TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119567
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-14
出願番号
2024175658,2024014299
出願日
2024-10-07,2024-02-01
発明の名称
遮音壁の植物這い上がり防止金具
出願人
大東金属株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
E01H
11/00 20060101AFI20250806BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】遮音壁の支柱に取り付けることができ、植物が遮音壁の裏側の支柱に沿って這い上がることを防止する金具を提供する。
【解決手段】遮音壁の植物這い上がり防止金具10は、H形鋼からなる支柱21と、遮音板22と、で構成される遮音壁20に取り付けられる金具である。また、金具10は、支柱21の正面と接する正面部および支柱21の側面と接する側面部を有する本体金具と、固定具と、を備え、2つの本体金具が、遮音壁20の裏側の支柱21をそれぞれ左右から挟み込むように取り付けられ、固定具が、2つの本体金具の正面部同士を固定することで、植物Pが、遮音壁20の裏側の支柱21に沿って這い上がることを防止するものである。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
H形鋼からなる支柱と、遮音板と、で構成される遮音壁に取り付けられる金具であって、
前記支柱の正面と接する正面部および前記支柱の側面と接する側面部を有する本体金具と、固定具と、を備え、
2つの前記本体金具が、前記遮音壁の裏側の前記支柱をそれぞれ左右から挟み込むように取り付けられ、
前記固定具が、2つの前記本体金具の前記正面部同士を固定することで、
植物が、前記遮音壁の裏側の前記支柱に沿って這い上がることを防止する遮音壁の植物這い上がり防止金具。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
正面視においてH形となるように、前記正面部と前記側面部とが形成されたものである請求項1に記載の遮音壁の植物這い上がり防止金具。
【請求項3】
複数の前記遮音板を上下に連結して構成される前記遮音壁の前記支柱に対して、
上下に連結して複数取り付けられる請求項1または2に記載の遮音壁の植物這い上がり防止金具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物が、道路や鉄道、工場などに設置されている遮音壁の裏側の支柱に沿って這い上がることを防止する金具に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
騒音が発生する施設には、騒音が、周辺にある住宅の住居者等の健康や生活環境に影響を及ぼさないように遮音壁が設置されている。騒音が発生する施設とは、例えば道路や鉄道、工場などであり、特に高速道路には、様々な種類、形状、高さの遮音壁が設置されている。そのため、以下、高速道路を例として説明する。
【0003】
遮音壁は、一定の区間ごとに立設された支柱、および支柱間に設けられる遮音板で構成されている。また、遮音壁が設置されている施設の地表面には、雑草が繁殖している場合がある。そして、この雑草(特に、つる性植物)が、遮音壁の支柱に沿って這い上がることが知られている。
【0004】
ここで、図1は、高速道路に設置された遮音壁の支柱に沿って這い上がった雑草の様子を示しており、(A)は高速道路の本線側(道路側)、(B)は高速道路の裏側(住宅側)である。図1(A)に示すように、遮音壁20の支柱21に雑草Pが沿って這い上がり、本線側まで生い茂っていることが分かる。また、図1(B)に示すように、遮音壁20の支柱21に雑草Pが沿って這い上がり(左図)、さらに時間が経つと、支柱間を跨ぐまでに生い茂り、支柱21がすっかり見えなくなってしまっていることが分かる(右図)。
【0005】
このように遮音壁に雑草が生い茂ってしまうと、処理(除草)が非常に大変となる。特に高速道路においては、場所や規模によっては、除草の際に路肩規制や車線規制などを実施する必要もある。そのため、このような遮音壁の除草の高効率化や低コスト化などが求められている。
【0006】
例えば、特許文献1には、支柱における地表面近傍の部分に、雑草が繁殖しないようにすることを目的とした支柱カバーが記載されている。この支柱カバーは、支柱を挟んで対向配置させた一対の支柱カバー単体C1を相互に接近させて、支柱に装着させると共に、各支柱カバー単体C1を構成する支柱被覆部1の下部(地中埋設部1a)を地中に埋設させて、支柱に装着するようになっている(図1~図3参照)。
【0007】
なお、特許文献1には、かかる構成により、各支柱カバー単体を構成する支柱被覆部の地中埋設部が地中に押し込まれるため、支柱における地表面近傍の部分だけでなく、地中に埋設されている部分も保護されること、および、凍結防止剤が溶けた雨水等が地中に染み込んでも、支柱が損傷されるおそれが少ないことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2003-342927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1に記載の支柱カバーは、地表面から立設された支柱における地表面近傍の部分を被覆するための支柱カバーであり(明細書の段落0001等参照)、各支柱カバー単体を構成する支柱被覆部の下部を地中に埋設させて支柱に装着する必要がある。そうすると、特許文献1に記載の支柱カバーは、立設された支柱の地表面付近には、支柱カバーを取り付けるための十分なスペースが必要であったり、支柱カバーを取り付ける際に邪魔になるような障害物がなかったりすることが前提となる。また、地面(地中)が固くて支柱被覆部の下部が十分に埋設できない場合もあり得る。
【0010】
よって、特許文献1に記載の支柱カバーを、地表面付近のスペース(取り付けるためのスペース)が狭かったり、取り付ける際に障害物となる遮音板が設けられていたりする遮音壁の支柱に装着させることは難しい。
従って、本発明は、遮音壁の支柱に取り付けることができ、植物が遮音壁の裏側の支柱に沿って這い上がることを防止する金具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大東金属株式会社
遮音壁の植物這い上がり防止金具
6日前
積水樹脂株式会社
防音壁
7日前
白出商事株式会社
標示看板
1か月前
積水樹脂株式会社
パネル連結構造
7日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
19日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
19日前
株式会社クライム
路面カッター
20日前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
8日前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
8日前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
23日前
株式会社NIPPO
建設機械用凹凸ロール
8日前
株式会社NIPPO
グルービング用レーキ
1か月前
日鉄神鋼建材株式会社
防護柵
23日前
株式会社エスイー
橋梁における上部構造の移動制限装置
27日前
株式会社八木熊
進路標示具
19日前
株式会社マキタ
背負式ブロワ
1か月前
セイコーエプソン株式会社
投射システム
1か月前
株式会社NIPPO
舗装構造体の製造方法
8日前
株式会社NIPPO
引抜装置
20日前
株式会社大林組
新設床版の設置工法
1日前
日本環境アメニティ株式会社
吊下げ式減音装置及び高架橋
今日
三井住友建設株式会社
橋梁の床版取替工法
23日前
株式会社NIPPO
アスファルトフィニッシャ
8日前
株式会社NIPPO
アスファルト温度表示装置
7日前
ベルテクス株式会社
壁高欄部材及び壁高欄
5日前
株式会社マキタ
作業機およびアタッチメント
15日前
株式会社マキタ
除雪機およびアタッチメント
15日前
株式会社豊田中央研究所
発光装置及び路面標示装置
12日前
株式会社humorous
発光ユニットおよび、発光ユニットの設置方法
20日前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
12日前
株式会社栗本鐵工所
検査路
7日前
株式会社プロテックエンジニアリング
擁壁用防護柵およびその構築方法
27日前
オリエンタル白石株式会社
圧入補強鋼板水中はらみ防止構造及び鋼板圧入工法
6日前
株式会社大林組
人工芝構造及び人工芝構造における揚水方法
1か月前
公益財団法人鉄道総合技術研究所
橋梁における補修構造
1か月前
JFE建材株式会社
支柱部材の塗装方法
28日前
続きを見る
他の特許を見る