TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024114788
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-23
出願番号2024102040,2022568230
出願日2024-06-25,2021-12-02
発明の名称変倍光学系及び光学機器
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人
主分類G02B 15/20 20060101AFI20240816BHJP(光学)
要約【課題】小型化、軽量化を図ることができるとともに、高い光学性能を有する変倍光学系及び光学機器を提供する。
【解決手段】カメラ1等の光学機器に用いられる変倍光学系ZLは、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、後群GLと、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1は、最も物体側に正レンズL11を有し、後群GLは、物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有し、後群GL内に開口絞りSを有し、開口絞りSより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群Gfであり、合焦群Gfは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有し、所定の条件を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
後群と、を有し、
変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、
前記後群は、物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有し、
前記後群内に絞りを有し、
前記絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、
前記合焦群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有し、
次式の条件を満足する
変倍光学系。
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
0.005 < Gfd/TLt < 0.015
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
G1d:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
Gfd:前記合焦群の光軸上の厚さ
TLt:前記変倍光学系の望遠端状態における光学全長
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
次式の条件を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
0.20 < f1/ft < 0.50
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における全系の焦点距離
【請求項3】
次式の条件を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
-8.00 < (1-βtf
2
)×βtfb
2
< -4.00
但し、
βtf:望遠端状態における前記合焦群の横倍率
βtfb:望遠端状態における前記合焦群より像面側の群の横倍率
【請求項4】
前記第1レンズ群は、最も像面側に負レンズを有し、
次式の条件を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.04 < G1d/ft < 0.15
但し、
G1d:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における全系の焦点距離
【請求項5】
前記第1レンズ群は、最も像面側に配置された負レンズと、前記負レンズの物体側に隣接して配置された正レンズと、を有し、
次式の条件を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.015 < D1MAX/ft < 0.080
但し、
D1MAX:前記第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
ft:前記変倍光学系の望遠端状態における全系の焦点距離
【請求項6】
次式の条件を満足する 請求項1~5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.15 < Bfw/fw < 0.50
但し、
Bfw:前記変倍光学系の広角端状態におけるバックフォーカス
fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系の焦点距離
【請求項7】
次式の条件を満足する 請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
4.00° < ωw < 10.00°
但し、
ωw:前記変倍光学系の広角端状態における半画角
【請求項8】
前記後群のうち少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群であり、
前記後群のうち少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群である請求項1~7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項9】
前記後群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する防振群を有し、
前記防振群は、正レンズ群である請求項1~8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項10】
前記後群は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群を有し、
前記合焦群は、負レンズ群である請求項1~9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、変倍光学系及び光学機器に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、望遠変倍光学系において、鏡筒を小型化、軽量化することが求められている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-080824号公報
【発明の概要】
【0004】
本発明の第一の態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、後群と、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、後群は、物体側から順に、正レンズ群と、正レンズ群と、負レンズ群と、を有し、後群内に絞りを有し、絞りより像面側の少なくとも一部は、合焦の際に光軸方向に移動する合焦群であり、合焦群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有し、次式の条件を満足する。
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70
0.064 < D1MAX/f1 < 0.140
0.005 < Gfd/TLt < 0.015
但し、
D1MAX:第1レンズ群内の光軸上の最大空気間隔
G1d:第1レンズ群の光軸上の厚さ
f1:第1レンズ群の焦点距離
Gfd:合焦群の光軸上の厚さ
TLt:変倍光学系の望遠端状態における光学全長
【図面の簡単な説明】
【0005】
第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第1実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第2実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第3実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第4実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第5実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第6実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第7実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
第8実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦状態でのレンズ構成を示す断面図である。
第8実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態での諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は望遠端状態を示す。
上記変倍光学系を搭載するカメラの断面図である。
上記変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
【0007】
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る変倍光学系ZLは、図1に示すように、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、後群GLと、を有し、変倍の際に各レンズ群の間隔が変化する。また、この変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、最も物体側に正レンズ(例えば、図1の例では、両凸正レンズL11)を有している。このように構成することにより、光学性能を確保しつつ、変倍光学系ZLを小型化、軽量化することができる。
【0008】
また、第1の実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
【0009】
0.30 < D1MAX/G1d < 0.70 (1)
但し、
D1MAX:第1レンズ群G1内の光軸上の最大空気間隔
G1d:第1レンズ群G1の光軸上の厚さ
【0010】
条件式(1)は、第1レンズ群G1内の最大空気間隔と第1レンズ群G1の光軸上の厚さとの比を規定するものである。この条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の光軸上の厚さが厚くなりすぎるため、球面収差、軸上色収差、倍率色収差等の補正が困難となり好ましくない。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を0.68、0.65、0.63、0.60、0.58、更に0.55とすることがより望ましい。また、条件式(1)の下限値を下回ると、小型化、軽量化には不利となり、小型化、軽量化しようとすると、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.33、更に0.35とすることがより望ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ニコン
撮像装置
今日
株式会社ニコン
撮像素子、および撮像装置
1日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
2日前
株式会社ニコン
制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
今日
株式会社ニコン
ガラスの製造装置、ガラス、光学系、光学装置、及びガラスの製造方法
2日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
今日
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
今日
日本通信電材株式会社
光配線架
5日前
株式会社JVCケンウッド
自動焦点調整眼鏡及び制御方法
5日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
2日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
2日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
2日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
2日前
JSR株式会社
液晶表示装置の製造方法及び露光装置
1日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
今日
視陽光學股ふん有限公司
コンタクトレンズ
今日
三和テクノロジーズ株式会社
光コネクタ用のシャッタ付き防塵アダプタ
今日
アルプスアルパイン株式会社
レンズ駆動装置及びカメラモジュール
今日
富士フイルム株式会社
撮像レンズおよび撮像装置
1日前
一榮緑能科技股ふぇん有限公司
均一変色の電気化学的変色素子
今日
ニデックコンポーネンツ株式会社
ポリゴンミラー
今日
日本電信電話株式会社
モード間損失差補償器
1日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
今日
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
光学レンズ
5日前
株式会社エンプラス
光レセプタクルおよび光モジュール
今日
株式会社アスカネット
薄型空中像表示装置及びそれを用いた非接触入力装置
今日
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
同軸落射照明系を備えた物体側テレセントリック光学系
今日
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
顕微鏡用対物レンズ
今日
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶パネル及び表示装置
5日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子およびその製造方法
今日
続きを見る