TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024104294
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-02
出願番号2024006531
出願日2024-01-19
発明の名称動的短絡計算のための方法およびシステム
出願人エレクトリカル グリッド モニタリング リミテッド
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H02J 3/00 20060101AFI20240726BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電力網内の短絡事象を予測するための方法、ならびにその方法を実装するシステムおよび/またはコンピュータプログラムを提供すること。
【解決手段】本方法は、電力網の各位相搬送ケーブル上に、複数のケーブル搭載型センサを分配することと、複数のケーブル搭載型センサのそれぞれによって、1つ以上の瞬間的電圧および瞬間的電流を測定することと、電力網に送給する電気発生源を判定することと、電力網に送給する電気発生源毎の電圧出力を判定することと、短絡電流が許可された短絡電流よりも高くあり得る各電気発生源からのケーブル長を判定することとを含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
電力網内の短絡事象を予測するためのコンピュータに実装される方法であって、前記方法は、
前記電力網の各位相搬送ケーブル上に、複数のケーブル搭載型センサを分配することと、
前記複数のケーブル搭載型センサのそれぞれによって、瞬間的電圧および瞬間的電流のうちの少なくとも1つを測定することと、
前記電力網に送給する電気発生源を判定することと、
前記電力網に送給する電気発生源毎の電圧出力を判定することと、
短絡電流が許可された短絡電流よりも高くあり得る各電気発生源からのケーブル長を判定することと
を含む、方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
ユーザに、過剰な短絡電流の影響を被る前記ケーブル長の視覚情報を提供することを加えて含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ユーザに提供される前記視覚情報は、
前記電力網の地理的マップと、
前記電力網のトポロジマップと
のうちの少なくとも1つを備える、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
過剰な短絡事象の確率を計算することを加えて含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
短絡電流が許可された短絡電流よりも高くあり得るケーブルの全長とグリッドケーブルの全長との比率に従って、過剰な短絡事象の前記確率を計算することを加えて含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
ユーザから前記電力網の一部の選択を受信することと、
前記電力網の前記選択された部分内での過剰な短絡事象の前記確率を計算することと
を加えて含む、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
前記ケーブル搭載型センサのうちの少なくとも1つによって、ケーブル温度と前記電気発生源のうちの少なくとも1つの温度とのうちの少なくとも1つを測定することと、
前記少なくとも1つの温度測定値に従って、短絡電流が許可された短絡電流よりも高くあり得る各電気発生源からの前記ケーブル長を判定することと
を加えて含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
非一過性コンピュータ可読媒体上に具現化されるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、命令を含み、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、
電力網の各位相搬送ケーブル上に分配される複数のケーブル搭載型センサのそれぞれによって、瞬間的電圧および瞬間的電流のうちの少なくとも1つを測定することと、
前記電力網に送給する電気発生源を判定することと、
前記電力網に送給する電気発生源毎の電圧出力を判定することと、
短絡電流が許可された短絡電流よりも高くあり得る各電気発生源からのケーブル長を判定することと
を含む動作を実施させる、コンピュータプログラム製品。
【請求項9】
ユーザに、過剰な短絡電流の影響を被る前記ケーブル長の視覚情報を提供することを加えて含む、請求項8に記載のコンピュータプログラム製品。
【請求項10】
前記ユーザに提供される前記視覚情報は、
前記電力網の地理的マップと、
前記電力網のトポロジマップと
のうちの少なくとも1つを備える、請求項9に記載のコンピュータプログラム製品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
(分野)
本明細書に開示される方法および装置は、電力網の分野に関し、より具体的には、排他的ではないが、配電ネットワークの管理に関し、より具体的には、排他的ではないが、グリッドの種々の場所内の短絡事象の深刻度の確率を推定することに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
(背景)
絶縁体、ワイヤ、コネクタ、変圧器、スイッチ等の配電網内に配設される機器は、その製造業者によって定義されるように、グリッド内で展開し得る、特定の短絡電流に耐えるように設計される。配電網内の短絡経路は、電力変圧器から障害の場所まで進行する「閉経路」であり、変圧器の「ゼロ点」を通して、または別の位相(もしくは2つの位相)を通してのいずれかで変圧器に戻る。
【0003】
回路ブレーカ等の変電所内の主要機器は、高い短絡電流(25KAを超える)に耐えるように設計されるが、グリッドに沿って配設される機器は、はるかにより低い短絡電流に耐えるように設計される。例えば、22KVグリッドでは、配設される機器が、12.5KAの短電流において耐えるはずであることが容認可能である一方、33KVグリッド内に配設される機器は、8KAの短電流において耐えるべきである。
【0004】
電流の実際の大きさは、約言すると、変圧器の接地構成(直接接地、抵抗器を通した接地、またはPattersonコイルを通した接地等)、回線インピーダンス、変圧器の内部パラメータ等によって判定される。通常の作業体系では、グリッド内で展開する短電流は、計画された閾値よりも低い。しかしながら、2つの変圧器が並列に接続されるとき等の他の体系では、短絡電流が、計画された閾値の2倍である、またはそれをさらに上回り得る。
【0005】
配電網に接続する、大規模電気消費者におけるガスタービン発電機等の付加的な分配型発電リソースは、短絡電流を増加させ得る。また、なおもさらに、同時に2つの電力変圧器を、ならびに付加的な発電源を接続するときも同様である。より高い短絡電流であっても、グリッド内に配設される機器に対して、および/または顧客の施設に対して損傷を引き起こし得る。
【0006】
配電網内の短電流を限定するためには、変電所または分配型発電拠点内に配設される電流制限器等のいくつかの技術、主に、障害電流制限器(FCL)およびリアクタが、使用される。これらの技術の不利点は、それらの高い価格、これらのデバイスを配設するための付加的な空間に対する必要性、ならびに多くの動作上の制約である。前述の不利点に起因して、かつ主に、動作上の制約に起因して、そのような技術の使用は、かなり限定される。したがって、短絡事象の深刻度の確率を推定するために、上記の限定のない方法およびシステムを有することは、極めて有利であるであろう。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
(要約)
一例示的実施形態によると、電力網内の短絡事象を予測するための方法、ならびにその方法を実装するシステムおよび/またはコンピュータプログラムが、提供され、本方法は、電力網の各位相搬送ケーブル上に、複数のケーブル搭載型センサを分配することと、複数のケーブル搭載型センサのそれぞれによって、1つ以上の瞬間的電圧および瞬間的電流を測定することと、電力網に送給する電気発生源を判定することと、電力網に送給する電気発生源毎の電圧出力を判定することと、短絡電流が許可された短絡電流よりも高くあり得る各電気発生源からのケーブル長を判定することとを含む。
【0008】
別の例示的実施形態によると、本方法は、加えて、ユーザに、過剰な短絡電流の影響を被るケーブル長の視覚情報を提供する。
【0009】
また別の例示的実施形態によると、ユーザに提供される視覚情報は、電力網の地理的マップおよび/または電力網のトポロジマップを含む。
【0010】
なおも別の例示的実施形態によると、本方法は、加えて、過剰な短絡事象の確率を計算することを含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
電源装置
11日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
4日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
18日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
11日前
新電元工業株式会社
充電装置
4日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
11日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
11日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
14日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
14日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
13日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
11日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
7日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
11日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
13日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
13日前
大和化成工業株式会社
結束部材
4日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
11日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
6日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
6日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
6日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
13日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
7日前
ネグロス電工株式会社
皮剥器
14日前
キヤノン株式会社
リニアアクチュエータ及び機器
6日前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
5日前
株式会社明電舎
電力変換装置
5日前
株式会社前川製作所
回転電機
7日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
14日前
オムロン株式会社
ドライバ
5日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
14日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
7日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
7日前
続きを見る