TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025115540
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024010046
出願日
2024-01-26
発明の名称
壁排水用のサイホン式水洗大便器
出願人
TOTO株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E03D
11/14 20060101AFI20250731BHJP(上水;下水)
要約
【課題】排水ソケット内の流路においてサイホン作用の発生前後の水位の落差を確保することができ、サイホン作用を十分に発生させることができる壁排水用のサイホン式水洗大便器を提供する。
【解決手段】本発明の壁排水用のサイホン式水洗大便器1は、便器本体2と、排水ソケット6と、を有し、排水ソケットは、排水トラップ管路12の出口部12eに接続される便器側接続部18と、この便器側接続部から最下端部20aまで延びた後に壁側排水管Dの入口部D0に向けて屈曲する屈曲流路20と、この屈曲流路の下流側に設けられて壁側排水管の入口部に接続される壁排水管側接続部22と、を備えており、屈曲流路は、壁排水管側接続部又は壁側排水管の横断面C1,C2の中心O1,O2よりも下方に形成された下方流路28を含み、この下方流路の流路断面積S1が壁排水管側接続部又は壁側排水管の横断面積S2,S3よりも小さくなるように設定されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
汚物をサイホン作用により壁側排水管に排出する壁排水用のサイホン式水洗大便器であって、
汚物を受けるボウル部と、このボウル部の下方に入口部が接続された排水トラップ管路と、を備えた便器本体と、
上記排水トラップ管路の出口部と壁側から水平方向に延びる上記壁側排水管の入口部とを接続する排水ソケットと、を有し、
上記排水ソケットは、上記排水トラップ管路の出口部に接続される便器側接続部と、この便器側接続部から最下端部まで下方に延びる流路を形成した後にその下流側が上記壁側排水管の入口部に向けて屈曲する屈曲流路と、この屈曲流路の下流側に設けられて上記壁側排水管の入口部に接続される壁排水管側接続部と、を備えており、
上記屈曲流路は、上記壁排水管側接続部又は上記壁側排水管の横断面の中心よりも下方に形成された下方流路を含み、この下方流路の流路断面積が上記壁排水管側接続部又は上記壁側排水管の横断面積よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする壁排水用のサイホン式水洗大便器。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
上記屈曲流路の底面は、上記屈曲流路の最下端部から上記壁排水管側接続部の流路内の最下端面まで上昇して接続されている請求項1記載の壁排水用のサイホン式水洗大便器。
【請求項3】
上記屈曲流路は、その最下端部と上記壁排水管側接続部との間に所定の厚みで環状に形成された環状拡大流路を備えており、この環状拡大流路の側方領域は、上流側から下流側に向かって拡大するように形成されている請求項1記載の壁排水用のサイホン式水洗大便器。
【請求項4】
上記壁排水管側接続部は、上記壁側排水管が接続される外側環状部と、この外側環状部よりも内側に設けられて上記環状拡大流路の下流端に接続される内側環状部と、を備えており、
上記内側環状部の流路断面の第1中心軸線は、上記外側環状部の横断面の第2中心軸線よりも低い位置に設定され、かつ、上記屈曲流路における上記最下端部を含む流路断面の第3中心軸線よりも高い位置に設定され、
上記環状拡大流路内の下端は、上記第3中心軸線よりも低い位置に設定され、かつ、上記屈曲流路の最下端部よりも高い位置に設定されている請求項3記載の壁排水用のサイホン式水洗大便器。
【請求項5】
上記屈曲流路の上記下方流路は、上記最下端部を含むことにより水溜領域を形成し、この水溜領域の少なくとも一部は、上記排水ソケットの上面視又は側面視において、上記便器側接続部に接続される上記屈曲流路の入口部に対して鉛直方向下方に配置されている請求項1記載の壁排水用のサイホン式水洗大便器。
【請求項6】
上記屈曲流路の最下端部は、上記屈曲流路の入口部から内周側かつ下方に形成される壁面よりも下流側に位置している請求項1記載の壁排水用のサイホン式水洗大便器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水洗大便器に係り、特に、汚物をサイホン作用により壁側排水管に排出する壁排水用のサイホン式水洗大便器に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、汚物をサイホン作用により壁側排水管に排出する壁排水用のサイホン式水洗大便器として、例えば、特許文献1、2に記載されているものが知られている。
まず、特許文献1に記載されている従来の壁排水用のサイホン式水洗大便器においては、壁排水用の排水ソケットの下流端の中心(排水芯)の高さと、その下流側に接続される壁側排水管の中心の高さとが同一である構造となっている。
また、特許文献2に記載されている従来の壁排水用のサイホン式水洗大便器においては、壁排水用の排水ソケットの下流端の中心(排水芯)の高さが壁側排水管の中心の高さよりも低く設定されているが、排水ソケット内の流路の最下端がその下流側の排水管の最下端よりも上方に位置する構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-197004号公報
特開2009-52272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年の壁排水用のサイホン式水洗大便器の節水化に伴い、排水トラップ管路やその下流側の排水ソケット内のサイホン作用の効率を高めるために、いかにサイホン作用が発生するまでの無駄水を抑えつつ早期にサイホン作用を確実に発生させるかが課題となっている。
特に、壁排水用のサイホン式水洗大便器の排水ソケットにおいては、サイホン起動性を向上させるために、排水ソケット内の流路の最下端と壁側排水管に接続される接続部の排水芯との落差による水溜をいかに確保するかが重要な課題となる。
【0005】
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、排水ソケット内の流路においてサイホン作用の発生前後の水位の落差を確保することができ、サイホン作用を十分に発生させることができる壁排水用のサイホン式水洗大便器を提供すること目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明は、汚物をサイホン作用により壁側排水管に排出する壁排水用のサイホン式水洗大便器であって、汚物を受けるボウル部と、このボウル部の下方に入口部が接続された排水トラップ管路と、を備えた便器本体と、上記排水トラップ管路の出口部と壁側から水平方向に延びる上記壁側排水管の入口部とを接続する排水ソケットと、を有し、上記排水ソケットは、上記排水トラップ管路の出口部に接続される便器側接続部と、この便器側接続部から最下端部まで下方に延びる流路を形成した後にその下流側が上記壁側排水管の入口部に向けて屈曲する屈曲流路と、この屈曲流路の下流側に設けられて上記壁側排水管の入口部に接続される壁排水管側接続部と、を備えており、上記屈曲流路は、上記壁排水管側接続部又は上記壁側排水管の横断面の中心よりも下方に形成された下方流路を含み、この下方流路の流路断面積が上記壁排水管側接続部又は上記壁側排水管の横断面積よりも小さくなるように設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、排水ソケットの屈曲流路が、壁排水管側接続部又は壁側排水管の横断面の中心よりも下方に配置された下方流路を含み、この下方流路の流路断面積が壁排水管側接続部又は壁側排水管の横断面積よりも小さくなるように設定されているため、排水ソケットの屈曲流路の下方流路に水溜領域を確保することができる。
したがって、排水ソケットの屈曲流路の下方流路が排水ソケットの壁排水管側接続部又は壁側排水管の横断面の中心よりも下方に配置されていても、排水ソケット内の流路においてサイホン作用の発生前後の水位の落差を確保することができ、サイホン作用を十分に発生させることができる。
【0007】
本発明において、好ましくは、上記屈曲流路の底面は、上記屈曲流路の最下端部から上記壁排水管側接続部の流路内の最下端面まで上昇して接続されている。
このように構成された本発明においては、排水ソケットの屈曲流路の底面が、屈曲流路の最下端部から壁排水管側接続部の流路内の最下端面まで上昇して接続されているため、排水ソケットの屈曲流路の底面の高さ位置を可能な限り低く設定することができる。
したがって、排水ソケット内の流路においてサイホン作用の発生前後の水位の落差を確保することができ、サイホン作用を十分に発生させることができる。
【0008】
本発明において、好ましくは、上記屈曲流路は、その最下端部と上記壁排水管側接続部との間に所定の厚みで環状に形成された環状拡大流路を備えており、この環状拡大流路の側方領域は、上流側から下流側に向かって拡大するように形成されている。
このように構成された本発明においては、屈曲流路の最下端部と壁排水管側接続部との間の環状拡大流路の側方領域が、上流側から下流側に向かって拡大するように形成されていることにより、互いに流路断面積が異なる排水ソケットの屈曲流路と壁側排水管の流路とを接続する際に、上流側から下流側に向かって側方領域が拡大する環状拡大流路を介在させて滑らかに接続することができる。
したがって、排水ソケット内から壁側排水管内に汚物を排出する際に、汚物の詰まりを抑制することができるため、汚物の排出性能を高めることができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、上記壁排水管側接続部は、上記壁側排水管が接続される外側環状部と、この外側環状部よりも内側に設けられて上記環状拡大流路の下流端に接続される内側環状部と、を備えており、上記内側環状部の流路断面の第1中心軸線は、上記外側環状部の横断面の第2中心軸線よりも低い位置に設定され、かつ、上記屈曲流路における上記最下端部を含む流路断面の第3中心軸線よりも高い位置に設定され、上記環状拡大流路内の下端は、上記第3中心軸線よりも低い位置に設定され、かつ、上記屈曲流路の最下端部よりも高い位置に設定されている。
このように構成された本発明においては、壁排水管側接続部の内側環状部の流路断面の第1中心軸線が、外側環状部の横断面の第2中心軸線よりも低い位置に設定され、かつ、排水ソケットの屈曲流路における最下端部を含む流路断面の第3中心軸線よりも高い位置に設定されていることにより、排水ソケットの屈曲流路における最下端部を含む流路断面の第3中心軸線が壁排水管側接続部の内側環状部の流路断面の第1中心軸線に対して偏心する量を抑制することができる。
これにより、便器本体の排水トラップ管路の出口部から排出された排水を排水ソケットの屈曲流路から壁側排水管に排水する、いわゆる「壁排水」を行う際に、排水を屈曲流路に沿って壁側排水管まで上昇させる負荷を適度に抑制しつつ、汚物の排出性能を確保することができる。
また、環状拡大流路内の下端が、屈曲流路の第3中心軸線よりも低い位置に設定され、かつ、屈曲流路の最下端部よりも高い位置に設定されているため、排水ソケットの屈曲流路の下方流路に水溜領域を適度に確保することができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、上記屈曲流路の上記下方流路は、上記最下端部を含むことにより水溜領域を形成し、この水溜領域の少なくとも一部は、上記排水ソケットの上面視又は側面視において、上記便器側接続部に接続される上記屈曲流路の入口部に対して鉛直方向下方に配置されている。
このように構成された本発明においては、屈曲流路の下方流路が最下端部を含むことにより水溜領域を形成し、この水溜領域の少なくとも一部が排水ソケットの上面視又は側面視において、便器側接続部に接続される屈曲流路の入口部に対して鉛直方向下方に配置されていることにより、便器本体の排水トラップ管路の出口部から排水ソケット内に排出された排水が、排水ソケットの屈曲流路の入口部から最下端部まで流下した際に、下方流路の水溜領域に合流して速やかにサイホン作用を発生させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TOTO株式会社
浴室床
6日前
TOTO株式会社
浴槽装置
5日前
TOTO株式会社
パッキン
5日前
TOTO株式会社
浴槽装置
5日前
TOTO株式会社
浴槽装置
5日前
TOTO株式会社
洗い場床
14日前
TOTO株式会社
水洗大便器
5日前
TOTO株式会社
トイレ装置
18日前
TOTO株式会社
トイレ装置
18日前
TOTO株式会社
水洗大便器
5日前
TOTO株式会社
水洗大便器
5日前
TOTO株式会社
水洗大便器
5日前
TOTO株式会社
水洗大便器
5日前
TOTO株式会社
静電チャック
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
TOTO株式会社
静電チャック
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
8日前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
14日前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
樹脂成型部材
15日前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
TOTO株式会社
衛生洗浄装置
1か月前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
TOTO株式会社
静電チャック
5日前
TOTO株式会社
浴室システム
5日前
TOTO株式会社
浴室システム
5日前
TOTO株式会社
浴室システム
5日前
続きを見る
他の特許を見る