TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025125313
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-27
出願番号2024021286
出願日2024-02-15
発明の名称電池充電率の推定方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01R 31/382 20190101AFI20250820BHJP(測定;試験)
要約【課題】電池の劣化があっても電池の充電率(残容量)の推定精度を維持することができる方法を提供する。
【解決手段】電池の充電率を推定する方法であって、充放電ヒステリシスがΔ0.06V~0.24Vである電池に対して、SOC-OCV曲線を取得し、得られた結果からSOCごとのOCVの平均電圧を算出し、算出結果とSOCとの関係を記録する過程と、電池の連続充電又は連続放電をした後に、充電パルスと放電パルスの負荷を30回~100回の範囲で繰り返し与える過程と、電池のOCVを測定し、該OCVの値を記録したSOCとOCVの平均電圧との関係に照らして電池の充電率の推定値を得る過程と、を含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
電池の充電率を推定する方法であって、
充放電ヒステリシスがΔ0.06V~0.24Vである前記電池に対して、SOC-OCV曲線を取得し、得られた結果からSOCごとのOCVの平均電圧を算出し、算出結果とSOCとの関係を記録する過程と、
前記電池の連続充電又は連続放電をした後に、充電パルスと放電パルスの負荷を30回~100回の範囲で繰り返し与える過程と、
前記電池のOCVを測定し、該OCVの値を前記記録した前記SOCとOCVの平均電圧との関係に照らして電池の充電率の推定値を得る過程と、を含む、
電池の充電率の推定方法。
続きを表示(約 190 文字)【請求項2】
前記連続充電のときには前記充電パルスを先に負荷し、前記連続放電のときには前記放電パルスを先に負荷する、請求項1に記載の電池の充電率の推定方法。
【請求項3】
前記充電パルスの負荷と前記放電パルスの負荷との繰り返しが終わった後に、前記電池の充放電を所定時間休止してから前記電池の充電率の推定値を得る、請求項1又は2に記載の電池の充電率の推定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電池の充電率(残容量)を推定する方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には電池の閉回路電圧(CCV)を測定し、充電モード、放電モードに応じて、それぞれのパターンから充電率を推定する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-227653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし従来の方法では電池が劣化しているときに、電池の充電率(残容量)の推定精度が低下してしまう。
【0005】
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、電池の劣化があっても電池の充電率(残容量)の推定精度を維持することができる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者は鋭意検討の結果、充放電ヒステリシスが大きい電池(例えば負極活物質にSiを用いた場合)に特に上記の推定精度に低下がみられることを知見した。
また、本開示の方法は全固体電池、半固体電池等の固体電池や電解液を含む電池等、各種の二次電池に対して適用することができる。
【0007】
本願は、電池の充電率を推定する方法であって、充放電ヒステリシスがΔ0.06V~Δ0.24Vである電池に対して、SOC-OCV曲線を取得し、得られた結果からSOCごとのOCVの平均電圧を算出し、算出結果とSOCとの関係を記録する過程と、電池の連続充電又は連続放電をした後に、充電パルスと放電パルスの負荷を30回~100回の範囲で繰り返して与える過程と、電池のOCVを測定し、該OCVの値を記録したSOCとOCVの平均電圧との関係に照らして電池の充電率の推定値を得る過程と、を含む、電池の充電率の推定方法を開示する。
ここでSOC、OCVは周知のとおりであるが、SOCは電池の充電率(State of charge)を意味し、OCVは開回路電圧(Open Circuit Voltage)を意味する。
【0008】
上記電池の充電率の推定方法において、連続充電のときには充電パルスを先に負荷し、連続放電のときには放電パルスを先に負荷するように構成してもよい。
【0009】
上記電池の充電率の推定方法において、充電パルスの負荷と放電パルスの負荷との繰り返しが終わった後に、電池の充放電を所定時間休止してから電池の充電率の推定値を得るように構成してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、電池の劣化があっても電池の充電率(残容量)の推定の精度を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
スペーサ
3日前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
積層電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
6日前
続きを見る