TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025124364
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-26
出願番号2024020365
出願日2024-02-14
発明の名称電子モジュール
出願人新電元工業株式会社
代理人めぶき弁理士法人
主分類H01L 23/48 20060101AFI20250819BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】パワー端子を安定して自立させることができ、かつ、パワー端子とリードフレームとの間の導電性接合材を安定して濡れ広がりさせる電子モジュールを提供することである。
【解決手段】電子モジュール100は、平板状のパワー端子160と、パワー端子160を支持するとともに電子素子120A,120Bとパワー端子160とを電気的に接続する内部接続フレーム152とを備える。パワー端子160は、内部接続フレーム152から基板112に向かう方向に延在する挿入部166と、内部接続フレーム152から基板112とは反対方向に延在する幅広部164とを有し、挿入部166が内部接続フレーム152の長穴156に圧入されて先端部分が基板112に接しており、挿入部166と幅広部164との境界部分に、パワー端子160の一方の面165Aと他方の面165Bからパワー端子160の厚さ方向に突出する突出部162が形成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電子素子が実装された基板と、
基板上の配線パターンと接続された平板状のパワー端子と、
前記パワー端子を支持するとともに前記電子素子と前記パワー端子とを電気的に接続する内部接続フレームと、を備え、
前記内部接続フレームは、穴を有する平板状の部材であり、
前記パワー端子は、前記内部接続フレームから前記基板に向かう方向に延在する挿入部と、前記内部接続フレームから前記基板とは反対方向に延在する幅広部とを有し、前記内部接続フレームに電気的に接続されるとともに、前記挿入部が前記内部接続フレームの前記長穴に圧入されて先端部分が前記基板に接しており、前記挿入部と前記幅広部との境界部分に、前記パワー端子の一方の面と他方の面から前記パワー端子の厚さ方向に突出する突出部が形成されている、
ことを特徴とする電子モジュール。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
前記突出部は、前記一方の面に少なくとも1つ形成され、前記他方の面に少なくとも1つ形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子モジュール。
【請求項3】
前記突出部の突出する高さをAとし、前記パワー端子の板厚をBとしたときに、A≦B/2を満たす、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子モジュールに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
半導体チップが実装された基板と、基板上の配線パターンと接続されたピン端子と、ピン端子を支持するとともに半導体チップの電極とピン端子とを電気的に接続したリードフレームとを備えた電子モジュール(半導体モジュール)が知られている(以下の特許文献1参照)。このピン端子は、リードフレームに形成された穴に圧入されており、中途位置に形成された鍔部で支えることでピン端子を自立させることができるとともに、鍔部によってはんだを安定して濡れ広がりさせることができる。
【0003】
従来の電子モジュールにおいては、ピン端子を用いて外部に電極を取り出していたが、電流経路の断面積を大きくとることが難しく、大電流を流すことが困難となっていた。そこでインダクタンスや配線抵抗を低減するために板状のパワー端子を用いることが提案されている(図4参照)。
【0004】
電子モジュール300は、図4に示すように、絶縁基板312の一方の面に形成された2つの半導体素子320A,320Bを備える。第1端子330は、電子モジュール300の前後方向の前方に配設されている。第1接続フレーム332は、第1端子330と電気的に接続され、第1端子330と同じ板材により一体に形成されている。第2接続フレーム342は、第2端子340と電気的に接続されている。電子モジュール300はさらにパワー端子として機能する平板状の第3端子360を備えている。第3端子360は、前後方向が板厚方向となるように配設されており、上下方向を長手方向とする長尺状をなしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許6850938号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、平板状のパワー端子に鍔部を設けることは難しいことから、鍔部を形成するピン端子の場合のように安定して自立させることや、パワー端子とリードフレームとの間のはんだ(導電性接合材)を安定して濡れ広がりさせることが難しい点で課題が残されていた。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、パワー端子を安定して自立させることができ、かつ、パワー端子とリードフレームとの間のはんだ(導電性接合材)を安定して濡れ広がりさせることができる電子モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電子モジュールは、電子素子が実装された基板と、基板上の配線パターンと接続された平板状のパワー端子と、パワー端子を支持するとともに電子素子とパワー端子とを電気的に接続する内部接続フレームとを備え、内部接続フレームは、長穴を有する平板状の部材であり、パワー端子は、内部接続フレームから基板に向かう方向に延在する挿入部と、内部接続フレームから基板とは反対方向に延在する幅広部とを有し、内部接続フレームに電気的に接続されるとともに、挿入部が内部接続フレームの長穴に圧入されて先端部分が基板に接しており、挿入部と幅広部との境界部分に、パワー端子の一方の面と他方の面からパワー端子の厚さ方向に突出する突出部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の電子モジュールによれば、挿入部と幅広部との境界部分に、パワー端子の一方の面と他方の面からパワー端子の厚さ方向に突出する突出部が形成されているため、パワー端子を安定して自立させることができ、かつ、パワー端子とリードフレームとの間のはんだ(導電性接合材)を安定して濡れ広がりさせることができる電子モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る電子モジュール100の外観を示した斜視図である。
パワー端子の構造を示した斜視図である。
パワー端子の突出部を説明するための図である。図3(a)は、図2のX-X線断面図であり、図3(b)は、パワー端子の突起部近傍に設けられたはんだの濡れ広がりを説明するための図である。
従来技術に係る電子モジュール300を説明するために示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

新電元工業株式会社
電子装置
26日前
新電元工業株式会社
電子モジュール
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール
5日前
新電元工業株式会社
半導体装置及びその製造方法
16日前
新電元工業株式会社
ショットキーバリアダイオード
11日前
新電元工業株式会社
単相3線式インバータ及び制御方法
23日前
新電元工業株式会社
絶縁型電力変換システム及び制御プログラム
4日前
新電元工業株式会社
電源装置の制御装置及び電源装置の制御方法
10日前
新電元工業株式会社
電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール、及び、電子モジュールの製造方法
5日前
新電元工業株式会社
電子モジュール、電子モジュールの製造方法及び電子モジュールの製造装置
5日前
個人
雄端子
19日前
個人
後付地震遮断機
23日前
個人
超精密位置決め機構
24日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
27日前
愛知電機株式会社
電力機器
16日前
日機装株式会社
加圧装置
11日前
ヒロセ電機株式会社
端子
16日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
2日前
CKD株式会社
巻回装置
26日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
1か月前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
12日前
住友電装株式会社
端子
18日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
沖電気工業株式会社
アンテナ
2日前
株式会社ダイヘン
変圧器
1か月前
続きを見る