TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025138304
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-25
出願番号2024037317
出願日2024-03-11
発明の名称買物支援システム及び買物支援サーバ
出願人東芝テック株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G06Q 30/0601 20230101AFI20250917BHJP(計算;計数)
要約【課題】適切なタイミングで消費者個人個人に向けて適切な内容のレコメンドを提供できるようにする。
【解決手段】買物支援システムは、複数の出力機器と、取得手段と、提供手段と、を備える。取得手段は、消費者の複数の店舗それぞれでの買物に付帯する情報を予め記録した、前記消費者が所有する記録媒体から当該店舗に合致する情報を取得する。提供手段は、取得手段によって取得した情報と、店舗内における複数の出力機器とに基づいて、消費者に対して提供するレコメンドの内容及びレコメンドを出力する出力機器を決定して、消費者にレコメンドを提供する。
【選択図】 図1


特許請求の範囲【請求項1】
複数の出力機器と、
消費者の複数の店舗それぞれでの買物に付帯する情報を予め記録した、前記消費者が所有する記録媒体から当該店舗に合致する前記情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得した情報と、前記店舗内における前記複数の出力機器に基づいて、前記消費者に対して提供するレコメンドの内容及び前記レコメンドを出力する前記出力機器を決定して、前記消費者にレコメンドを提供する提供手段と、
を備える、買物支援システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記買物に付帯する情報は、前記消費者の購買履歴を取得するための第1情報と、前記消費者が支払を行う決済方法の優先度に関する第2情報と、前記消費者の嗜好に関する第3情報と、前記店舗での会計に付帯する第4情報と、を含む、請求項1に記載の買物支援システム。
【請求項3】
前記第1情報は、前記複数の店舗で共通の情報と、前記店舗毎に異なる情報とを含む、請求項2に記載の買物支援システム。
【請求項4】
前記複数の出力機器は、店舗内の各所に配置された表示装置を含み、
前記提供手段は、前記消費者の位置に基づいて前記レコメンドの内容を決定すると共に、前記消費者の位置及び前記表示装置の前記店舗内の既知の位置に基づいて前記消費者の位置に最も近い位置の前記表示装置を、前記レコメンドを出力する前記出力機器として決定する、請求項1乃至3の何れに記載の買物支援システム。
【請求項5】
前記複数の出力機器の内の一つは、前記消費者と共に移動する表示装置を含み、
前記提供手段は、前記消費者の位置に基づいて前記レコメンドの内容を決定すると共に、前記消費者と共に移動する前記表示装置を、前記レコメンドを出力する前記出力機器として決定する、請求項1乃至3の何れに記載の買物支援システム。
【請求項6】
前記買物支援システムは、更に、前記記録媒体としての、前記情報を記録した、前記消費者が携帯する無線タグを含み、
前記取得手段は、
前記店舗へ入店した前記消費者が携帯する前記無線タグから前記情報の全てを読み取るリーダと、
前記読み取った情報の中から当該店舗に合致する情報を抽出する抽出手段と、
を含む、請求項1乃至3の何れに記載の買物支援システム。
【請求項7】
前記買物支援システムは、更に、前記記録媒体としての、前記情報を記録すると共に、選択的に情報を送信可能な情報通信端末を含み、
前記取得手段は、
前記店舗へ入店した前記消費者が携帯する前記情報通信端末と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して、前記情報通信端末に対して当該店舗に合致する情報の送信を要求し、前記合致する情報を前記情報通信端末から取得する情報取得手段と、
を含む、請求項1乃至3の何れに記載の買物支援システム。
【請求項8】
消費者の複数の店舗それぞれでの買物に付帯する情報を予め記録した、前記消費者が所有する記録媒体から、当該店舗に合致する前記情報を読み取った情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した情報と、前記店舗内における複数の出力機器及び前記消費者の位置とに基づいて、前記消費者に対して提供するレコメンドの内容及び前記レコメンドを出力する前記出力機器を決定して、前記消費者にレコメンドを提供する提供手段と、
を備える、買物支援サーバ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、買物支援システム及び買物支援サーバに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
小売業において、登録から決済までフリクションレスな店舗を実現しようとする試みが開始されている。その実現に際しては、登録は、カートやカゴもしくは各種センサで自動認識する装置が考えられており、決済については、特定のセルフ会計機での処理もしくは特定の支払い手段に紐づけられた決済用のゲート等が考えられている。
【0003】
一方、店内での販促に関しては未だ考慮されておらず、フリクションレスな店舗においても従来と同様にマスマーケティングのような一律のレコメンドに留まり、来店者であるどの消費者に対しても利益の有るチラシや広告を用いることが主となると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-99869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、適切なタイミングで消費者個人個人に向けて適切な内容のレコメンドを提供可能な買物支援システム及び買物支援サーバを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、買物支援システムは、複数の出力機器と、取得手段と、提供手段と、を備える。取得手段は、消費者の複数の店舗それぞれでの買物に付帯する情報を予め記録した、消費者が所有する記録媒体から当該店舗に合致する情報を取得する。提供手段は、取得手段によって取得した情報と、店舗内における複数の出力機器とに基づいて、消費者に対して提供するレコメンドの内容及びレコメンドを出力する出力機器を決定して、消費者にレコメンドを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1実施形態に係る買物支援サーバを含む第1実施形態に係る買物支援システムと店舗システムとを含む店舗内の全体システムを示す概略構成図である。
図2は、買物支援サーバの要部回路構成の一例を示すブロック図である。
図3は、タグが記録しているタグ情報の一例を示す図である。
図4は、Aスーパーの買物支援サーバにおける連携項目記憶部の記憶内容の一例を示す図である。
図5は、Bストアの買物支援サーバにおける連携項目記憶部の記憶内容の一例を示す図である。
図6は、Aスーパーの買物支援サーバにおける来店者連携情報データベースのレコードの記憶内容の一例を示す図である。
図7は、Bストアの買物支援サーバにおける来店者連携情報データベースのレコードの記憶内容の一例を示す図である。
図8は、買物支援サーバにおける情報端末管理情報記憶部の記憶項目の一例を示す図である。
図9は、買物支援システムにおける買物支援動作を説明するための一連のシーケンス図の第1の部分を示す図である。
図10は、買物支援システムにおける買物支援動作を説明するための一連のシーケンス図の第2の部分を示す図である。
図11は、買物支援サーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順の一例を示す図である。
図12は、第2実施形態に係る買物支援システムにおける買物支援動作を説明するためのシーケンス図である。
図13は、第2実施形態に係る買物支援サーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、買物支援システム及び買物支援サーバの実施形態について、図面を用いて説明する。
【0009】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る買物支援サーバを含む第1実施形態に係る買物支援システムと店舗システムとを含む店舗内の全体システムを示す概略構成図である。店舗システムは、店舗サーバ1と、セルフ会計機2と、アクセスポイント3と、情報端末4と、通信サーバ5とを含み、店舗サーバ1、セルフ会計機2、アクセスポイント3及び通信サーバ5をLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク6で接続して構成されている。なお、図1では、セルフ会計機2及びアクセスポイント3を1台ずつしか示していないが、店舗には、それぞれ複数台存在して良い。また、情報端末4については、図1は、1台の情報端末4が、セルフ会計機2、アクセスポイント3及びレコメンド出力機器9の位置に移動することを表している。情報端末4は、消費者と共に移動する。店舗には、そのような情報端末4が複数台存在して良い。買物支援システムは、このような店舗システムにおける通信ネットワーク6に、買物支援サーバ7と宣言端末8とレコメンド出力機器9とを接続して構成される。宣言端末8及びレコメンド出力機器9も、店舗に複数台存在して良い。また、店舗には、セルフレジ等他のレジ端末等が存在してもよい。また、店舗サーバ1・通信サーバ5・買物支援サーバ7といったサーバ群は店舗に設置されるサーバ以外にクラウド環境上で構築しても良い。
【0010】
店舗サーバ1は、店舗業務を支援する。その支援のために店舗サーバ1は、商品マスタデータベース、売上データベース、会員データベース等を管理する。商品マスタデータベースは、店舗で販売される商品毎に、商品データを記述した商品レコードを保存する。商品レコードは、商品コード、価格、商品名等を含む。商品コードは、商品の識別コードである。売上データベースは、商品、部門、時間帯、日付、週、月等の項目毎に売上データを記述した売上レコードを保存する。売上データは、売上点数、売上金額等を含む。会員データベースは、会員毎に会員データを記述した会員レコードを保存する。会員データは、当該店舗の会員となった消費者の会員ID、氏名、性別、メールアドレス、電子マネー識別コード、電子マネーユーザID等を含む。会員IDは、各会員を個々に識別するために会員毎に設定された一意の会員番号等のコードである。電子マネー識別コードは、会員IDで識別される会員が代金支払いに使用するものとして事前に登録した電子マネーの識別コードである。電子マネーユーザIDは、図示しない電子マネーセンター(電子マネー管理サーバ)が電子マネーのユーザを識別するための識別コードであり、電子マネーセンタによって付与される。会員は、会員IDが記録された記録媒体を所有する。記録媒体は、例えば磁気カード、接触式IC(Integrated Circuit)カード、非接触式ICカード、スマートフォン等である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
22日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
22日前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
表変換編集支援システム
15日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
知財出願支援AIシステム
22日前
個人
パスワード管理支援システム
15日前
株式会社カクシン
支援装置
2か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
24日前
個人
行動時間管理システム
17日前
個人
システム及びプログラム
8日前
個人
AIキャラクター制御システム
15日前
株式会社アジラ
進入判定装置
28日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
7日前
日本精機株式会社
施工管理システム
24日前
個人
パスポートレス入出国システム
28日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
22日前
サクサ株式会社
中継装置
15日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
15日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
15日前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
1日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
15日前
個人
食事受注会計処理システム
29日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1か月前
個人
人格進化型対話応答制御システム
15日前
個人
未来型家系図構築システム
7日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
1か月前
続きを見る