TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024140899
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052264
出願日
2023-03-28
発明の名称
探索プログラムおよび探索方法
出願人
富士通株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06N
99/00 20190101AFI20241003BHJP(計算;計数)
要約
【課題】トポロジー構造の評価にかかる計算量を削減する。
【解決手段】実施形態の探索プログラムは、コンピュータに、変換する処理と、求める処理と、生成する処理と、評価する処理とを実行させる。変換する処理は、評価対象とするネットワークのトポロジー構造およびネットワークの制約条件をネットワークフロー問題に変換する。求める処理は、変換したネットワークフロー問題について最大流量とする解を求める。生成する処理は、最大流量とする解に基づき、ネットワークフロー問題における最小カットを生成する。評価する処理は、生成した最小カットに対応するトポロジー構造の構成が制約条件を満たすか否かを評価する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
評価対象とするネットワークのトポロジー構造および当該ネットワークの制約条件をネットワークフロー問題に変換し、
変換した前記ネットワークフロー問題について最大流量とする解を求め、
前記最大流量とする解に基づき、前記ネットワークフロー問題における最小カットを生成し、
生成した前記最小カットに対応する前記トポロジー構造の構成が前記制約条件を満たすか否かを評価する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする探索プログラム。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記変換する処理は、前記ネットワークフロー問題への変換を行う際に、前記トポロジー構造に含まれるサーバに対応するノードに対しては、前記サーバへの入力に対応する入力ノードと、前記サーバからの出力に対応する出力ノードとを作成し、前記入力ノードをネットワークフローの始点とする始点ノードへ接続し、前記出力ノードをネットワークフローの終点とする終点ノードへ接続する、
ことを特徴とする請求項1に記載の探索プログラム。
【請求項3】
前記トポロジー構造の構成が前記制約条件を満たさない場合、当該構成部分を増設したネットワークのトポロジー構造を新たな評価対象とし、前記変換する処理、前記求める処理、前記生成する処理および前記評価する処理を繰り返す、
ことを特徴とする請求項1に記載の探索プログラム。
【請求項4】
評価対象とするネットワークのトポロジー構造および当該ネットワークの制約条件をネットワークフロー問題に変換し、
変換した前記ネットワークフロー問題について最大流量とする解を求め、
前記最大流量とする解に基づき、前記ネットワークフロー問題における最小カットを生成し、
生成した前記最小カットに対応する前記トポロジー構造の構成が前記制約条件を満たすか否かを評価する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする探索方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、探索プログラムおよび探索方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ネットワーク通信において、サーバ、スイッチとその間を結ぶケーブルの接続構成はトポロジー構造と呼ばれ、効率的なネットワーク通信を行うためには、このトポロジー構造が重要となる。
【0003】
このネットワーク通信におけるトポロジー構造については、通信量の見積もりを評価し、所定の制約条件下において通信量を最大とするトポロジー構造の探索を行う従来技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許第7680641号明細書
特開2000-348073号公報
特開2015-130551号公報
米国特許出願公開第2018/0343191号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の従来技術では、トポロジー構造の評価がNP困難問題であることから、単純に全探索するとトポロジー構造に含まれるノード数の増加に対して指数関数的に計算量が増加するという問題がある。
【0006】
1つの側面では、トポロジー構造の評価にかかる計算量を削減できる探索プログラムおよび探索方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
1実施形態の探索プログラムは、コンピュータに、変換する処理と、求める処理と、生成する処理と、評価する処理とを実行させる。変換する処理は、評価対象とするネットワークのトポロジー構造およびネットワークの制約条件をネットワークフロー問題に変換する。求める処理は、変換したネットワークフロー問題について最大流量とする解を求める。生成する処理は、最大流量とする解に基づき、ネットワークフロー問題における最小カットを生成する。評価する処理は、生成した最小カットに対応するトポロジー構造の構成が制約条件を満たすか否かを評価する。
【発明の効果】
【0008】
1実施態様によれば、トポロジー構造の評価にかかる計算量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、ネットワークフローの一例を説明する説明図である。
図2は、トポロジー構造のネットワークフローへの変換を説明する説明図である。
図3は、最小カットの一例を説明する説明図である。
図4は、実施形態にかかる探索装置の機能構成例を示すブロック図である。
図5は、実施形態にかかる探索装置の動作例を示すフローチャートである。
図6は、トポロジー構造と制約の一例を示す説明図である。
図7は、実施形態にかかる探索装置の動作例を示すフローチャートである。
図8は、送信元、宛先が複数あるトポロジー構造の一例を示す説明図である。
図9Aは、送信元、宛先が複数あるトポロジー構造における最大流の計算例を示す説明図である。
図9Bは、送信元、宛先が複数あるトポロジー構造における最大流の計算例を示す説明図である。
図10は、コンピュータ構成の一例を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、実施形態にかかる探索プログラムおよび探索方法を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する探索プログラムおよび探索方法は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士通株式会社
電源装置
16日前
富士通株式会社
画像生成方法
22日前
富士通株式会社
冷却モジュール
24日前
富士通株式会社
車線区分装置及び方法
2日前
富士通株式会社
評価プログラム、方法、及び装置
22日前
富士通株式会社
情報処理装置,プログラムおよび制御方法
2日前
富士通株式会社
予測プログラム、予測方法及び情報処理装置
17日前
富士通株式会社
分子動力学計算プログラム、方法、及び装置
2日前
富士通株式会社
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
22日前
富士通株式会社
方策学習装置、方策学習方法及び通信システム
17日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
24日前
富士通株式会社
情報処理装置、手続きプログラムおよび手続き方法
23日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
23日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
3日前
富士通株式会社
業務管理プログラム、業務管理方法、および情報処理装置
9日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
18日前
富士通株式会社
医薬品管理装置、医薬品管理方法、医薬品管理プログラム
3日前
富士通株式会社
タスク制御プログラム、情報処理装置及びタスク制御方法
2日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
22日前
富士通株式会社
期待値算出システム、期待値算出装置、及び期待値算出方法
18日前
富士通株式会社
量子計算支援プログラム、量子計算支援方法、および情報処理装置
10日前
富士通株式会社
歩行訓練支援プログラム、歩行訓練支援方法、および情報処理装置
4日前
富士通株式会社
エレベータ管理プログラム、エレベータ管理方法、エレベータ管理装置
19日前
富士通株式会社
リソース割当て装置、リソース割当て方法、およびリソース割当てプログラム
16日前
富士通株式会社
基底エネルギー算出プログラム、基底エネルギー算出装置、および基底エネルギー算出方法
11日前
富士通株式会社
サイドリンクリソースの再選択方法及び装置
3日前
富士通株式会社
基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
15日前
富士通株式会社
画像解析のための、コンピュータにより実施される方法、データ処理装置、及びコンピュータプログラム
25日前
富士通株式会社
ワイヤーハーネス製造図設計支援プログラム、ワイヤーハーネス製造図設計支援方法、および情報処理装置
2日前
個人
非正規コート
12日前
個人
人物再現システム
9日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
2日前
個人
電話管理システム及び管理方法
3日前
有限会社ノア
データ読取装置
10日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
17日前
個人
広告提供システムおよびその方法
12日前
続きを見る
他の特許を見る