TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025109178
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-24
出願番号
2024200705
出願日
2024-11-18
発明の名称
経路生成方法、経路生成プログラム、及び経路生成システム
出願人
ヤンマーホールディングス株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
A01B
69/00 20060101AFI20250716BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】旋回しながら作業を行うことが可能な旋回経路を含む目標経路を生成することが可能な経路生成方法、経路生成プログラム、及び経路生成システムを提供する。
【解決手段】自動走行システム1において、設定処理部212は、目標経路を生成する際の基準となる第1基準線であって、複数の第1部分直線を含む第1基準線を設定する。生成処理部213は、複数の第1部分直線のそれぞれを個別に所定距離だけ平行移動させ、平行移動後の複数の第1部分直線のそれぞれに対応する複数の第2部分直線のそれぞれを接続して目標経路を生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
作業領域において作業車両を自動走行させる目標経路を生成する経路生成方法であって、
前記目標経路を生成する際の基準となる第1基準線であって、複数の第1部分直線を含む第1基準線を設定することと、
前記複数の第1部分直線のそれぞれを個別に所定距離だけ平行移動させることと、
平行移動後の前記複数の第1部分直線のそれぞれに対応する複数の第2部分直線のそれぞれを接続して前記目標経路を生成することと、
を実行する経路生成方法。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記作業領域を登録する際にユーザーの手動走行操作により取得される前記作業車両の走行軌跡を示す位置情報に基づいて、前記第1基準線を設定する、
請求項1に記載の経路生成方法。
【請求項3】
前記複数の第1部分直線のそれぞれを、前記作業車両の作業幅に応じた前記所定距離だけ平行移動させる、
請求項1に記載の経路生成方法。
【請求項4】
隣り合う2本の前記第2部分直線を接続した場合において、当該2本の前記第2部分直線を旋回走行する際の旋回半径が、前記作業車両が旋回可能な最小旋回半径未満になる場合に、当該2本の前記第2部分直線に対応する旋回中心を移動させる、
請求項1に記載の経路生成方法。
【請求項5】
前記作業車両の旋回半径が前記最小旋回半径以上となる位置に前記旋回中心を設定する、
請求項4に記載の経路生成方法。
【請求項6】
前記2本の前記第2部分直線のそれぞれに内接する円のうち、前記最小旋回半径の円を特定し、
特定した前記円の円弧上に、前記2本の前記第2部分直線の接続点を設定する、
請求項4に記載の経路生成方法。
【請求項7】
前記作業領域を登録する際にユーザーの手動走行操作により取得される前記作業車両の走行軌跡を示す位置情報に基づいて、部分曲線を含む第2基準線を設定し、当該第2基準線に基づいて前記第1基準線を設定する、
請求項1~5のいずれかに記載の経路生成方法。
【請求項8】
前記複数の位置情報に基づいて、部分直線及び部分曲線を含む前記第2基準線を設定し、
2本の前記部分直線の間に配置される前記部分曲線を、当該2本の前記部分直線のなす角に応じて一又は複数の部分直線に変換し、前記第2基準線に含まれる前記部分直線と、前記部分曲線を変換した前記部分直線とを接続することによって前記第1基準線を設定する、
請求項7に記載の経路生成方法。
【請求項9】
前記2本の前記部分直線のなす角に基づいて、前記部分曲線を変換する前記部分直線の本数を決定する、
請求項8に記載の経路生成方法。
【請求項10】
前記作業領域を登録する際にユーザーの手動走行操作により取得される前記作業車両の走行軌跡を構成する複数の部分直線において隣接する部分直線同士の方位に応じて当該部分直線を統合又は分割することによって前記第1基準線を設定する、
請求項1~5のいずれかに記載の経路生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車両を自動走行させる目標経路を生成する技術に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、圃場において、予め設定された目標経路に従って自動走行する作業車両が知られている。例えば、前記作業車両は、圃場の中央部分の内周領域と圃場の外周部分の外周領域(枕地領域)とのそれぞれに設定される目標経路に従って自動走行する(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7049033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、圃場において作業車両が作業を行う場合、直線状に走行しながら作業を行う場合だけでなく、曲線状に走行(旋回)しながら作業を行う場合がある。作業車両が旋回しながら作業を行うためには、旋回しながら作業を行うことが可能な旋回経路を含む目標経路を設定する必要がある。しかし、従来の技術では、自動走行において旋回しながら作業を行うことを想定しておらず、旋回しながら作業を行うことが可能な旋回経路を含む目標経路を生成することは困難である。
【0005】
本発明の目的は、旋回しながら作業を行うことが可能な旋回経路を含む目標経路を生成することが可能な経路生成方法、経路生成プログラム、及び経路生成システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る経路生成方法は、作業領域において作業車両を自動走行させる目標経路を生成する経路生成方法である。前記経路生成方法は、前記目標経路を生成する際の基準となる第1基準線であって、複数の第1部分直線を含む第1基準線を設定することと、前記複数の第1部分直線のそれぞれを個別に所定距離だけ平行移動させることと、平行移動後の前記複数の第1部分直線のそれぞれに対応する複数の第2部分直線のそれぞれを接続して前記目標経路を生成することと、を実行する。
【0007】
本発明に係る経路生成プログラムは、作業領域において作業車両を自動走行させる目標経路を生成する経路生成プログラムである。前記経路生成プログラムは、前記目標経路を生成する際の基準となる第1基準線であって、複数の第1部分直線を含む第1基準線を設定することと、前記複数の第1部分直線のそれぞれを個別に所定距離だけ平行移動させることと、平行移動後の前記複数の第1部分直線のそれぞれに対応する複数の第2部分直線のそれぞれを接続して前記目標経路を生成することと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるための経路生成プログラムである。
【0008】
本発明に係る経路生成システムは、作業領域において作業車両を自動走行させる目標経路を生成する経路生成システムである。前記経路生成システムは、設定処理部と生成処理部とを備える。前記設定処理部は、前記目標経路を生成する際の基準となる第1基準線であって、複数の第1部分直線を含む第1基準線を設定する。前記生成処理部は、前記複数の第1部分直線のそれぞれを個別に所定距離だけ平行移動させ、平行移動後の前記複数の第1部分直線のそれぞれに対応する複数の第2部分直線のそれぞれを接続して前記目標経路を生成する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、旋回しながら作業を行うことが可能な旋回経路を含む目標経路を生成することが可能な経路生成方法、経路生成プログラム、及び経路生成システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る自動走行システムの構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施形態に係る作業車両の構成を示す外観図である。
図3は、本発明の実施形態に係る圃場の登録方法の一例を示す図である。
図4は、本発明の実施形態に係る圃場の登録方法の一例を示す図である。
図5は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。
図6は、本発明の実施形態に係る第1基準線及び第2基準線の設定方法の一例を示す図である。
図7Aは、本発明の実施形態に係る第2基準線に含まれる曲線を直線に変換する方法の一例を示す図である。
図7Bは、本発明の実施形態に係る第2基準線に含まれる曲線を直線に変換する方法の一例を示す図である。
図7Cは、本発明の実施形態に係る第2基準線に含まれる曲線を直線に変換する方法の一例を示す図である。
図8は、第1基準線全体を複製して目標経路を生成した場合に生じる問題点を示す図である。
図9は、本発明の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図10Aは、本発明の実施形態に係る目標経路の生成方法を説明するための図である。
図10Bは、本発明の実施形態に係る目標経路の生成方法を説明するための図である。
図10Cは、本発明の実施形態に係る目標経路の生成方法を説明するための図である。
図11は、本発明の実施形態に係る生成方法により生成される目標経路の一例を示す図である。
図12は、本発明の実施形態に係る自動走行システムによって実行される経路生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図13Aは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図13Bは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図14Aは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図14Bは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図15Aは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図15Bは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図15Cは、本発明の他の実施形態に係る目標経路の生成方法の一例を示す図である。
図16は、本発明の実施形態に係る第1基準線の設定方法の他の例を示す図である。
図17Aは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される作業領域登録画面の一例を示す図である。
図17Bは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される作業領域登録画面の一例を示す図である。
図18Aは、本発明の実施形態に係る基準曲線の端点の計測点を判別する方法の一例を示す図である。
図18Bは、本発明の実施形態に係る基準曲線の端点の計測点を判別する方法の一例を示す図である。
図18Cは、本発明の実施形態に係る基準曲線の端点の計測点を判別する方法の一例を示す図である。
図18Dは、本発明の実施形態に係る基準曲線の端点の計測点を判別する方法の一例を示す図である。
図19は、本発明の実施形態に係る基準曲線の端点の計測点を判別する方法の一例を示す図である。
図20は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される作業領域登録画面の一例を示す図である。
図21Aは、本発明の実施形態に係る第1基準線の生成方法の他の例を示す図である。
図21Bは、本発明の実施形態に係る第1基準線の生成方法の他の例を示す図である。
図22は、本発明の実施形態に係る第1基準線の延長方法の一例を示す図である。
図23は、本発明の実施形態に係る作業経路の生成方法の他の例を示す図である。
図24Aは、本発明の実施形態に係る作業経路を延長した状態を示す図である。
図24Bは、本発明の実施形態に係る作業経路の表示方法の一例を示す図である。
図24Cは、本発明の実施形態に係る作業経路の表示方法の一例を示す図である。
図25Aは、本発明の実施形態に係る枕地領域における作業経路の表示方法の一例を示す図である。
図25Bは、本発明の実施形態に係る枕地領域における作業経路の表示方法の一例を示す図である。
図25Cは、本発明の実施形態に係る枕地領域における作業経路の表示方法の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ルアー
2日前
個人
播種機
1か月前
個人
釣り用ルアー
29日前
個人
釣り用ルアー
29日前
個人
プランターセット
6日前
個人
獣捕獲罠装置
9日前
個人
生命力近親交配方法
6日前
個人
ペット用オムツカバー
13日前
株式会社シマノ
釣竿
13日前
株式会社アテックス
草刈機
14日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
有限会社マイク
囲い罠
1か月前
株式会社シマノ
釣り具
1か月前
井関農機株式会社
コンバイン
1か月前
井関農機株式会社
圃場作業機
1か月前
個人
室内栽培システム
1か月前
井関農機株式会社
移植機
1か月前
個人
植物栽培装置
15日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
29日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社シマノ
釣竿
1か月前
個人
漁業支援装置及び方法
今日
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
1か月前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
14日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
1か月前
株式会社村岡水産
釣り用ワーム
29日前
松山株式会社
草刈作業機
28日前
株式会社パクマケ
植栽用遮光板
21日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
1か月前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
1か月前
個人
落口枡用取付部材及び落口枡
3日前
鹿島建設株式会社
レインガーデン
3日前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
1か月前
個人
害虫捕獲、解放及び駆除装置
9日前
松山株式会社
スタンド装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る