TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025141265
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024041128
出願日
2024-03-15
発明の名称
施設評価情報管理装置、及び施設評価情報管理方法
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250919BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ランキングが所定値以上の施設についての詳細な投稿情報を表示することにより、ランキングの信頼性を利用者が確認することが可能となり、利用者の利便性を向上させることができる施設評価情報管理装置、及び施設評価情報管理方法を提供すること。
【解決手段】施設評価情報管理装置は、複数の施設を種別に関する種別情報と営業位置である位置情報を含む施設情報として記憶する施設情報記憶部と、施設の数値化されたランキングである評価情報と前記施設に関する投稿情報を入力する評価情報入力部と、利用者から、評価対象施設の指定を受け付ける施設指定部と、指定された前記評価対象施設について、前記評価情報が所定値以上か否かを判定し、前記評価情報が所定値以上の場合、前記投稿情報を利用者に施設詳細情報として出力する情報作成部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の施設を種別に関する種別情報と営業位置である位置情報を含む施設情報として記憶する施設情報記憶部と、
施設の数値化されたランキングである評価情報と前記施設に関する投稿情報を入力する評価情報入力部と、
利用者から、評価対象施設の指定を受け付ける施設指定部と、
指定された前記評価対象施設について、前記評価情報が所定値以上か否かを判定し、前記評価情報が所定値以上の場合、前記投稿情報を利用者に施設詳細情報として出力する情報作成部と、
を備えることを特徴とする施設評価情報管理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記情報作成部は、前記投稿情報を統計処理した統計情報を前記施設詳細情報として出力することを特徴とする請求項1記載の施設評価情報管理装置。
【請求項3】
前記評価情報入力部は、前記投稿情報としてテキスト情報を入力し、
前記情報作成部は、前記統計情報として、前記評価対象施設に関する1投稿あたりの平均文字数を出力することを特徴とする請求項2記載の施設評価情報管理装置。
【請求項4】
前記情報作成部は、前記統計情報として、さらに前記評価対象施設以外の施設に関する1投稿あたりの平均文字数を前記評価対象施設に関する1投稿あたりの平均文字数と比較可能に出力することを特徴とする請求項3記載の施設評価情報管理装置。
【請求項5】
前記評価情報入力部は、前記投稿情報として画像情報を入力し、
前記情報作成部は、前記統計情報として、前記評価対象施設に関する1投稿あたりの平均画像枚数を出力することを特徴とする請求項2記載の施設評価情報管理装置。
【請求項6】
前記情報作成部は、前記統計情報として、前記評価対象施設以外の施設に関する1投稿あたりの平均画像枚数を前記評価対象施設に関する1投稿あたりの平均画像枚数と比較可能に出力することを特徴とする請求項5記載の施設評価情報管理装置。
【請求項7】
前記施設情報記憶部は、前記種別情報として業種又は飲食店のジャンルに関する情報を記憶し、
前記情報作成部は、前記評価対象施設以外の施設として前記種別情報が前記評価対象施設と同一の前記業種又は前記飲食店のジャンルを選択することを特徴とする請求項4又は6に記載の施設評価情報管理装置。
【請求項8】
前記情報作成部は、前記評価対象施設以外の施設として前記評価対象施設と同じ地域の前記位置情報を持つ前記複数の施設を選択することを特徴とする請求項4又は6に記載の施設評価情報管理装置。
【請求項9】
コンピュータにより実行される施設評価情報管理方法であって、
複数の施設を種別に関する種別情報と営業位置である位置情報を含む施設情報として記憶する施設情報記憶ステップと、
施設の数値化されたランキングである評価情報と前記施設に関する投稿情報を入力する評価情報入力ステップと、
利用者から、評価対象施設の指定を受け付ける施設指定ステップと、
指定された前記評価対象施設について、前記評価情報が所定値以上か否かを判定し、前記評価情報が所定値以上の場合、前記投稿情報を利用者に施設詳細情報として出力する情報作成ステップと、
を備えることを特徴とする施設評価情報管理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェブサイトにおける施設に対するランキングの信頼度を評価する施設評価情報管理装置、及び施設評価情報管理方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
評価ウェブサイトとも称される飲食店等の施設を複数の利用者が評価し、5段階の点数や星等のランク付けする仕組みが広く普及している。
これまで、これら評価ウェブサイトでは、評価の正確性を向上させるよう改良されてきた。
例えば、特許文献1には、評価情報管理システムとして、投稿者により投稿された飲食店に対する口コミ情報を、投稿者の得意地域及び/又は得意ジャンルに対応する飲食店をランク付けすることにより、各投稿者の特徴がより強く反映された情報を利用者に提供するための技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4914613号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、評価ウェブサイトは、その評価に関するアルゴリズムについては非公開としていることが多く、利用者は評価された情報(ランキング)の信頼性を知ることができない。また、近年、口コミ情報を投稿することでランキングを操作する業者も出現し、ランキングの信頼性を落とす結果にもなっている。
そのため、利用者からは、ランキングの信頼性を知る仕組みが求められていた。
【0005】
本発明は、ランキングが所定値以上の施設についての詳細な投稿情報を表示することにより、ランキングの信頼性を利用者が確認することが可能となり、利用者の利便性を向上させることができる施設評価情報管理装置、及び施設評価情報管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様による施設評価情報管理装置(例えば、後述の施設評価情報管理装置10)は、複数の施設を種別に関する種別情報と営業位置である位置情報を含む施設情報として記憶する施設情報記憶部(例えば、後述の施設情報記憶部122)と、施設の数値化されたランキングである評価情報と前記施設に関する投稿情報を入力する評価情報入力部(例えば、後述の評価情報入力部110)と、利用者から、評価対象施設の指定を受け付ける施設指定部(例えば、後述の施設指定部111)と、指定された前記評価対象施設について、前記評価情報が所定値以上か否かを判定し、前記評価情報が所定値以上の場合、前記投稿情報を利用者に施設詳細情報として出力する情報作成部(例えば、後述の情報作成部112)と、を備える。
【0007】
上記(1)によれば、ランキングの信頼性を利用者が確認することが可能となり、利用者の利便性が向上する。
【0008】
(2)上記(1)に記載の施設評価情報管理装置(例えば、後述の施設評価情報管理装置10)において、前記情報作成部(例えば、後述の情報作成部112)は、前記投稿情報を統計処理した統計情報を前記施設詳細情報として出力する。
【0009】
上記(2)によれば、ランキングの信頼性を容易に利用者が確認することが可能となり、利用者の利便性が向上する。
【0010】
(3)上記(2)に記載の施設評価情報管理装置(例えば、後述の施設評価情報管理装置10)において、前記評価情報入力部(例えば、後述の評価情報入力部110)は、前記投稿情報としてテキスト情報を入力し、前記情報作成部(例えば、後述の情報作成部112)は、前記統計情報として、前記評価対象施設に関する1投稿あたりの平均文字数を出力する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
表変換編集支援システム
19日前
個人
パスワード管理支援システム
19日前
個人
海外支援型農作物活用システム
11日前
個人
システム及びプログラム
12日前
個人
AIキャラクター制御システム
19日前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
19日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
19日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
19日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
19日前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
5日前
個人
未来型家系図構築システム
11日前
フリー株式会社
情報処理システム
5日前
中部電力株式会社
学習装置
11日前
株式会社竹中工務店
管理システム
11日前
個人
構想展開支援型AI人格制御システム
19日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
4日前
株式会社ライト
情報処理装置
19日前
マクセル株式会社
非接触ICカード
12日前
個人
マルチ連携型AIキャラクターアプリ
19日前
個人
AI支援型ファイル整理支援システム
19日前
個人
本人認証連動型帳票出力支援システム
1日前
マクセル株式会社
非接触ICカード
12日前
株式会社SUBARU
車両用表示装置
12日前
株式会社カネカ
生産計画立案システム
1日前
株式会社デンソー
電子制御装置
12日前
個人
特殊駐車場および料金精算アプリ
11日前
HIKEN株式会社
警備員予約システム
4日前
株式会社ノジマ
情報表示システム
19日前
個人
冷凍食品ギフトおよび定期便支援システム
5日前
株式会社北國銀行
勘定系システム
1日前
株式会社キーエンス
携帯情報端末
11日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
個人
AIキャラ連携型食品配送UX支援システム
19日前
個人
検索装置、検索方法、及びプログラム
1日前
続きを見る
他の特許を見る