TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025137102
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024036107
出願日
2024-03-08
発明の名称
行動監視装置および行動監視方法
出願人
株式会社JVCケンウッド
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250911BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザの行動に基づいて警告を発するか否かを適切に判定する行動監視装置及び行動監視方法を提供する。
【解決手段】行動監視装置は、自装置と、複数の他装置との間の距離を判定する距離判定部と、自装置の行動情報と、複数の他装置の行動情報とを取得する行動情報取得部と、グループの行動の状態を判定するグループ行動判定部と、自装置がグループからの離脱を判定する離脱判定部と、を備える。グループ行動判定部は、全行動情報の中で、特定の行動情報が占める割合が所定以上である場合には、グループの行動を第1行動状態と判定する。距離判定部は、グループ行動判定部が第1行動状態である場合、グループに含まれる全ての装置間の距離の平均値と、自装置と、複数の他装置の距離の平均値との差を第1行動距離として算出する。離脱判定部は、第1行動距離が第1閾値以上の場合、自装置のユーザがグループから離脱したと判定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
自装置を所持するユーザの行動の種類を、あらかじめ設定された行動の種類から選択して行動情報として検出するセンサ制御部と、
同一のグループに属する複数の他装置と無線通信する通信部と、
前記自装置と、複数の前記他装置との間の距離を判定する距離判定部と、
前記センサ制御部が検出した前記自装置の行動情報と、前記通信部を介して、複数の前記他装置の行動情報とを取得する行動情報取得部と、
前記行動情報取得部が取得した前記自装置の行動情報と、複数の前記他装置の行動情報とで構成される全行動情報に基づいて、前記グループの行動の状態を判定するグループ行動判定部と、
前記自装置が前記グループからの離脱を判定する離脱判定部と、
を備え、
前記グループ行動判定部は、前記全行動情報の中で、特定の行動情報が占める割合が所定以上である場合には、前記グループの行動を第1行動状態と判定し、前記第1行動状態と判定されない場合には、前記グループの行動を第2行動状態と判定し、
前記距離判定部は、前記グループ行動判定部が前記第1行動状態であると判定した場合、前記グループに含まれる全ての装置間の距離の平均値と、前記自装置と、複数の前記他装置の距離の平均値との差を第1行動距離として算出し、
前記離脱判定部は、前記第1行動距離が第1閾値以上の場合、前記自装置のユーザが前記グループから離脱したと判定する、
行動監視装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記距離判定部は、前記グループ行動判定部が前記第2行動状態であると判定した場合、前記自装置と、複数の前記他装置のうちの所定の装置との距離を第2行動距離として算出し、
前記離脱判定部は、前記第2行動距離が第2閾値以上である場合、前記自装置が前記グループから離脱したと判定する、
請求項1に記載の行動監視装置。
【請求項3】
前記グループ行動判定部は、前記グループに含まれる全ての装置間の距離の平均値が第3閾値以上である場合、前記グループの行動を前記第2行動状態と判定する、
請求項1または2に記載の行動監視装置。
【請求項4】
情報を報知する報知部をさらに備え、
前記報知部は、前記グループ行動判定部が判定した前記グループの行動を示すグループ行動情報と、前記離脱判定部が判定した前記自装置または複数の前記他装置が離脱したことを示す離脱情報とを報知する、
請求項1または2に記載の行動監視装置。
【請求項5】
自装置を所持するユーザの行動の種類を、あらかじめ設定された行動の種類から選択して行動情報としてセンサ制御部に検出させるステップと、
同一のグループに属する複数の他装置と通信部で無線通信するステップと、
前記自装置と複数の前記他装置との間の距離を判定するステップと、
前記センサ制御部が検出した前記自装置の行動情報と、前記通信部を介して、複数の前記他装置の行動情報とを取得するステップと、
取得した前記自装置の行動情報と、複数の前記他装置の行動情報とで構成される全行動情報に基づいて、前記グループの行動の状態を判定するステップ、
前記自装置が前記グループからの離脱を判定するステップと、
前記全行動情報の中で、特定の行動情報が占める割合が所定以上である場合には、前記グループの行動を第1行動状態と判定し、前記第1行動状態と判定されない場合には、前記グループの行動を第2行動状態と判定するステップと、
前記グループの行動が前記第1行動状態であると判定された場合、前記グループに含まれる全ての装置間の距離の平均値と、前記自装置と、複数の前記他装置の距離の平均値との差を第1行動距離として算出するステップと、
前記第1行動距離が第1閾値以上の場合、前記自装置のユーザが前記グループから離脱したと判定するステップと、
を含む、行動監視方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、行動監視装置および行動監視方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
対象の状態を監視する技術が知られている。特許文献1には、集団を構成している個体のうち、集団とは異なる行動をしている個体を検出する技術が開示されている。特許文献2には、受信装置と発信装置との距離が警告音鳴動範囲を超えて離れた場合に、警報を発する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-21342号公報
特許第3785502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1または特許文献2に開示の技術によれば、団体で行動する複数のユーザのうち団体から離れたユーザを検出し、警報を発することができる。しかしながら、団体を構成するユーザが団体から離れたり、団体とは異なる行動をしたりすることが必ずしも問題とはならないこともある。そのため、団体を構成する複数のユーザの行動を検出し、警告を発するか否かを適切に判定することが求められる。
【0005】
本開示は、ユーザの行動に基づいて警告を発するか否かを適切に判定することのできる行動監視装置および行動監視方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の行動監視装置は、自装置を所持するユーザの行動の種類を、あらかじめ設定された行動の種類から選択して行動情報として検出するセンサ制御部と、同一のグループに属する複数の他装置と無線通信する通信部と、前記自装置と、複数の前記他装置との間の距離を判定する距離判定部と、前記センサ制御部が検出した前記自装置の行動情報と、前記通信部を介して、複数の前記他装置の行動情報とを取得する行動情報取得部と、前記行動情報取得部が取得した前記自装置の行動情報と、複数の前記他装置の行動情報とで構成される全行動情報に基づいて、前記グループの行動の状態を判定するグループ行動判定部と、前記自装置が前記グループからの離脱を判定する離脱判定部と、を備え、前記グループ行動判定部は、前記全行動情報の中で、特定の行動情報が占める割合が所定以上である場合には、前記グループの行動を第1行動状態と判定し、前記第1行動状態と判定されない場合には、前記グループの行動を第2行動状態と判定し、前記距離判定部は、前記グループ行動判定部が前記第1行動状態であると判定した場合、前記グループに含まれる全ての装置間の距離の平均値と、前記自装置と、複数の前記他装置の距離の平均値との差を第1行動距離として算出し、前記離脱判定部は、前記第1行動距離が第1閾値以上の場合、前記自装置のユーザが前記グループから離脱したと判定する。
【0007】
本開示の行動監視方法は、自装置を所持するユーザの行動の種類を、あらかじめ設定された行動の種類から選択して行動情報としてセンサ制御部に検出させるステップと、同一のグループに属する複数の他装置と通信部で無線通信するステップと、前記自装置と複数の前記他装置との間の距離を判定するステップと、前記センサ制御部が検出した前記自装置の行動情報と、前記通信部を介して、複数の前記他装置の行動情報とを取得するステップと、取得した前記自装置の行動情報と、複数の前記他装置の行動情報とで構成される全行動情報に基づいて、前記グループの行動の状態を判定するステップ、前記自装置が前記グループからの離脱を判定するステップと、前記全行動情報の中で、特定の行動情報が占める割合が所定以上である場合には、前記グループの行動を第1行動状態と判定し、前記第1行動状態と判定されない場合には、前記グループの行動を第2行動状態と判定するステップと、前記グループの行動が前記第1行動状態であると判定された場合、前記グループに含まれる全ての装置間の距離の平均値と、前記自装置と、複数の前記他装置の距離の平均値との差を第1行動距離として算出するステップと、前記第1行動距離が第1閾値以上の場合、前記自装置のユーザが前記グループから離脱したと判定するステップと、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ユーザの行動に基づいて警告を発するか否かを適切に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係る行動監視システムの構成例を示す図である。
図2は、実施形態に係る行動監視システムの処理の概要を説明するための図である。
図3は、実施形態に係る行動監視装置の構成例を示すブロック図である。
図4は、実施形態に係る行動監視方法の処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本開示に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
地球保全システム
2日前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
29日前
個人
介護情報提供システム
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
29日前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
表変換編集支援システム
22日前
個人
知財出願支援AIシステム
29日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
2か月前
個人
行動時間管理システム
24日前
個人
パスワード管理支援システム
22日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
1日前
個人
システム及びプログラム
15日前
個人
海外支援型農作物活用システム
14日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
22日前
株式会社キーエンス
受発注システム
1日前
株式会社キーエンス
受発注システム
1日前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
22日前
個人
未来型家系図構築システム
14日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
22日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
22日前
キヤノン株式会社
表示システム
1日前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
29日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
22日前
続きを見る
他の特許を見る