TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025149862
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-08
出願番号
2024208751
出願日
2024-11-29
発明の名称
MEMSデバイス、電気音響変換装置
出願人
ミツミ電機株式会社
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
B81B
3/00 20060101AFI20251001BHJP(マイクロ構造技術)
要約
【課題】MEMSデバイスにおいて、可動部の変位を大きくする。
【解決手段】本MEMSデバイスは、枠状の固定部と、平面視で前記固定部の内側に配置される可動部と、前記可動部を支持する4個の捻じれ梁と、各々の前記捻じれ梁に対して1つずつ設けられ、一端が前記捻じれ梁と接続され、他端が前記固定部の内縁と接続される駆動梁と、各々の前記駆動梁に配置される駆動源と、を有し、各々の前記駆動梁は、平面視で前記可動部の中心に関して点対称に配置され、平面視で、各々の前記駆動梁は、前記内縁と接続される第1辺に対して平行な方向の幅が、前記第1辺に向かって徐々に広くなる領域を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
枠状の固定部と、
平面視で前記固定部の内側に配置される可動部と、
前記可動部を支持する4個の捻じれ梁と、
各々の前記捻じれ梁に対して1つずつ設けられ、一端が前記捻じれ梁と接続され、他端が前記固定部の内縁と接続される駆動梁と、
各々の前記駆動梁に配置される駆動源と、を有し、
各々の前記駆動梁は、平面視で前記可動部の中心に関して点対称に配置され、
平面視で、各々の前記駆動梁は、前記内縁と接続される第1辺に対して平行な方向の幅が、前記第1辺に向かって徐々に広くなる領域を有する、MEMSデバイス。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
平面視で、各々の前記駆動梁は、前記第1辺の位置において、前記第1辺に対して平行な方向の幅が最も広くなる、請求項1に記載のMEMSデバイス。
【請求項3】
平面視で、各々の前記駆動梁は、前記捻じれ梁と接続される第2辺の位置において、前記第1辺に対して平行な方向の幅が最も狭くなる、請求項2に記載のMEMSデバイス。
【請求項4】
平面視で、各々の前記駆動梁は、台形状の第1領域と、前記第1領域よりも小面積の台形状の第2領域と、を含み、
前記第1領域は、前記第1辺に近い側に位置し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも前記第1辺から遠い側に位置し、
前記第1領域及び前記第2領域を構成する台形の各々において、前記第1辺に近い側を下底、前記第1辺から遠い側を上底としたときに、前記第2領域を構成する台形の下底の長さは、前記第1領域を構成する台形の上底の長さと同等以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のMEMSデバイス。
【請求項5】
平面視で、前記第1辺と、前記第1領域を構成する台形の上底と、前記第2領域を構成する台形の上底は、平行である、請求項4に記載のMEMSデバイス。
【請求項6】
平面視で、前記第1領域を構成する台形の一方の脚と、前記第2領域を構成する台形の一方の脚は、前記第1辺に垂直である、請求項4に記載のMEMSデバイス。
【請求項7】
平面視で、前記第1領域を構成する台形の他方の脚と、前記第2領域を構成する台形の他方の脚は、前記第1辺に対する傾斜方向が異なる、請求項6に記載のMEMSデバイス。
【請求項8】
平面視で、前記第2領域を構成する台形の一方の脚又は他方の脚は、前記捻じれ梁と接続される、請求項6に記載のMEMSデバイス。
【請求項9】
平面視で、前記第1辺と前記第1領域との間に矩形状の第3領域を有し、前記第1領域と前記第2領域との間に台形状の第4領域を有する、請求項4に記載のMEMSデバイス。
【請求項10】
矩形の枠状の固定部と、
平面視で前記固定部の内側に配置される可動部と、
前記可動部を支持する4個の捻じれ梁と、
各々の前記捻じれ梁に対して1つずつ設けられ、一端が前記捻じれ梁と接続され、他端が前記固定部の内縁と接続される駆動梁と、
各々の前記駆動梁に配置される駆動源と、を有し、
前記駆動梁は、単結晶シリコンから形成され、
前記固定部の内縁及び外縁のすべてが、前記単結晶シリコンの結晶方位の<100>方位と平行になる、MEMSデバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、MEMSデバイス、電気音響変換装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)における微細加工技術によって作製されたMEMSデバイスが開発されている。MEMSデバイスは、半導体プロセスにより製造されることから、ばらつきが少なく、小型、薄型、軽量、低消費電力、良好な周波数特性等の多くの特長がある。MEMSデバイスは、固定部と可動部を有し、可動部を駆動することにより、例えば、イヤホンやマイク等の電気音響変換装置に用いることができる(例えば、特許文献1参照)。MEMSデバイスの可動部の変位を大きくすることにより、電気音響変換装置に用いる場合に、音圧を向上することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許明細書第9980051号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、MEMSデバイスにおいて、可動部の変位を大きくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一実施形態に係るMEMSデバイスは、枠状の固定部と、平面視で前記固定部の内側に配置される可動部と、前記可動部を支持する4個の捻じれ梁と、各々の前記捻じれ梁に対して1つずつ設けられ、一端が前記捻じれ梁と接続され、他端が前記固定部の内縁と接続される駆動梁と、各々の前記駆動梁に配置される駆動源と、を有し、各々の前記駆動梁は、平面視で前記可動部の中心に関して点対称に配置され、平面視で、各々の前記駆動梁は、前記内縁と接続される第1辺に対して平行な方向の幅が、前記第1辺に向かって徐々に広くなる領域を有する。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、MEMSデバイスにおいて、可動部の変位を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する上面側斜視図である。
第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する下面側斜視図である。
第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する上面図である。
第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する下面図である。
第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する断面図である。
MEMSデバイス20における応力の低減について説明する図(その1)である。
図6に示す構造の効果を示す図である。
MEMSデバイス20における応力の低減について説明する図(その2)である。
MEMSデバイス20における応力の低減について説明する図(その3)である。
MEMSデバイス20における応力の低減について説明する図(その4)である。
MEMSデバイス20における共振周波数のシミュレーション結果である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置を例示する上面側斜視図である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置を例示する下面側斜視図である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置を例示する断面図である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置を例示する上面側分解斜視図である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置を例示する下面側分解斜視図である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置の製造方法について説明する図(その1)である。
第1実施形態に係る電気音響変換装置の製造方法について説明する図(その2)である。
第2実施形態に係るMEMSデバイスを例示する上面図である。
MEMSデバイス20AとMEMSデバイス20との比較結果を示す図である。
第3実施形態に係る電気音響変換装置を例示する上面側分解斜視図である。
MEMSデバイス及びメンブレンにおける共振周波数のシミュレーション結果である。
捻じれ梁及び駆動梁の厚さを変えたときの共振周波数のシミュレーション結果である。
第4実施形態に係る電気音響変換装置を例示する上面側分解斜視図である。
第4実施形態に係る電気音響変換装置を構成する基板を例示する上面図である。
基板上にMEMSデバイスを配置する工程を示す上面図である。
基板上にMEMSデバイスを配置する工程を示す断面図である。
第4実施形態の変形例1に係る電気音響変換装置を構成する基板を例示する上面図である。
第4実施形態の変形例2に係る電気音響変換装置を構成する基板を例示する上面図である。
第4実施形態の変形例3に係る電気音響変換装置を構成する基板を例示する上面図である。
基板上にMEMSデバイスを位置合わせした様子を示す上面図である。
第5実施形態に係るMEMSデバイスにおける配線を例示する下面図である。
MEMSデバイスの可動部を可動させたときの応力分布のシミュレーション結果である。
第5実施形態の変形例1に係るMEMSデバイスにおける配線を例示する下面図である。
第6実施形態に係るMEMSデバイスにおける金属膜を例示する下面図である。
MEMSデバイス20Cを用いた電気音響変換装置1Cの下面図である。
可動部の変位の測定フローである。
第6実施形態の変形例1に係るMEMSデバイスにおける金属膜を例示する下面図である。
第6実施形態の変形例2に係るMEMSデバイスにおける金属膜を例示する下面図である。
第7実施形態に係る電気音響変換装置を例示する断面図である。
メンブレン30Dを例示する上面図である。
第7実施形態の変形例1に係る電気音響変換装置を例示する部分断面図である。
第7実施形態の変形例2に係る電気音響変換装置を例示する部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0009】
〈第1実施形態〉
(MEMSデバイス)
図1は、第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する上面側斜視図である。図2は、第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する下面側斜視図である。図3は、第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する上面図である。図4は、第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する下面図である。図5は、第1実施形態に係るMEMSデバイスを例示する断面図であり、図1のA-A線に沿う断面を示している。
【0010】
なお、各図面において、参考のためX軸、Y軸及びZ軸を有する直交座標を示す場合がある。X方向、Y方向、Z方向のそれぞれにおいて、矢印の向く側を「+側」、その反対側を「-側」と称する場合がある。また、各部材のZ+側の面を上面、Z-側の面を下面と称する場合がある。ただし、これらは、実施形態に係るMEMSデバイス等の使用時における向きを制限するものではなく、実施形態に係るMEMSデバイス等の向きは任意である。また、対象物をZ+側からZ-側に視る、又は対象物をZ-側からZ+側に視ることを平面視と称する場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ミツミ電機株式会社
音響変換装置
3日前
ミツミ電機株式会社
音響変換装置
3日前
ミツミ電機株式会社
音響変換装置
3日前
ミツミ電機株式会社
超音波風速計
3日前
ミツミ電機株式会社
超音波風速計、及び風速測定方法
7日前
ローム株式会社
半導体装置及びその製造方法
3か月前
ローム株式会社
半導体装置およびその製造方法
6か月前
株式会社村田製作所
二重層MEMSデバイスおよび製造方法
11か月前
ミツミ電機株式会社
MEMSデバイス、電気音響変換装置
9日前
ローム株式会社
センサ装置の製造方法及びセンサ装置
3か月前
株式会社村田製作所
MEMSデバイス及びMEMSデバイスの製造方法
3か月前
ローム株式会社
MEMS振動子、MEMS共振器およびそれらの製造方法
1か月前
TDK株式会社
MEMSデバイス
今日
ローム株式会社
MEMSデバイス、液滴吐出ヘッド、インクジェットプリンタ
2か月前
本田技研工業株式会社
静電アクチュエータ
5か月前
キヤノン株式会社
液滴の処理装置、液滴の処理方法
7か月前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
MEMS素子、MEMS素子の製造方法、およびMEMS素子の剛性を制御する方法
9か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
ウェハ接合構造、慣性センサ及びウェハ接合構造の製造方法
7日前
株式会社デンソー
微小振動体の製造方法
10か月前
株式会社デンソー
微小振動体およびその製造方法
8か月前
エムイーアイ・マイクロ,インコーポレーテッド
集積MEMSシステム
2か月前
ナヌセンス・ソシエダッド・リミターダ
集積回路チップ
18日前
エックス-ファブ グローバル サービシーズ ゲーエムベーハー
メンブレンデバイスの製造
5か月前
メンロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド
プレーナ型貫通ガラスビア(TGV)付きのMEMSスイッチ
5か月前
ベルキン ビーブイ
フリーハンギングまたはフリースタンディングのマイクロチャネルを含む微小電気機械システム部品またはマイクロ流体部品
7か月前
株式会社ORBLET LIFE
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
ALL DIFFERENT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
7日前
日産自動車株式会社
配車管理装置及び配車管理方法
1か月前
サノフィ・バイオテクノロジー
モノクローナル抗IL-1RAcP抗体
11か月前
株式会社ジェイテクト
PLCシステム
10か月前
他の特許を見る