TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025122514
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-21
出願番号2024018068
出願日2024-02-08
発明の名称運転支援装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G08G 1/16 20060101AFI20250814BHJP(信号)
要約【課題】自動運転車両の運行の安全性を向上させる。
【解決手段】運転支援装置10は、自動運転車両51のオペレータ52の端末装置20と通信する通信部と、自動運転車両10が走行する車道に接し歩行者が通行する歩道をカメラ30により撮影して得られた動画を取得し、取得した動画内に歩行者を検知すると、通信部を介して端末装置20に動画を表示させ、自動運転車両51がカメラ30の設置された位置を通過する前に、通信部を介して端末装置20に動画の表示を終了させる制御部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
自動運転車両のオペレータの端末装置と通信する通信部と、
前記自動運転車両が走行する車道に接し歩行者が通行する歩道をカメラにより撮影して得られた動画を取得し、取得した前記動画内に歩行者を検知すると、前記通信部を介して前記端末装置に前記動画を表示させ、前記自動運転車両が前記カメラの設置された位置を通過する前に、前記通信部を介して前記端末装置に前記動画の表示を終了させる制御部と
を備える運転支援装置。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記自動運転車両と前記カメラとの距離が閾値距離以下となったと判定するか、又は前記自動運転車両が前記カメラの設置された位置を通過するまでの時間が閾値時間以下となったと判定すると、前記通信部を介して前記端末装置に前記動画の表示を終了させる請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記制御部は、天候によって、前記閾値距離又は前記閾値時間を調整する請求項2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記制御部は、時間帯によって、前記閾値距離又は前記閾値時間を調整する請求項2に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記端末装置に前記動画の表示を終了させる際に、前記通信部を介して前記端末装置に、前記歩行者を目視で確認するよう前記オペレータに促す通知を出力させる請求項1に記載の運転支援装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、運転支援装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、所定の交通領域を通過する予定の自動運転車両の挙動を認識し、自動運転車両以外の車両又は歩行者に対して、通行の可否及び注意喚起などの報知を行う報知システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-050629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車内又は遠隔地のオペレータが自動運転車両の運行を支援することが考えられる。円滑な支援のために、オペレータに歩行者の動画を提示することが考えられる。しかし、オペレータに動画を常に提示すると、オペレータが目視確認を怠るおそれがある。
【0005】
本開示の目的は、自動運転車両の運行の安全性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る運転支援装置は、
自動運転車両のオペレータの端末装置と通信する通信部と、
前記自動運転車両が走行する車道に接し歩行者が通行する歩道をカメラにより撮影して得られた動画を取得し、取得した前記動画内に歩行者を検知すると、前記通信部を介して前記端末装置に前記動画を表示させ、前記自動運転車両が前記カメラの設置された位置を通過する前に、前記通信部を介して前記端末装置に前記動画の表示を終了させる制御部と
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、自動運転車両の運行の安全性が向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の第1実施形態及び第2実施形態に係るシステムの構成を示す図である。
本開示の第1実施形態及び第2実施形態に係るシステムの使用例を表す図である。
本開示の第1実施形態及び第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
本開示の第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
本開示の第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の幾つかの実施形態について、図を参照して説明する。
【0010】
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。各実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
負極層
6日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
水系電池
今日
トヨタ自動車株式会社
路側装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
積層電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
続きを見る