請求項9】
冷却ユニットの動作音を収音部が収音し、
前記冷却ユニットにおける異音の発生を、前記動作音を用いて検知部が検知する、
ことを特徴とする異音検知方法。
【請求項10】
収音部が冷却ユニットの動作音を収音し、
前記冷却ユニットにおける異音の発生を、前記動作音を用いて検知部が検知し、
前記異音の発生後の前記冷却ユニットの余寿命を、前記異音の発生が検知された日時に基づいて予測部が予測する、
ことを特徴とする余寿命予測方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍機の保守管理の技術に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
対象機器に含まれる冷却部品の寿命を、冷却部品の稼働時間と周囲温度との関係性に基づいて予測する技術が幾つか知られている(例えば、特許文献1~特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-101822号公報
特開2010-25439号公報
特開平11-142028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した技術では、稼働時間を知るために、対象機器への導入時期などといった冷却部品の稼働履歴を対象機器毎に管理する必要があり、また、異常検知のために用いられる温度センサの設置位置に対し、良好な精度を得るために厳しい制約を受けることがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のひとつでは、異音検知装置が、冷却ユニットの動作音を収音する収音部と、当該冷却ユニットにおける異音の発生を、当該動作音を用いて検知する検知部と、を備える。
【0006】
また、実施形態のひとつでは、上述した異音検知装置が備えている検知部が異音の発生を検知した日時に基づいて、当該異音の発生が検知された冷却ユニットが故障して動作の停止に至る停止日時を予測する予測部を備える。
【発明の効果】
【0007】
上記の態様によれば、冷却ユニットの稼働履歴の管理の負担が軽減され、また、異常検知のために用いられるセンサである収音部の設置位置に対して高い自由度が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の一例としての異音検知装置及び管理システムの構成を示す図である。
検知部の構成例を示す図である。
閾値マスタDBの格納データの一例を示す図である。
余寿命マスタDBの格納データの一例を示す図である。
異常検知DBの格納データの一例を示す図である。
予測部により生成される画面データで表される画面の例である。
情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
異音検知処理の処理内容を示したフローチャートである。
故障停止日時予測処理の処理内容を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
【0010】
まず、図1について説明する。図1は、実施形態の一例としての異音検知装置40及び管理システム20の構成を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
富士電機株式会社
組み込み機器
今日
富士電機株式会社
分析システム
2日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
今日
富士電機株式会社
光源装置および分析システム
2日前
富士電機株式会社
監視システム、監視装置、監視方法、プログラム
1日前
富士電機株式会社
時系列予測装置、時系列予測方法及びプログラム
1日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
1日前
富士電機株式会社
パルス電流印加装置およびパルス電流印加装置の制御方法
2日前
個人
対話装置
27日前
個人
情報処理装置
27日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
記入設定プラグイン
15日前
個人
検査システム
1日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
7日前
個人
情報入力装置
27日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
今日
キヤノン電子株式会社
携帯装置
今日
個人
物価スライド機能付生命保険
27日前
個人
マイホーム非電子入札システム
27日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
今日
株式会社BONNOU
管理装置
20日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
今日
サクサ株式会社
中継装置
今日
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
今日
サクサ株式会社
カードの制動構造
29日前
東洋電装株式会社
操作装置
今日
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
7日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
今日
株式会社ワコム
電子消去具
7日前
続きを見る