TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025118497
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024184648
出願日2024-10-21
発明の名称フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法
出願人台亞半導體股フン有限公司,Taiwan-Asia Semiconductor Corporation
代理人個人
主分類H10H 20/816 20250101AFI20250805BHJP()
要約【課題】本発明は、フリップチップ型発光ダイオードの製造方法を提供する。
【解決手段】製造方法は、第1基板を提供するステップS1と、第1基板上に、接合面が形成されて第1電極対向領域及び第2電極対向領域が画定される電流伝導層を有する半導体構造を形成するエピタキシャルプロセスを実行するステップS2と、拡散材料を用いて接合面に拡散プロセスを実行し、電流伝導層内に高ドーピング濃度の少なくとも1つの経路領域を形成するステップS3と、第2基板を接合面に接合する接合プロセスを実行するステップS4と、第1基板を除去し、半導体構造の第1基板に隣接していた側に第1電極と第2電極を形成するステップS5と、を含む。第1電極の位置は第1電極対向領域に対向し、第2電極の位置は第2電極対向領域に対向する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
フリップチップ型発光ダイオードの製造方法であって、
第1基板を提供するステップと、
前記第1基板上に、前記第1基板から順に第1半導体エピタキシャル層、発光層、第2半導体エピタキシャル層、及び電流伝導層を有し、前記電流伝導層には接合面が形成されて第1電極対向領域及び第2電極対向領域が画定される半導体構造を形成するエピタキシャルプロセスを実行するステップと、
拡散材料を用いて前記接合面に拡散プロセスを実行し、前記電流伝導層内に高ドーピング濃度の少なくとも1つの経路領域を形成するステップと、
第2基板を前記接合面に接合する接合プロセスを実行するステップと、
前記第1基板を除去し、前記半導体構造の前記第1基板に隣接していた側に、前記第1電極対向領域に対向し、前記第1半導体エピタキシャル層に電気的に接続される第1電極と、前記第2電極対向領域に対向し、前記電流伝導層に電気的に接続される第2電極と、を形成するステップと、を含む、フリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記少なくとも1つの経路領域は、前記第1電極対向領域と前記第2電極対向領域との間の最短接続経路以外に位置することを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項3】
前記経路領域は、前記第1電極対向領域と前記第2電極対向領域との間の最短接続経路にも形成されることを特徴とする請求項2に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項4】
各前記経路領域は、矩形領域、ストライプ領域、円形領域、楕円形領域、曲線状領域、柵状領域、枝状領域、または放射状領域であることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項5】
各前記経路領域におけるドーピング濃度は、前記経路領域以外の領域における前記電流伝導層のドーピング濃度の10~10

倍であることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項6】
少なくとも1つの接合材料は、前記接合プロセスを実行する前に前記接合面に塗布されることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項7】
前記拡散材料は、ベリリウム、マグネシウム、亜鉛、または鉄であることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項8】
前記拡散材料は、前記電流伝導層のドーピング材料と同種の材料であることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項9】
各前記経路領域に形成される電流伝導経路は、設定範囲内の抵抗値を持つことを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のフリップチップ型発光ダイオードの製造方法により製造されたフリップチップ型発光ダイオード。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法に関し、特に、発光面積を増大させ、電流密度を低減させたフリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
図1に示すように、従来のフリップチップ型発光ダイオード(Flip-Chip LED)200は、主に、半導体発光構造230及び電流伝導層240の下(すなわち、図の下側)にP金属電極210及びN金属電極220を設置し、電流伝導層240の上に透明基板250を設置する。P金属電極210及びN金属電極220に通電すると、電流が電流伝導層240に流れ、半導体発光構造230を発光させる。最終的に、光は透明基板250を通過し、発光ダイオードが発光する。
【0003】
図2は、図1の上から見た透明基板250及び電流伝導層240の上面図である。左側の点線の矩形枠は、図1のP金属電極210の対向位置241である。右側の点線の矩形枠は、図1のN金属電極220の対向位置242である。図1及び図2に示すように、P金属電極210及びN金属電極220に通電すると、電流は、P金属電極210の対向位置241とN金属電極220の対向位置242との間でほぼ直線的に流れる。したがって、光源は図2に示すように狭い平面から射出される。発光面全体のデザインを変えたり、発光面の面積を大きくしても、電流は最短経路で流れるため、光源の面が狭くなり、発光効率を上げることができない。また、電流はP金属電極210の対向位置241とN金属電極220の対向位置242との間に直線的に流れるため、電流密度が高くなり、発熱、静電気放電不良、リーク電流過多などの問題が発生する場合がある。
【0004】
従って、前述の問題を改善できるフリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法をどのように設計するかは、研究に値する課題である。
【発明の概要】
【0005】
本発明の目的は、発光面積を増大させ、電流密度を低減させるフリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、放熱性を効果的に改善し、帯電防止能力を高めるフリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法を提供することである。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るフリップチップ型発光ダイオードの製造方法は、第1基板を提供するステップと、前記第1基板上に、前記第1基板から順に第1半導体エピタキシャル層、発光層、第2半導体エピタキシャル層、及び電流伝導層を有し、前記電流伝導層に接合面が形成されて第1電極対向領域及び第2電極対向領域が画定される半導体構造を形成するエピタキシャルプロセスを実行するステップと、拡散材料を用いて接合面に拡散プロセスを実行し、電流伝導層内に高ドーピング濃度の少なくとも1つの経路領域を形成するステップと、前記接合面に第2基板を被せて接合する接合プロセスを実行するステップと、前記第1基板を除去し、前記半導体構造の前記第1基板に隣接していた側に、前記第1電極対向領域に対向し、前記第1半導体エピタキシャル層に電気的に接続される第1電極と、前記第2電極対向領域に対向し、前記電流伝導層に電気的に接続される第2電極と、を形成するステップと、を含む。
【0008】
本発明の実施形態において、前記少なくとも1つの経路領域は、前記第1電極対向領域と前記第2電極対向領域との間の最短接続経路以外に位置する。
【0009】
本発明の実施形態において、前記経路領域は、前記第1電極対向領域と前記第2電極対向領域との間の最短接続経路にも形成される。
【0010】
本発明の実施形態において、各前記経路領域は、矩形領域、ストライプ領域、円形領域、楕円形領域、柵状領域、枝状領域、または放射状領域である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
21日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
1か月前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
今日
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
15日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
9日前
住友電気工業株式会社
受光素子
29日前
ローム株式会社
光センサ
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
20日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
27日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
20日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
20日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
8日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
20日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
8日前
続きを見る