TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025120698
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015710
出願日2024-02-05
発明の名称炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
出願人住友電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H10D 30/66 20250101AFI20250808BHJP()
要約【課題】オン抵抗を低減できる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置は、第1主面と、前記第1主面とは反対の第2主面とを有する炭化珪素基板と、前記第1主面の上に設けられる絶縁膜と、前記第1主面に接する電極と、を備え、前記絶縁膜には、前記第1主面を露出する開口部が設けられており、前記電極は、前記開口部から露出する前記第1主面に接する第1領域と、前記第1主面に垂直な方向において前記炭化珪素基板と前記絶縁膜との間に挟まれる第2領域と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1主面と、前記第1主面とは反対の第2主面とを有する炭化珪素基板と、
前記第1主面の上に設けられる絶縁膜と、
前記第1主面に接する電極と、
を備え、
前記絶縁膜には、前記第1主面を露出する開口部が設けられており、
前記電極は、
前記開口部から露出する前記第1主面に接する第1領域と、
前記第1主面に垂直な方向において前記炭化珪素基板と前記絶縁膜との間に挟まれる第2領域と、
を有する、
炭化珪素半導体装置。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記炭化珪素基板は、
第1導電型を有するドリフト領域と、
前記ドリフト領域の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、
前記ドリフト領域から隔てられるように前記ボディ領域の上に設けられ、かつ前記第1導電型を有するソース領域と、
前記ボディ領域の上に設けられ、かつ前記第2導電型を有するコンタクト領域と、
を有し、
前記第1主面には、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に至る側面と、前記側面と連なる底面とにより規定されるゲートトレンチが設けられており、
前記側面および前記底面に接するゲート絶縁膜と、
前記炭化珪素基板との間に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記ゲート絶縁膜の上に設けられるゲート電極と、
を有し、
前記第1主面に垂直な方向から見たときに、前記第2領域は、前記ゲート電極と前記開口部との間に、前記ゲート電極から離れて設けられている、
請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項3】
前記電極は、ニッケルシリサイドを含む材料から構成されている、
請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項4】
炭化珪素基板の第1主面の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記第1主面に接する電極を形成する工程と、
を有し、
前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜に前記第1主面を露出する開口部を形成することを含み、
前記電極を形成する工程は、前記開口部から露出する前記第1主面に接する第1領域と、前記第1主面に垂直な方向において前記炭化珪素基板と前記絶縁膜との間に挟まれる第2領域と、を有する前記電極を形成することを含む、
炭化珪素半導体装置の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
炭化珪素半導体装置の一つとして、ソース領域およびボディ領域を貫通するゲートトレンチを備えたMOS型電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-110163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の炭化珪素半導体装置では、層間絶縁膜に開口されたコンタクトホールから露出する領域がソース電極とオーミック接合する。この場合、オーミック接合する領域がコンタクトホールの開口幅に限定される。このため、オン抵抗を低減しにくい。
【0005】
本開示は、オン抵抗を低減できる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の炭化珪素半導体装置は、第1主面と、前記第1主面とは反対の第2主面とを有する炭化珪素基板と、前記第1主面の上に設けられる絶縁膜と、前記第1主面に接する電極と、を備え、前記絶縁膜には、前記第1主面を露出する開口部が設けられており、前記電極は、前記開口部から露出する前記第1主面に接する第1領域と、前記第1主面に垂直な方向において前記炭化珪素基板と前記絶縁膜との間に挟まれる第2領域と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、オン抵抗を低減できる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。
図2は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その1)である。
図3は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その2)である。
図4は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その3)である。
図5は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その4)である。
図6は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その5)である。
図7は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その6)である。
図8は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その7)である。
図9は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その8)である。
図10は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その9)である。
図11は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その10)である。
図12は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1例を示す断面図(その11)である。
図13は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その1)である。
図14は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その2)である。
図15は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その3)である。
図16は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その4)である。
図17は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その5)である。
図18は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その6)である。
図19は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その7)である。
図20は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その8)である。
図21は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その9)である。
図22は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その10)である。
図23は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その11)である。
図24は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その12)である。
図25は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2例を示す断面図(その13)である。
図26は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その1)である。
図27は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その2)である。
図28は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その3)である。
図29は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その4)である。
図30は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その5)である。
図31は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その6)である。
図32は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その7)である。
図33は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その8)である。
図34は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3例を示す断面図(その9)である。
図35は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その1)である。
図36は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その2)である。
図37は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その3)である。
図38は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その4)である。
図39は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その5)である。
図40は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その6)である。
図41は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その7)である。
図42は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その8)である。
図43は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4例を示す断面図(その9)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施するための形態について、以下に説明する。
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

住友電気工業株式会社
電力変換装置
3日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
3日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
11日前
住友電気工業株式会社
マルチコア光ファイバ
3日前
住友電気工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
14日前
住友電気工業株式会社
SI再送信方法およびSI再送信装置
8日前
住友電気工業株式会社
光ファイバおよび光ファイバの製造方法
4日前
住友電気工業株式会社
光モジュールおよび光モジュールの製造方法
4日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子、および半導体光素子の製造方法
10日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子、および半導体光素子の製造方法
10日前
住友電気工業株式会社
テープファイバおよびテープファイバの製造方法
4日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
11日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
電線
今日
住友電気工業株式会社
レドックスフロー電池用電解液、およびレドックスフロー電池システム
14日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
7日前
住友電工プリントサーキット株式会社
コイル装置及びアクチュエータ
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
絶縁電線
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載通信装置
11日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
1日前
住友電気工業株式会社
データ送信装置、運転支援装置、リソース制御方法及びコンピュータプログラム
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタアセンブリ
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
フローティングコネクタ
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
バッテリーパックシステム
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタおよびコネクタ装着構造
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載中継装置、プログラム及び情報処理方法
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載管理装置、管理方法および管理プログラム
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
異常判定装置、異常判定方法および異常判定プログラム
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ワイヤハーネス
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
異常予兆検知機能付ケーブル
1日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
電線導体、絶縁電線、およびワイヤーハーネス
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
エイブリック株式会社
半導体装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
続きを見る