TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024080375
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022193510
出願日2022-12-02
発明の名称電動機の端子箱
出願人東芝産業機器システム株式会社
代理人弁理士法人サトー
主分類H02K 5/22 20060101AFI20240606BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】取付けにあたっての部品数の削減や取付作業の簡単化を図ることができ、しかも防水性に優れたものとする。
【解決手段】本実施形態に係る電動機の端子箱は、内部に接続端子を有する箱状をなし、先端面部に作業用開口部を有すると共に、周壁部に外部配線の引込み口を有する端子箱本体部と、端子箱本体部に対し先端面側から被せられて作業用開口部を着脱可能に閉塞する端子箱カバーとを備え、端子箱本体部は、基端側に取付台座の外周に嵌合する嵌合部を有し、嵌合部に、取付台座に設けられた複数個の被係合部に着脱可能に係合される複数個の係合部を設け、係合部の被係合部に対する係合状態で該取付台座に嵌合固定され、端子箱本体部の内部には、取付台座の前面の周囲部を囲むようにシール用片部が設けられ、シール用片部と取付台座の前面との間にシール部材が配置され、端子箱本体部の取付台座に対する嵌合固定状態で、シール部材が圧縮されて液密にシールされる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電動機の内部配線と外部配線とを接続するための接続端子を有し、該電動機のフレームに設けられた取付台座に取付けられる端子箱であって、
内部に前記接続端子を有する箱状をなし、先端面部に作業用開口部を有すると共に、周壁部に前記外部配線の引込み口を有する端子箱本体部と、
前記端子箱本体部に対し先端面側から被せられて前記作業用開口部を着脱可能に閉塞する端子箱カバーとを備え、
前記端子箱本体部は、基端側に前記取付台座の外周に嵌合する嵌合部を有し、前記嵌合部に、前記取付台座に設けられた複数個の被係合部に着脱可能に係合される複数個の係合部を設け、前記係合部の前記被係合部に対する係合状態で該取付台座に嵌合固定され、
前記端子箱本体部の内部には、前記取付台座の前面の周囲部を囲むようにシール片部が設けられ、前記シール片部と前記取付台座の前面との間にシール部材が配置され、前記端子箱本体部の前記取付台座に対する嵌合固定状態で、前記シール部材が圧縮されて液密にシールされる電動機の端子箱。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
前記端子箱本体部の嵌合部には、前記係合部を有する弾性変形可能な係合片が設けられており、前記係合片には、該係合片を、前記係合部の前記被係合部に対する係合解除方向に弾性変形させるための操作用の突起が設けられている請求項1記載の電動機の端子箱。
【請求項3】
前記端子箱本体部は、四角形状をなし、前記取付台座に対する取付け方向を、90度間隔で4方向に変更可能とされている請求項1又は2記載の電動機の端子箱。
【請求項4】
前記端子箱カバーは、前記端子箱本体部に設けられた複数個の本体側被係合部に係合される複数個のカバー側係合部を有し、前記カバー側係合部の前記本体側被係合部に対する係合状態で該端子箱本体部に取付けられる請求項1記載の電動機の端子箱。
【請求項5】
前記端子箱カバーと前記端子箱本体部との間には、該端子箱カバーの該端子箱本体部に対する取付け状態で、それらの間を液密にシールする第2のシール部材が設けられている請求項1記載の電動機の端子箱。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電動機のフレームに取付けられる電動機の端子箱に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
例えば三相誘導電動機等の電動機においては、そのフレームの外面部に、電動機側の口出し線と電源側ケーブルとを接続するための接続端子を内蔵した端子箱を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この端子箱は、例えばプラスチック材料から矩形箱状に構成され、前面の開口部部分にねじ込み式の蓋部材を備えると共に、後面側に、電動機のフレームの台座に取付けられる円筒状部を突出状態に有している。
【0003】
この場合、従来では、電動機のフレームの台座に対する端子箱の取付けは、ねじ止めによりなされることが一般的であったが、ねじを用いることによる部品数の増加や、取付作業性の低下を招いていた。そこで、上記特許文献1においては、ねじを用いない取付構造として、フレームの台座に円形穴を設け、端子箱の背面部分の円筒状部の先端に爪状部を設け、円筒状部を円形穴に挿入することにより、前記爪状部を、円形穴の奥部に係合させて固定を行う構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-14044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1における台座に対する端子箱の取付構造では、台座と端子箱との間の防水性について何ら考慮されておらず、特に屋外で使用される電動機の場合、端子箱の防水性が十分に得られない問題点があった。
そこで、電動機のフレームに取付けられるものにあって、取付けにあたっての部品数の削減や取付作業の簡単化を図ることができ、しかも防水性に優れた電動機の端子箱を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る電動機の端子箱は、電動機の内部配線と外部配線とを接続するための接続端子を有し、該電動機のフレームに設けられた取付台座に取付けられるものであって、内部に前記接続端子を有する箱状をなし、先端面部に作業用開口部を有すると共に、周壁部に前記外部配線の引込み口を有する端子箱本体部と、前記端子箱本体部に対し先端面側から被せられて前記作業用開口部を着脱可能に閉塞する端子箱カバーとを備え、前記端子箱本体部は、基端側に前記取付台座の外周に嵌合する嵌合部を有し、前記嵌合部に、前記取付台座に設けられた複数個の被係合部に着脱可能に係合される複数個の係合部を設け、前記係合部の前記被係合部に対する係合状態で該取付台座に嵌合固定され、前記端子箱本体部の内部には、前記取付台座の前面の周囲部を囲むようにシール片部が設けられ、前記シール片部と前記取付台座の前面との間にシール部材が配置され、前記端子箱本体部の前記取付台座に対する嵌合固定状態で、前記シール部材が圧縮されて液密にシールされるように構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
一実施形態を示すもので、電動機のフレームに対する端子箱の取付構成を概略的に示す縦断正面図
端子箱の右側面図
端子箱の底面図
端子箱の正面図
電動機の外観を概略的に示す正面図
電動機の外観を概略的に示す右側面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図5、図6は、例えば三相誘導電動機からなる電動機1の外観構成を示しており、電動機1は、その外殻を構成するブラケット2及びフレーム3を備えている。前記ブラケット2には、軸受4が設けられ、この軸受4に、回転軸5が回転自在に支持されている。前記フレーム3は、金属から円筒状に構成され、内部に図示しないモータ本体部が収容されている。フレーム3の外周部には、複数本の放熱フィン6が軸方向に延び設けられている。前記フレーム3の底部には、固定用の脚部7が設けられている。
【0009】
そして、図5等に示すように、前記フレーム3のうち例えば図で右側面部に、取付台座8が一体に設けられ、この取付台座8部分に、詳しくは後述するように、本実施形態に係る端子箱11が取付けられる。この端子箱11は、全体として四角形の箱状をなしており、図示はしないが、電動機1の内部配線と、電源ケーブル等の外部配線とを接続するために設けられる。尚、本実施形態では、フレーム3に対する端子箱11の取付け向きが変更可能とされるのであるが、図1~図6に示した端子箱11の取付向き、つまり後述の引込み口14を有する面を真下に向けた状態を、便宜上、基準となる状態として説明する。
【0010】
図1等に示すように、前記電動機1のフレーム3に設けられる取付台座8は、外形が四角形状この場合ほぼ正方形状をなし、フレーム3の右側面部から右方に突出し、図で右方を向く先端面が平坦面とされている。また、図1に示すように、取付台座8の先端面には、内部配線を導出するための開口部8aが設けられている。そして、この取付台座8の外周壁部には、後述する端子箱本体部を取付けるための複数個の被係合部としての係合穴9が設けられている。本実施形態では、係合穴9は、取付台座8の4つの周壁部に、各辺の両端側に位置して2個ずつの合計8個が設けられている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
電気推進システム
11日前
個人
モーターの構造
17日前
個人
バッテリ用交流電流供給回路
11日前
オリオン機械株式会社
電源装置
1日前
大和電器株式会社
配線器具
8日前
大和電器株式会社
配線器具
8日前
西芝電機株式会社
回転電機の回転子
1日前
ローム株式会社
電源システム
4日前
ニチコン株式会社
スイッチング電源
8日前
株式会社ミツバ
モータ
1日前
ミツミ電機株式会社
駆動回路
1日前
未来工業株式会社
配線ボックス装置
10日前
株式会社ミツバ
回転電機
15日前
住友金属鉱山株式会社
発電装置
15日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
2日前
株式会社アイシン
電源装置
17日前
株式会社アイシン
電源装置
17日前
株式会社アイシン
電源装置
17日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
1日前
株式会社アイシン
駆動装置
1日前
株式会社TMEIC
充電システム
15日前
株式会社アイシン
電源装置
17日前
コアレスモータ株式会社
発電装置
8日前
トライス株式会社
銅黒鉛質ブラシ
10日前
株式会社明電舎
盤構造
17日前
トヨタ自動車株式会社
リレー切替方法
4日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
回転電機
1日前
株式会社カーメイト
携帯端末用充電器
11日前
個人
自動車走行に伴う上下運動を利用した発電方法。
11日前
株式会社エヌエフホールディングス
コンバータ
3日前
株式会社アイシン
電源モジュール
17日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
17日前
日産自動車株式会社
車両用電動ユニット
8日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
ステータの製造方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
2日前
続きを見る