TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025138468
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-25
出願番号
2024037579
出願日
2024-03-11
発明の名称
鋼板およびその製造方法
出願人
JFEスチール株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C22C
38/00 20060101AFI20250917BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】ねじり損傷に対する耐性に優れた鋼板を提供する。
【解決手段】所定の成分組成を有し、フェライトの面積率が5~30%、マルテンサイトの面積率が30~50%、ベイナイトの面積率が10~55%、オーステナイトの面積率が2~17%、フェライトの平均粒径が7μm以下、旧オーステナイトの平均粒径が18μm以下であり、冷間圧延時の圧延方向に対して45度方向のフェライトの集合組織の比R
F
が1.20~1.90であり、冷間圧延時の圧延方向に対して45度方向のオーステナイトの集合組織の比R
A
が1.10~1.50である、鋼板。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
成分組成が、質量%で、
C :0.05~0.30%、
Si:0.25~2.0%、
Mn:0.3~4.0%、
P :0.0005~0.050%、
S :0.01%以下、
Al:0.005~0.10%、
N :0.0010~0.009%、
Ti:0%超、0.04%以下、および
B :0.0004~0.015%、を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
ミクロ組織が、
フェライトの面積率が5~30%、
マルテンサイトの面積率が30~50%、
ベイナイトの面積率が10~55%、
オーステナイトの面積率が2~17%、
フェライトの平均粒径が7μm以下、
旧オーステナイトの平均粒径が18μm以下であり、
冷間圧延時の圧延方向に対して45度方向のフェライトの集合組織について、下記(1)~(3)式で定義されるR
F
が1.20~1.90であり、
冷間圧延時の圧延方向に対して45度方向のオーステナイトの集合組織について、下記(4)~(6)式で定義されるR
A
が1.10~1.50である、鋼板。
R
F
=r
FS
/r
FM
…(1)
r
FS
=I
FS,200
/I
FS,220
…(2)
r
FM
=I
FM,200
/I
FM,220
…(3)
I
FS,200
:前記鋼板の表面から50μm深さの位置における<200>方位強度
I
FS,220
:前記鋼板の表面から50μm深さの位置における<220>方位強度
I
FM,200
:前記鋼板の板厚1/2位置における<200>方位強度
I
FM,220
:前記鋼板の板厚1/2位置における<220>方位強度
R
A
=r
AS
/r
AM
…(4)
r
AS
=I
AS,200
/I
AS,220
…(5)
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cr:0.25%以下、
Mo:0.5%以下、
Nb:0.2%以下、
Ni:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Sb:0.05%以下、
As:0.5%以下、
Sn:0.5%以下、
Ta:0.5%以下、
Ca:0.5%以下、
Mg:0.5%以下、
W :0.5%以下、
V :0.5%以下、
Pb:0.5%以下、および
REM:1.0%以下
からなる群より選択される少なくとも1つを含有する、請求項1に記載の鋼板。
【請求項3】
請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、仕上圧延出側温度が800℃以上980℃以下、摩擦係数が0.20以上0.50以下で熱間圧延して熱延鋼板とし、巻取温度350℃以上560℃以下で巻取する、熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後の熱延鋼板を、摩擦係数が0.20以上0.50以下、かつ圧延率が38%以上となるように冷間圧延して鋼板とする、冷間圧延工程と、
前記冷間圧延工程後の鋼板を、平均ライン速度:30mpm以上150mpm以下で、焼鈍温度:(Ac3-50℃)以上(Ac3+50℃)以下、保持時間:100秒以下の条件で焼鈍し、次いで(Ms+50℃)以下の冷却停止温度まで冷却する、焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板を再加熱温度300℃以上500℃以下で保持する、熱処理工程と、を備える鋼板の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじり損傷に対する耐性(ねじり耐性)に優れた鋼板とその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車や列車などの車両では、ねじりなどによる揺れを抑制して走行を安定に保つことが求められる。そして、そのような機能は主としてスタビラーザーやトーションビームなどの足回り部品によって担われている。
【0003】
前記足回り部品には高い強度が求められることから、素材として鋼管を用いることが一般的である。例えば、特許文献1では、優れた引張強さと耐内面割れ性を兼ね備えたトーションビーム用電縫鋼管が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2018/066249号
特開2015-151562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、近年、自動車や列車などの各種車両の自動運転化が進み、無人で高速かつ安全に人や物を運搬可能なことが求められている。それに伴い、車両に求められるねじり耐性の水準が高くなっている。加えて、車両の電動化と、そのためのバッテリーの搭載に伴って車体の構造や重量配分が大きく変化している。その結果、従来のような足回り部品だけでなく、車体の各部がねじり耐性を備え、車体の安定化に寄与することが求められると予想される。
【0006】
このような要求に応えるためには、足回り部品の素材として用いられる鋼管だけでなく、車体用部材として用いられる鋼板にも優れたねじり耐性を備えることが必要である。しかし、特許文献1などの従来技術は、あくまでも鋼管を対象とした技術であり、鋼板のねじり耐性については検討されていない。
【0007】
一方、車体に用いられる部材の強度を向上させる技術には様々なものが存在している。例えば、特許文献2では、鋼材に塑性加工を施して表面近傍に歪を導入し、次いで窒化処理を施す技術が提案されている。特許文献2には、前記技術が自動車のシャーシなどに適用できることも記載されている。
【0008】
特許文献2で提案されている前記技術によれば、鋼材の最表面から数百μm以上の深さまでの表層部の硬度を向上させることができる。しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献2で提案されている技術では、ねじり損傷への耐性を十分に高めることはできない。これは、窒化処理により局所に形成される硬質な窒化物と母材との間の塑性差が大きくなるためであると考えられる。
【0009】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ねじり耐性に優れる鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。なお、本明細書において鋼板がねじり耐性に優れるとは、鋼板自体がねじり耐性に優れることに加え、当該鋼板を加工して得られる部材がねじり耐性に優れることも包含する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋼板のねじりに対して生じる損傷(ねじり損傷)について検討を行った結果、以下の知見を得た。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
JFEスチール株式会社
収納箱
20日前
JFEスチール株式会社
シュート
15日前
JFEスチール株式会社
モノパイル
24日前
JFEスチール株式会社
H形鋼の製造方法
27日前
JFEスチール株式会社
溶融金属の処理方法
17日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
8日前
JFEスチール株式会社
高炉の原料装入方法
27日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
8日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
6日前
JFEスチール株式会社
情報処理装置及び方法
6日前
JFEスチール株式会社
自動車のサイドシル構造
22日前
JFEスチール株式会社
熱交換器の性能評価方法
20日前
JFEスチール株式会社
鋼板およびその製造方法
今日
JFEスチール株式会社
厚鋼板およびその製造方法
17日前
JFEスチール株式会社
厚鋼板およびその製造方法
15日前
JFEスチール株式会社
炭酸化物含有物質の製造方法
28日前
JFEスチール株式会社
溶接継手およびその製造方法
17日前
JFEスチール株式会社
溶接継手およびその製造方法
17日前
JFEスチール株式会社
フェロコークス原料の製造方法
8日前
JFEスチール株式会社
溶接H形鋼梁、及びその製造方法
6日前
JFEスチール株式会社
亜鉛および金属鉄の分離回収方法
24日前
JFEスチール株式会社
高炉の羽口設備及び高炉の操業方法
7日前
JFEスチール株式会社
アンモニア応力腐食割れ促進試験方法
6日前
JFEスチール株式会社
搬送物の積込みシステム及び積込み方法
6日前
JFEスチール株式会社
表面硬化処理用鋼板およびその製造方法
14日前
JFEスチール株式会社
酸素化合物ガスの分解方法およびガス分解装置
23日前
JFEスチール株式会社
フェロコークス原料の製造方法および製造装置
14日前
JFEスチール株式会社
運搬作業決定支援装置及び運搬作業決定支援方法
15日前
JFEスチール株式会社
高炉の操業方法、高炉の操業支援装置及び情報端末
今日
JFEスチール株式会社
プレス成形解析方法、及びプレス成形品の製造方法
8日前
JFEスチール株式会社
コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法
27日前
JFEスチール株式会社
積層体、ガス分解装置および酸素化合物ガスの分解方法
23日前
JFEスチール株式会社
コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法
27日前
JFEスチール株式会社
表面欠陥予測方法、鋼帯の製造方法及び表面欠陥予測装置
15日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の炉蓋洗浄装置、炉蓋洗浄方法及び、プログラム
7日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の炉蓋部状態推定方法及び状態推定モデルの生成方法
24日前
続きを見る
他の特許を見る