TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025125223
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-27
出願番号2024021146
出願日2024-02-15
発明の名称電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H04N 23/60 20230101AFI20250820BHJP(電気通信技術)
要約【課題】一覧で表示可能な画像の数の減少を抑制し、かつ、区切り位置をユーザに把握可能にさせる技術を提供する。
【解決手段】電子機器は、撮影画像を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した複数の撮影画像を、複数の画像表示領域に撮影順に従って配置して表示するように制御する制御手段と、を有する。前記制御手段は、前記取得手段により取得した画像に、撮影順における区切りを示す区切り画像が含まれている場合は、前記区切り画像を前記複数の画像表示領域には表示せず、前記複数の画像表示領域外の領域に区切りを表す表示アイテムを表示するように制御する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
撮影画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した複数の撮影画像を、複数の画像表示領域に撮影順に従って配置して表示するように制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記取得手段により取得した画像に、撮影順における区切りを示す区切り画像が含まれている場合は、前記区切り画像を前記複数の画像表示領域には表示せず、前記複数の画像表示領域外の領域に区切りを表す表示アイテムを表示するように制御する、
ことを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記制御手段は、撮影順における前記区切り画像の前後の画像が表示される画像表示領域の間、撮影順における前記区切り画像の後の画像が表示される画像表示領域の前側、または、撮影順における前記区切り画像の前の画像が表示される画像表示領域の後側に、前記表示アイテムを表示するように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記制御手段は、
第1の場合には、前記表示アイテムを表示せずに前記区切り画像を表示するように制御し、
第2の場合には、前記区切り画像を表示せずに前記表示アイテムを表示するように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記第1の場合は、1つの画像を表示する場合であり、
前記第2の場合は、複数の画像を前記複数の画像表示領域にそれぞれ表示する場合である、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記第1の場合は、前記複数の画像表示領域の数が所定数未満の場合であり、
前記第2の場合は、前記複数の画像表示領域の数が前記所定数以上の場合である、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項6】
前記所定数は、前記複数の画像表示領域を表示する表示面の物理的なサイズに応じた値である、
ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記区切り画像は、撮影画像ではなく、文字を含む画像である、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項8】
前記制御手段は、前記表示アイテムが前記複数の画像表示領域外に表示される場合には、前記文字を前記複数の画像表示領域外に表示するように制御する、
ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記第2の場合は、前記区切り画像が文字を含まない画像である場合である、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項10】
前記区切り画像によって区切られる2枚の撮影画像の類似度を判定する判定手段をさらに有し、
前記第1の場合は、前記判定手段により判定された前記類似度が一定の基準より高い場合である、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
カメラの連続撮影により取得された複数の画像が一覧で表示される場合には、似た絵柄のサムネイル画像がたくさん並んでいる。このため、ユーザは、複数の画像のうち、同じグループに属する画像を容易に判断できない。
【0003】
特許文献1では、意味のある撮影画像群の間の区切りを取得して、区切りの位置に区切り画像を配置することにより、区切りをユーザに視覚的に判断しやすくする技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-141270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、ユーザは、表示装置を見ることによって、複数の画像の区切り位置を判別できる。しかしながら、この技術では、撮影画像の表示領域に区切り画像が表示されるため、表示される区切り画像の枚数分だけ、表示される撮影画像の枚数が減ってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、一覧で表示可能な画像の数の減少を抑制し、かつ、区切り位置をユーザに把握可能にさせる技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つの形態は、
撮影画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した複数の撮影画像を、複数の画像表示領域に撮影順に従って配置して表示するように制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記取得手段により取得した画像に、撮影順における区切りを示す区切り画像が含まれている場合は、前記区切り画像を前記複数の画像表示領域には表示せず、前記複数の画像表示領域外の領域に区切りを表す表示アイテムを表示するように制御する、
ことを特徴とする電子機器である。
【0008】
本発明の1つの形態は、
撮影画像を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された複数の撮影画像を、複数の画像表示領域に撮影順に従って配置して表示するように制御する制御ステップと、
を有し、
前記制御ステップでは、前記取得ステップにおいて取得された画像に、撮影順における区切りを示す区切り画像が含まれている場合は、前記区切り画像を前記複数の画像表示領域には表示せず、前記複数の画像表示領域外の領域に区切りを表す表示アイテムを表示するように制御する、
ことを特徴とする電子機器の制御方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一覧で表示可能な画像の数の減少を抑制し、かつ、区切り位置をユーザに把握させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係るデジタルカメラのシステム構成図である。
実施形態1に係るデジタルカメラの外観図である。
実施形態1に係る画面を示すである。
実施形態1に係る区切り画像の記録処理のフローチャートである。
実施形態1に係る画像の再生のフローチャートである。
実施形態1に係る表示物と表示領域の決定処理のフローチャートである。
実施形態1に係る再生画面の制御を説明する図である。
実施形態1に係る再生画面の制御を説明する図である。
実施形態1に係る再生画面を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
2日前
キヤノン株式会社
現像装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
2日前
キヤノン株式会社
容器構造体
7日前
キヤノン株式会社
容器構造体
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
7日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
6日前
キヤノン株式会社
組立品の製造方法
7日前
キヤノン株式会社
情報処理システム
1日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2日前
キヤノン株式会社
トナーの製造方法
7日前
キヤノン株式会社
トナーの製造方法
7日前
キヤノン株式会社
トナーの製造方法
7日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2日前
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器
7日前
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器
7日前
キヤノン株式会社
判定方法及び回復方法
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置及び方法
3日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
光学機器及び撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
接合方法及び画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
電子写真方式の画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
光電変換装置及びその製造方法
8日前
続きを見る