TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113432
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2025088191,2023557778
出願日
2025-05-27,2021-08-30
発明の名称
コンタクト構造およびそれを形成する方法
出願人
長江存儲科技有限責任公司
,
Yangtze Memory Technologies Co.,Ltd.
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10B
43/50 20230101AFI20250725BHJP()
要約
【課題】コンタクト構造およびそれを形成する方法を提供する。
【解決手段】半導体デバイスは、第1のダイの裏側の第1の領域における第1の層のスタックおよび第1のダイの裏側の第2の領域における第2の層のスタックを含む第1のダイを含む。第1の層のスタックは、第2の層のスタックより少数の異なる層を有する。第1のダイの裏側の第1の領域にコンタクト構造が形成される。コンタクト構造は、第1の層のスタックを通って延び、第1のダイの表側の第1の導電構造を第1のダイの裏側の第2の導電構造と導電的に接続するように構成される。表側は裏側とは反対側である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1のダイを備える半導体デバイスであって、前記第1のダイが、
前記第1のダイの裏側の第1の領域における第1の層のスタックおよび前記第1のダイの前記裏側の第2の領域における第2の層のスタックであって、前記第1の層のスタックが前記第2の層のスタックより少数の異なる層を有する、第1の層のスタックおよび第2の層のスタックと、
前記第1のダイの前記裏側の前記第1の領域に形成されるコンタクト構造であって、前記コンタクト構造が、前記第1の層のスタックを通って延び、前記第1のダイの表側の第1の導電構造を前記第1のダイの前記裏側の第2の導電構造と導電的に接続するように構成され、前記表側が前記裏側とは反対側である、コンタクト構造と
を備える、半導体デバイス。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1の層のスタックが、順に、第1の層、置換層および第1の絶縁層を含み、
前記第2の層のスタックが、順に、前記第1の層、第2の層、導電層、前記置換層および前記第1の絶縁層を含む、
請求項1に記載の半導体デバイス。
【請求項3】
前記第1の層および前記置換層が等価なエッチング特性を有し、
前記第2の層および前記第1の層が異なるエッチング特性を有し、
前記導電層および前記第2の層が異なるエッチング特性を有する、
請求項2に記載の半導体デバイス。
【請求項4】
前記第1の層および前記置換層が同じ導電材料を含む、
請求項2に記載の半導体デバイス。
【請求項5】
前記第1の層がドープシリコンを含み、
前記置換層がドープシリコンを含む、
請求項2に記載の半導体デバイス。
【請求項6】
前記コンタクト構造が導電部分および側壁部分を備え、
前記導電部分が、前記第1の導電構造と導電的に接続するように構成され、
前記側壁部分が、前記導電部分を前記第1の層のスタックから絶縁するように構成される、
請求項1に記載の半導体デバイス。
【請求項7】
前記導電部分が、タングステンまたはアルミニウムの少なくとも1つを含む、
請求項6に記載の半導体デバイス。
【請求項8】
前記側壁部分が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムまたは酸化タンタルの少なくとも1つを含む、
請求項6に記載の半導体デバイス。
【請求項9】
前記第1のダイの前記表側のメモリセルと、
前記第1のダイと向かい合わせに接合される第2のダイであって、基板および前記メモリセルのために前記基板の表側に形成される周辺回路網を含む、第2のダイと
を更に備える、請求項1に記載の半導体デバイス。
【請求項10】
前記メモリセルが、
前記第1のダイの前記表側の交互のゲート層および第2の絶縁層の第3のスタックと、
前記第3のスタックを通って延びる複数のチャネル構造と
を備える、請求項9に記載の半導体デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本出願は、概して半導体デバイスおよび半導体デバイスのための作製プロセスに関する実施形態を記載する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
メモリデバイスは、通常メモリセルアレイおよび周辺回路を含む。一部の例では、メモリセルアレイは、アレイダイと称される第1のダイに形成でき、周辺回路は、周辺ダイと称される第2のダイに形成される。アレイダイおよび周辺ダイは、周辺回路をメモリセルアレイと接続するために接合できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願第17/113,662号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の態様は、コンタクト構造を有する半導体デバイスおよびそれを形成する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様によれば、半導体デバイスが提供される。本半導体デバイスは、第1のダイを含む。第1のダイは、第1のダイの裏側の第1の領域における第1の層のスタックおよび第1のダイの裏側の第2の領域における第2の層のスタックを含む。第1の層のスタックは、第2の層のスタックより少数の異なる層を有する。第1のダイの裏側の第1の領域にコンタクト構造が形成される。コンタクト構造は、第1の層のスタックを通って延び、第1のダイの表側の第1の導電構造を第1のダイの裏側の第2の導電構造と導電的に接続するように構成される。表側は裏側とは反対側である。
【0006】
一部の実施形態において、第1の層のスタックは、順に、第1の層、置換層および第1の絶縁層を含む。第2の層のスタックは、順に、第1の層、第2の層、導電層、置換層および第1の絶縁層を含む。
【0007】
一部の実施形態において、第1の層および置換層は、等価なエッチング特性を有する。第2の層および第1の層は、異なるエッチング特性を有する。導電層および第2の層は、異なるエッチング特性を有する。一部の実施形態において、第1の層および置換層は、同じ導電材料を含む。一部の実施形態において、第1の層はドープシリコンを含み、置換層はドープシリコンを含む。
【0008】
一部の実施形態において、コンタクト構造は、導電部分および側壁部分を含む。導電部分は、第1の導電構造と導電的に接続するように構成される。側壁部分は、導電部分を第1の層のスタックから絶縁するように構成される。
【0009】
一部の実施形態において、導電部分は、タングステンまたはアルミニウムの少なくとも1つを含む。一部の実施形態において、側壁部分は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムまたは酸化タンタルの少なくとも1つを含む。
【0010】
一部の実施形態において、本半導体デバイスは、第1のダイの表側のメモリセルと、第1のダイと向かい合わせに接合される第2のダイとを更に含む。第2のダイは、基板およびメモリセルのために基板の表側に形成される周辺回路網を含む。一部の実施形態において、メモリセルは、第1のダイの表側の交互のゲート層および第2の絶縁層の第3のスタックと、第3のスタックを通って延びる複数のチャネル構造とを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
19日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
13日前
住友電気工業株式会社
受光素子
27日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
7日前
ローム株式会社
光センサ
1か月前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
6日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
22日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
6日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
20日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
20日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
15日前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
14日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
14日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
1か月前
個人
半導体メモリの構造とその動作法
14日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
1か月前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
1か月前
株式会社東海理化電機製作所
半導体装置
15日前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
19日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る