TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025115539
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024010045
出願日
2024-01-26
発明の名称
排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器
出願人
TOTO株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E03D
11/16 20060101AFI20250731BHJP(上水;下水)
要約
【課題】早期に水密領域を形成してサイホン作用を発生させることができる排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器を提供する。
【解決手段】本発明の排水ソケット1は、排水トラップ管路12の下流端12eに接続され、鉛直方向に延びる流路を形成する鉛直流路18と、この鉛直流路内の上流側に設けられた流路抵抗部24と、を有し、流路抵抗部は、その上流側に凸状になだらかに形成された傾斜部26と、この傾斜部の最内端に形成された最縮径部28と、この最縮径部の下流側に設けられて鉛直流路の壁面18cから内方に突出する突出部30と、傾斜部から下流側に向かって鉛直流路を径方向外側に拡大させる拡大領域32と、を備えており、傾斜部の上流端の流路径D1は、排水トラップ管路の下流端の流路径D2よりも大きくなるように設定されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
サイホン式水洗大便器の排水トラップ管路と外部の排水管とを接続する排水ソケットであって、
上記排水トラップ管路の下流端に接続され、鉛直方向に延びる流路を形成する鉛直流路と、
この鉛直流路内の上流側に設けられた流路抵抗部と、を有し、
上記流路抵抗部は、その上流側に凸状になだらかに形成された傾斜部と、この傾斜部の最内端に形成された最縮径部と、この最縮径部の下流側に設けられて上記鉛直流路の壁面から内方に突出する突出部と、上記傾斜部から下流側に向かって上記鉛直流路を径方向外側に拡大させる拡大領域と、を備えており、
上記傾斜部の上流端の流路径は、上記排水トラップ管路の下流端の流路径よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする排水ソケット。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
上記拡大領域の下流端は、その内側が径方向内方に向かって水平に延びているか、又は、その内端が下流側から上流側に向かって突出する返し部を備えている請求項1記載の排水ソケット。
【請求項3】
上記最縮径部の流路径は、上記排水トラップ管路の下流端の流路径とほぼ同一である請求項1記載の排水ソケット。
【請求項4】
上記傾斜部は、その内側が上記最縮径部に接続される凸湾曲面を含み、この凸湾曲面の縦面視における曲率半径の中心は、上記最縮径部よりも下流側に位置する請求項1記載の排水ソケット。
【請求項5】
上記流路抵抗部は、上記突出部よりも径方向内側に形成された内側流路を備え、
上記流路抵抗部は、その上流側から下流側に向かって、流路断面積が上記内側流路よりも拡大する上記拡大領域と、流路断面積が最大となる最大断面積領域と、流路断面積が上記最大断面積領域から上記内側流路まで縮小する縮小領域と、をそれぞれ備えており、
上記突出部の下流端は、下流側に突出する複数の突起を備えており、これら複数の突起のそれぞれは、上記拡大領域、上記最大断面積領域、及び、上記縮小領域のそれぞれを画定する請求項1記載の排水ソケット。
【請求項6】
上記複数の突起は、それぞれの下端が上記拡大領域及び上記縮小領域のそれぞれの壁面の一部に接触する第1突起及び第2突起をそれぞれ備えており、上記第1突起及び上記第2突起は、上記最大断面積領域の流路を確保するように互いに径方向に離間して配置されている請求項5記載の排水ソケット。
【請求項7】
上記突出部は、上記鉛直流路内において周方向に間隔を置いて配置された複数の突出部であり、これらの複数の突出部における隣接する突出部同士の間隔は、20mm以下に設定されている請求項5記載の排水ソケット。
【請求項8】
上記縮小領域を形成する部材は、上記拡大領域、上記最大断面積領域、及び、上記突出部を形成する部材とは独立した別部材である請求項5記載の排水ソケット。
【請求項9】
上記縮小領域は、その流路を形成する口縁部が下流側から上流側に向かって突出する返し部を備えている請求項5記載の排水ソケット。
【請求項10】
上記請求項1乃至9の何れか1項に記載の排水ソケットを備えたサイホン式水洗大便器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器に係り、特に、サイホン式水洗大便器の排水トラップ管路と外部の排水管とを接続する排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、サイホン式水洗大便器の排水トラップ管路と外部の排水管とを接続する排水ソケットとして、例えば、特許文献1、2に記載されているものが知られている。
まず、特許文献1に記載されている従来の排水ソケットにおいては、サイホン式水洗大便器の排水トラップ管路の出口部が接続される排水ソケットの上流側に流路を拡大させた流路拡大領域が設けられている。排水トラップ管路の出口部から排出された排水がこの排水ソケットの流路拡大領域に一旦滞留することにより、サイホン作用が誘発されるようになっている。
また、特許文献2に記載されている従来の排水ソケットにおいては、その内部流路の流路拡大領域の上流側に複数の整流板が設けられている。排水ソケットの上流側から流下する排水は、流路拡大領域に到達する前に整流板に衝突するようになっている。
これにより、衝突後の排水が流路内方へ飛散して乱流が発生すると共に、整流板により流路容積が小さくなる相乗効果によって早期に満水状態となり、サイホン作用を発生させるまでの時間を短縮することができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-152534号公報
国際公開第2004/048708号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、サイホン式水洗大便器の節水化に伴い、排水トラップ管路やその下流側の排水ソケット内のサイホン作用の効率を高めるために、いかにサイホン作用が発生するまでの無駄水を抑えつつ早期にサイホン作用を確実に発生させるかが重要な課題となっている。
しかしながら、特に、排水ソケットにおいては、サイホン起動性を向上させるために、例えば、排水ソケット内に流路抵抗部等を設けた場合には、汚物詰まりが発生するリスクがあるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題や問題点を解決するためになされたものであり、早期に水密領域を形成してサイホン作用を発生させることができる排水ソケット、及び、それを備えたサイホン式水洗大便器を提供すること目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明は、サイホン式水洗大便器の排水トラップ管路と外部の排水管とを接続する排水ソケットであって、上記排水トラップ管路の下流端に接続され、鉛直方向に延びる流路を形成する鉛直流路と、この鉛直流路内の上流側に設けられた流路抵抗部と、を有し、上記流路抵抗部は、その上流側に凸状になだらかに形成された傾斜部と、この傾斜部の最内端に形成された最縮径部と、この最縮径部の下流側に設けられて上記鉛直流路の壁面から内方に突出する突出部と、上記傾斜部から下流側に向かって上記鉛直流路を径方向外側に拡大させる拡大領域と、を備えており、上記傾斜部の上流端の流路径は、上記排水トラップ管路の下流端の流路径よりも大きくなるように設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、サイホン式水洗大便器の排水トラップ管路の排水が排水ソケットの鉛直流路に排水された際、この鉛直流路内の上流側の流路抵抗部で早期に水密領域を形成することができ、サイホン作用を発生させることができる。
また、流路抵抗部の上流側の傾斜部が凸状になだらかな傾斜で形成されていると共に、傾斜部の上流端の流路径が排水トラップ管路の下流端の流路径よりも大きくなるように設定されていることにより、排水トラップ管路からの排水を排水ソケットの鉛直流路内の上流側に集めることができ、早期に水密領域を形成することができる。
さらに、流路抵抗部の突出部が、汚物が流れ込むことを規制することができる一方、流路抵抗部の突出部の近傍の排水は、コアンダ効果により突出部に沿って流れることができるため、流路抵抗部に早期に水密領域を形成し、サイホン作用を発生させることができる。
【0007】
本発明において、好ましくは、上記拡大領域の下流端は、その内側が径方向内方に向かって水平に延びているか、又は、その内端が下流側から上流側に向かって突出する返し部を備えている。
このように構成された本発明においては、拡大領域を流れる排水は、コアンダ効果により突出部に沿って拡大領域の下流端に集められた後、返し部により流路断面の中心方向に誘導することができるため、より確実に水密領域を形成することができる。
【0008】
本発明において、好ましくは、上記最縮径部の流路径は、上記排水トラップ管路の下流端の流路径とほぼ同一である。
このように構成された本発明においては、排水トラップ管路の下流端から排出された汚物は、排水トラップ管路の下流端の流路径とほぼ同一の流路径を有する最縮径部から下流側に排出されるため、汚物の詰まりを防ぐことができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、上記傾斜部は、その内側が上記最縮径部に接続される凸湾曲面を含み、この凸湾曲面の縦面視における曲率半径の中心は、上記最縮径部よりも下流側に位置する。
このように構成された本発明においては、傾斜部の内側が最縮径部に接続される凸湾曲面を含み、この凸湾曲面の縦面視における曲率半径の中心は、上記最縮径部よりも下流側に位置しているため、傾斜部における最縮径部との接続側になだらかな凸湾曲面を確実に形成することができ、最縮径部の上流側に水密領域を確保することができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、上記流路抵抗部は、上記突出部よりも径方向内側に形成された内側流路を備え、上記流路抵抗部は、その上流側から下流側に向かって、流路断面積が上記内側流路よりも拡大する上記拡大領域と、流路断面積が最大となる最大断面積領域と、流路断面積が上記最大断面積領域から上記内側流路まで縮小する縮小領域と、をそれぞれ備えており、上記突出部の下流端は、下流側に突出する複数の突起を備えており、これら複数の突起のそれぞれは、上記拡大領域、上記最大断面積領域、及び、上記縮小領域のそれぞれを画定する。
このように構成された本発明においては、排水トラップ管路の下流端から排水ソケットの鉛直流路に流入した排水は、コアンダ効果に流路抵抗部の傾斜部に沿って拡大領域に流れ込んだ後、最大断面積領域を経て縮小領域に排出される。
一方、排水トラップ管路の下流端から排水ソケットの鉛直流路に流入した排水中の汚物のほとんどは、概ね内側流路内を落下するが、汚物の一部が万一拡大領域に入り込んだとしても、拡大領域内の排水と共に、最大断面積領域を経て縮小領域に排出することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TOTO株式会社
浴室床
7日前
TOTO株式会社
衛生陶器
今日
TOTO株式会社
衛生陶器
今日
TOTO株式会社
浴槽装置
6日前
TOTO株式会社
浴槽装置
6日前
TOTO株式会社
パッキン
6日前
TOTO株式会社
浴槽装置
6日前
TOTO株式会社
洗い場床
15日前
TOTO株式会社
水洗大便器
6日前
TOTO株式会社
トイレ装置
19日前
TOTO株式会社
水洗大便器
6日前
TOTO株式会社
トイレ装置
19日前
TOTO株式会社
水洗大便器
6日前
TOTO株式会社
排水管継手
今日
TOTO株式会社
水洗大便器
今日
TOTO株式会社
排水管継手
今日
TOTO株式会社
水洗大便器
6日前
TOTO株式会社
水洗大便器
6日前
TOTO株式会社
静電チャック
9日前
TOTO株式会社
静電チャック
15日前
TOTO株式会社
静電チャック
7日前
TOTO株式会社
静電チャック
7日前
TOTO株式会社
静電チャック
7日前
TOTO株式会社
静電チャック
7日前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
TOTO株式会社
樹脂成型部材
16日前
TOTO株式会社
基板ユニット
1か月前
TOTO株式会社
衛生洗浄装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
シャワー装置
1か月前
TOTO株式会社
湯水混合装置
2か月前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
TOTO株式会社
静電チャック
2か月前
続きを見る
他の特許を見る