TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024084363
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-25
出願番号2022198598
出願日2022-12-13
発明の名称電磁波吸収構造体および熱電変換素子
出願人国立大学法人東京農工大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H10N 10/13 20230101AFI20240618BHJP()
要約【課題】幅広い波長域の熱エネルギーを吸収可能であり、かつ、均一な温度環境下でも熱電変換素子上に温度差を生じさせることが可能な電磁波吸収構造体を提供する。
【解決手段】電磁波吸収構造体10は、導電基材1と導電基材1上に配置される複数の導電粒子3と、導電基材1と各導電粒子3との間に配置される誘電体層2と、を備え、導電粒子3の円相当径が50nm~20μmであり、平面視で導電粒子3の密度が0.0025/μm2以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
導電基材と
前記導電基材上に配置される複数の導電粒子と、
前記導電基材と前記各導電粒子との間に配置される誘電体層と、
を備え、
前記導電粒子の円相当径が50nm~20.00μmであり、
平面視で前記導電粒子の密度が0.0025/μm

以上である、
電磁波吸収構造体。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
平面視で前記導電粒子の平均粒子間距離が9.00μm以下である、請求項1に記載の電磁波吸収構造体。
【請求項3】
平面視で前記導電粒子間の距離が1nm以上である、請求項1に記載の電磁波吸収構造体。
【請求項4】
前記誘電体層が、前記導電基材を覆う、請求項1に記載の電磁波吸収構造体。
【請求項5】
前記誘電体層が、前記導電粒子を覆う、請求項1に記載の電磁波吸収構造体。
【請求項6】
前記導電粒子がAu、Pt、Ag、Cu、Pd、Al、Ti、Ta、Zr、Si、Sn、Pb、Ga、Ge、Co、Zn、Fe、In、およびBaからなる群から選択される元素を少なくとも1種以上含有する、請求項1に記載の電磁波吸収構造体。
【請求項7】
前記誘電体層の厚さが5nm~200nmである、請求項1に記載の電磁波吸収構造体。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の電磁波吸収構造体を備える熱電変換素子であって、
前記電磁波吸収構造体の前記導電基材である電極と、
前記電極と電気的に接続される熱電材料と、
を備える、熱電変換素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は電磁波吸収構造体および熱電変換素子に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
熱を電気に変換する熱電発電は、未利用熱エネルギーのリサイクル技術として期待されている。通常、熱電変換素子は、温度差を電位差に変換するゼーベック効果を用いて発電している。
【0003】
例えば、特許文献1には、熱電変換膜と、前記熱電変換膜の一部の内部又は表面に配設された導電性ナノ構造体と、を備えた熱電変換素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-192904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の熱電変換素子は、単一波長の熱エネルギーしか吸収できなかった。そのため、特許文献1の熱電変換素子より幅広い温度域の熱エネルギーを吸収できる構造が求められている。
【0006】
本発明は上記の事情を鑑みなされた発明であり、より幅広い波長域の熱エネルギーを吸収可能であり、かつ、均一な温度環境下でも熱電変換素子上に温度差を生じさせることが可能な電磁波吸収構造体および熱電変換素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
<1>本発明の態様1の電磁波吸収構造体は、
導電基材と
前記導電基材上に配置される複数の導電粒子と、
前記導電基材と前記各導電粒子との間に配置される誘電体層と、
を備え、
前記導電粒子の円相当径が50nm~20.00μmであり、
平面視で前記導電粒子の密度が0.0025/μm

以上である。
<2>本発明の態様2は、態様1の電磁波吸収構造体において、
平面視で前記導電粒子の平均粒子間距離が9.00μm以下であってもよい。
<3>本発明の態様3は、態様1または2の電磁波吸収構造体において、
平面視で前記導電粒子間の距離が1nm以上であってもよい。
<4>本発明の態様4は、態様1~3のいずれか1つに記載の電磁波吸収構造体において、
前記誘電体層が、前記導電基材を覆ってもよい。
<5>本発明の態様5は、態様1~3のいずれか1つに記載の電磁波吸収構造体において、
前記誘電体層が、前記導電粒子を覆ってもよい。
<6>本発明の態様6は、態様1~5のいずれか1つに記載の電磁波吸収構造体において、
前記導電粒子がAu、Pt、Ag、Cu、Pd、Al、Ti、Ta、Zr、Si、Sn、Pb、Ga、Ge、Co、Zn、Fe、In、およびBaからなる群から選択される元素を少なくとも1種以上含有してもよい。
<7>本発明の態様7は、態様1~6のいずれか1つに記載の電磁波吸収構造体において、
前記誘電体層の厚さが5nm~200nmであってもよい。
<8>本発明の態様8の熱電変換素子は、態様1~7のいずれか1つに記載の電磁波吸収構造体を備える熱電変換素子であって、
前記電磁波吸収構造体の前記導電基材である電極と、
前記電極と電気的に接続される熱電材料と、
を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明の上記態様によれば、より幅広い波長域の熱エネルギーを吸収可能であり、かつ、均一な温度環境下でも熱電変換素子上に温度差を生じさせることが可能な電磁波吸収構造体および熱電変換素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係る電磁波吸収構造体を示す模式断面図である。
第1実施形態に係る熱電変換素子を示す概略斜視図である。
第2実施形態に係る電磁波吸収構造体を示す模式断面図である。
第2実施形態に係る熱電変換素子を示す概略斜視図である。
第3実施形態に係る熱電変換素子を示す概略斜視図である。
図5に示す熱電変換素子のA-A線に沿った端面図である。
第4実施形態に係る熱電変換素子を示す概略斜視図である。
図7に示す熱電変換素子のB-B線に沿った端面図である。
電磁波吸収構造体の表面のSEM観察像である。
実施例1の粒径分布である。
実施例2の粒径分布である。
実施例3の粒径分布である。
実施例4の粒径分布である。
実施例1~4の赤外線吸収スペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態に係る電磁波吸収構造体および熱電変換素子を説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法などは一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電気株式会社
量子デバイス
1か月前
株式会社デンソー
表示装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
18日前
株式会社アイシン
熱電発電装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体装置
9日前
東レ株式会社
正孔輸送性組成物、透明電極、光起電力素子
22日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
4日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
4日前
三菱マテリアル株式会社
積層型熱電変換素子とその製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
18日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
16日前
浜松ホトニクス株式会社
有機半導体素子の製造方法
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置、表示モジュール、電子機器
18日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び該化合物を含む光電変換素子用材料
1か月前
株式会社NSCore
半導体記憶装置
1か月前
個人
機能設計可能な圧電材料の製造法と其を用いたトランスデューサーの製造法
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
22日前
セイコーエプソン株式会社
圧電素子、圧電アクチュエーター
24日前
株式会社リコー
光電変換素子、電子機器、及び電源モジュール
2日前
住友化学株式会社
組成物及びそれを含有する発光素子
1か月前
株式会社Gaianixx
積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム
1か月前
富士フイルム株式会社
表示装置
10日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置の製造方法
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス、表示装置、表示モジュール、電子機器
18日前
株式会社フロスト
機能性仕切部材、機能性窓、及び、機能性仕切部材の製造方法
26日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置の製造方法
4日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
発光表示装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
29日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置
8日前
続きを見る