TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025132206
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-10
出願番号
2024029615
出願日
2024-02-29
発明の名称
プロジェクションシステム
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G03B
21/14 20060101AFI20250903BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】プロジェクターを回動可能に支持した構成において、プロジェクターを回動させる際の操作性を高める。
【解決手段】プロジェクションシステムは、プロジェクターと、プロジェクターを支持するスタンドと、プロジェクターに連結され、スタンドに連結され、プロジェクターとスタンドとを接続する接続部と、を備え、プロジェクターは投写レンズを有し、プロジェクターは、投写レンズの光軸と交差する回動軸を中心としてスタンドに対し相対的に回動可能であり、スタンドは、接続部に連結されるスタンドフレームと、スタンドフレームに連結され、プロジェクションシステムの設置状態において、プロジェクター及びスタンドフレームの重量を支えるスタンドベースと、を含み、スタンドベースには、プロジェクターを操作可能な操作部が設けられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
プロジェクションシステムであって、
プロジェクターと、前記プロジェクターを支持するスタンドと、前記プロジェクターに連結され、前記スタンドに連結され、前記プロジェクターと前記スタンドとを接続する接続部と、を備え、
前記プロジェクターは投写レンズを有し、
前記プロジェクターは、前記投写レンズの光軸と交差する回動軸を中心として前記スタンドに対し相対的に回動可能であり、
前記スタンドは、前記接続部に連結されるスタンドフレームと、前記スタンドフレームに連結され、前記プロジェクションシステムの設置状態において、前記プロジェクター及び前記スタンドフレームの重量を支えるスタンドベースと、を含み、
前記スタンドベースには、前記プロジェクターを操作可能な操作部が設けられる、
プロジェクションシステム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記プロジェクターの第1操作基板に電気的に接続される配線を備え、
前記配線は、前記プロジェクターの内部から前記スタンドフレームの内部を経由して、前記スタンドベースの内部に配置された第2操作基板に到達し、
前記スタンドベースは、外部と接続可能な電源用接続端子を有し、前記電源用接続端子は前記第2操作基板に電気的に接続され、
前記操作部は、前記第2操作基板に作用することで前記プロジェクターの電源のオン及びオフを指示する電源ボタンを含む、
請求項1に記載のプロジェクションシステム。
【請求項3】
前記プロジェクターの第1操作基板に電気的に接続される配線を備え、
前記配線は、前記プロジェクターの内部から前記スタンドフレームの内部を経由して、前記スタンドベースの内部に配置された第2操作基板に到達し、
前記操作部は、前記第2操作基板に作用することで前記プロジェクターの投写画像の輝度の調整を指示する輝度調整ボタンを含む、
請求項1に記載のプロジェクションシステム。
【請求項4】
前記操作部は、前記第2操作基板に作用することで前記プロジェクターの投写画像の形状の調整を指示する台形補正ボタンを含む、
請求項3に記載のプロジェクションシステム。
【請求項5】
前記プロジェクターの第1操作基板に設けられる第1通信部と、前記スタンドベースの第2操作基板に設けられ、前記第1通信部と通信可能な第2通信部と、を備え、
前記操作部は、前記第2操作基板に作用することで、前記第2通信部から前記第1通信部への信号送信を実行させることにより、前記プロジェクターの投写画像の輝度の調整を指示する輝度調整ボタンを含む、
請求項1に記載のプロジェクションシステム。
【請求項6】
前記操作部は、前記第2操作基板に作用することで、前記第2通信部から前記第1通信部への信号送信を実行させることにより、前記プロジェクターの投写画像の形状の調整を指示する台形補正ボタンを含む、
請求項5に記載のプロジェクションシステム。
【請求項7】
前記スタンドベースに対し相対的に回転可能な回転テーブルを備え、
前記回転テーブルは、前記プロジェクションシステムの設置状態において前記スタンドベースの下方に位置し、
前記スタンドベースの内部に配置される第2操作基板は、前記スタンドベースの上面に内側から取り付けられる、
請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクションシステム。
【請求項8】
前記操作部は、前記プロジェクションシステムの設置状態において前記スタンドベースの上面となる位置に設けられる、
請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクションシステム。
【請求項9】
前記プロジェクターを、前記投写レンズの光軸が鉛直上方を向く設置状態とした状態において、前記プロジェクションシステムを鉛直方向に平面視したとき、前記スタンドベースの上面のうち前記プロジェクターと重ならない領域に前記操作部が配置される、
請求項1ないし6のいずれか一項に記載のプロジェクションシステム。
【請求項10】
前記操作部は前記スタンドベースの上面において中心から偏った位置に配置され、
前記プロジェクションシステムの設置状態において、前記投写レンズの光軸を水平方向とした場合に、前記操作部は、前記プロジェクターの前記投写レンズから離れた側に偏って位置する、
請求項9に記載のプロジェクションシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロジェクションシステムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、画像を投写するプロジェクターにおいて、プロジェクターを回動可能に支持するプロジェクター支持台を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のプロジェクターは、ユーザーが、プロジェクターが投写する映像光の方向を任意に調整できるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-027369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、プロジェクターには、ユーザーにより操作される操作ボタンや、プロジェクターに映像を供給するためのケーブルを接続する接続端子が設けられる。特許文献1のように、支持台に回動可能に支持されたプロジェクターの本体に操作ボタンを設けた構成では、ユーザーが操作ボタンを操作する力によってプロジェクターが回動してしまわないように、ユーザーが注意を払う必要がある。また、プロジェクター本体に接続端子を設けた構成では、プロジェクターを回動させるときに、接続端子に接続されたケーブルが支障となりやすいため、ユーザーはケーブルに注意しながらプロジェクターを回動させる必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る一態様は、プロジェクターと、前記プロジェクターを支持するスタンドと、前記プロジェクターに連結され、前記スタンドに連結され、前記プロジェクターと前記スタンドとを接続する接続部と、を備え、前記プロジェクターは投写レンズを有し、前記プロジェクターは、前記投写レンズの光軸と交差する回動軸を中心として前記スタンドに対し相対的に回動可能であり、前記スタンドは、前記接続部に連結されるスタンドフレームと、前記スタンドフレームに連結され、前記プロジェクションシステムの設置状態において、前記プロジェクター及び前記スタンドフレームの重量を支えるスタンドベースと、を含み、前記スタンドベースには、前記プロジェクターを操作可能な操作部が設けられる、プロジェクションシステムである。
【0006】
本開示に係る一態様は、プロジェクターと、前記プロジェクターを支持するスタンドと、前記プロジェクターに連結され、前記スタンドに連結され、前記プロジェクターと前記スタンドとを接続する接続部と、前記プロジェクターの第1操作基板に電気的に接続される配線と、を備え、前記プロジェクターは、投写レンズを有し、前記プロジェクターは、前記投写レンズの光軸と交差する回動軸を中心に前記スタンドに対し相対的に回動可能であり、前記スタンドは、前記接続部に連結されるスタンドフレームと、前記スタンドフレームに連結され、前記プロジェクションシステムの設置状態において、前記プロジェクター及び前記スタンドフレームの重量を支えるスタンドベースとを含み、前記スタンドベースには、前記プロジェクターを操作可能な操作部が設けられ、前記配線は、前記プロジェクターの内部から前記スタンドフレームの内部を経由して、前記スタンドベースの内部に配置された第2操作基板に到達し、前記スタンドベースは、画像及び音声の少なくともいずれかを伝送する接続ケーブルに接続可能な第1の接続端子を有し、前記第1の接続端子は、前記第2操作基板を介して前記配線に接続される、プロジェクションシステムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態1のプロジェクションシステムの斜視図。
プロジェクションシステムの斜視図。
プロジェクターを上方に向けたプロジェクションシステムの上面図。
スタンドべースの分解斜視図。
図2のV-V断面図。
スタンドフレームの分解斜視図。
図1のVII-VII断面の模式図。
実施形態2のプロジェクションシステムの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。各図には、プロジェクションシステム1の設置状態における方向を矢印で示している。符号UPは上方を示し、符号FRは前方を示し、符号Rは右方を示す。図示はないが、符号UPの反対方向は下方を示し、符号FRの反対方向は後方を示し、符号Rの反対方向は左方を示す。説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ、図1のプロジェクションシステム1を基準とする。
【0009】
[1.実施形態1]
[1-1.構成]
[1-1-1.プロジェクションシステムの構成]
図1は、本開示を適用した実施形態1のプロジェクションシステム1の斜視図であり、プロジェクションシステム1の全体を左前方上方から見た図である。図2は、プロジェクションシステム1の斜視図であり、プロジェクションシステム1を右後方下方から見た図である。
【0010】
プロジェクションシステム1は、画像を投写するプロジェクター10と、プロジェクター10を支持するスタンド20と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
平和精機工業株式会社
雲台
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
28日前
株式会社リコー
画像形成装置
13日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
28日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
再生方法
29日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
株式会社オプトル
プロジェクタ
22日前
シャープ株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
22日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
興和株式会社
マウント構造
1か月前
アイホン株式会社
機器の設置構造
26日前
アイホン株式会社
機器の設置構造
26日前
株式会社シグマ
絞り機構及びレンズ鏡筒
20日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
15日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
1日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
1日前
株式会社リコー
画像投射装置
21日前
日本放送協会
光分布生成装置
26日前
個人
空間周波数領域での結像状態補正手法
1か月前
株式会社セガ
写真シール作成機
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社セガ
遊戯画像撮影装置
27日前
続きを見る
他の特許を見る