TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025102235
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023219561
出願日2023-12-26
発明の名称炭化装置および処理方法
出願人株式会社ZEエナジー,個人
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類C10B 49/02 20060101AFI20250701BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】炭化炉における炭化処理に関するランニングコストを抑制する。
【解決手段】炭化装置は、燃焼物の導入部と、導入部から導入された燃焼物を加熱し、炭化物と乾留ガスとを生成する炭化炉と、炭化炉に導入された燃焼物を加熱する加熱部と、加熱された燃焼物から発生する乾留ガスを燃焼するガス燃焼部と、炭化炉の内部空間内を延伸し、ガス燃焼部において燃焼した乾留ガスから発生する熱を炭化炉内に導入する加熱管と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
燃焼物の導入部と、
前記導入部から導入された前記燃焼物を加熱し、炭化物と乾留ガスとを生成する炭化炉と、
前記炭化炉に導入された燃焼物を加熱する加熱部と、
加熱された前記燃焼物から発生する乾留ガスを燃焼するガス燃焼部と、
前記炭化炉の内部空間内を延伸し、前記ガス燃焼部において燃焼した乾留ガスから発生する熱を前記炭化炉内に導入する加熱管と、を備える炭化装置。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記炭化炉の側壁に設けた開口から前記乾留ガスを前記ガス燃焼部に導入する乾留ガス用のダクトを、さらに備える請求項1に記載の炭化装置。
【請求項3】
前記開口から前記炭化炉内に延伸した炉内管をさらに備え、前記開口から前記炉内管の先端に至る側壁および前記炉内管の先端の少なくとも一方には前記炉内管の内外を連通する連通口が設けられている、請求項2に記載の炭化装置。
【請求項4】
前記炭化炉の底部には、前記燃焼物が燃焼して生成される炭化物を排出する排出機構が設けられている、請求項1に記載の炭化装置。
【請求項5】
前記燃焼物の導入部は、前記炭化炉の上側に設けられ、上方から前記燃焼物を受け入れる受け口と、
前記受け口に受け入れた前記燃焼物の前記炭化炉への導入量を制御する制御機構と、を有する請求項1に記載の炭化装置。
【請求項6】
前記加熱管は、前記炭化炉を貫通して延伸し、熱交換器に接続されている、請求項1に記載の炭化装置。
【請求項7】
装置内の圧力を調整する調整機構が設けられている、請求項1に記載の炭化装置。
【請求項8】
前記ガス燃焼部において燃焼した乾留ガスの温度または圧力の少なくとも1つを調整する調整機構が設けられている、請求項1に記載の炭化装置。
【請求項9】
導入された燃焼物を加熱し、炭化物と乾留ガスとを生成する炭化炉を備える炭化装置の処理方法であって、
前記炭化炉に導入された燃焼物を加熱する工程と、
加熱された前記燃焼物から発生する乾留ガスを燃焼する工程と、
前記炭化炉の内部空間内を延伸する加熱管を通じて、前記燃焼させた乾留ガスから発生する熱を前記炭化炉内に導入する工程と、
を実行する処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、炭化装置および処理方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、炭化炉を備え、家庭用ごみ等の対象物を炭化させる炭化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-219597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、炭化装置においては、炉内に投入された対象物を炭化処理するための加熱に関するランニングコストの抑制が課題となる。本開示の一つの側面は、炭化炉における炭化処理に関するランニングコストを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
開示の実施形態は、炭化装置として例示される。この炭化装置は、燃焼物の導入部と、導入部から導入された燃焼物を加熱し、炭化物と乾留ガスとを生成する炭化炉と、炭化炉に導入された燃焼物を加熱する加熱部と、加熱された燃焼物から発生する乾留ガスを燃焼するガス燃焼部と、加熱炉の内部空間内を延伸し、ガス燃焼部において燃焼した乾留ガスから発生する熱を炭化炉内に導入する加熱管と、を備える。
【0006】
また、開示の他の実施形態は、処理方法として例示される。炭化装置は、導入された燃焼物を加熱し、炭化物と乾留ガスとを生成する炭化炉を備え、炭化炉に導入された燃焼物を加熱する工程と、加熱された燃焼物から発生する乾留ガスを燃焼する工程と、炭化炉の内部空間内を延伸する加熱管を通じて、燃焼させた乾留ガスから発生する熱を炭化炉内に導入する工程と、を実行する。
【発明の効果】
【0007】
開示の実施形態によれば、炭化炉における炭化処理に関するランニングコストが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1に係る炭化装置の概略構成の一例を示す図である。
図2は、実施形態1に係る炭化装置の側面図である。
図3は、実施形態2に係る炭化装置の概略構成の一例を示す斜視図である。
図4は、実施形態2に係る炭化装置の炭化炉とガス燃焼部との間の接続を説明する透視図である。
図5は、実施形態2に係る炭化装置の炭化炉と熱交換器との間の接続を説明する透視図である。
図6は、実施形態2に係る炭化装置の乾留ガスと燃の流れを説明する透視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、発明を実施するための一の形態(以下、一実施形態、実施形態
ともいう)を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本実施形態に開示の炭化装置の構成は処理能力等により適宜に変更され得る。本実施形態に開示される構成は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、可能な限り組み合わせることができる。
【0010】
また、以下の説明において参照する図面は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示しているに過ぎない。すなわち、本発明は各図に例示される形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

阪本薬品工業株式会社
水系潤滑剤
27日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
19日前
株式会社ロゴスコーポレーション
成形炭
8日前
三菱重工業株式会社
炉設備
27日前
個人
着火改善剤
15日前
新日本理化株式会社
潤滑油
1か月前
ENEOS株式会社
グリース組成物
16日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
1か月前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
1か月前
アルゴット株式会社
三層構造の保護潤滑膜を形成する潤滑油組成物
15日前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
13日前
株式会社ZEエナジー
炭化装置および処理方法
1か月前
カナデビア株式会社
ガス化装置
1か月前
ENEOS株式会社
情報処理装置、性状推定方法、モデル生成方法およびプログラム
8日前
住友重機械工業株式会社
メタン生成装置、メタン生成方法および発電システム
今日
株式会社大林組
炭製造方法、及び炭製造設備
9日前
DOWAエコシステム株式会社
固形燃料の製造方法、固形燃料の製造装置、及び固形燃料
今日
株式会社環境経営総合研究所
下水汚泥等の高含水率物質の燃料化システム
1か月前
株式会社ネオス
金属加工油剤及び金属加工方法
今日
三菱重工業株式会社
バイオマスガス化炉、液体燃料製造設備、及びバイオマスガス化炉の運転方法
1か月前
エフビットコミュニケーションズ株式会社
有機資源の炭化装置及び有機資源炭の製造方法
8日前
日鉄エンジニアリング株式会社
固形燃料及びその製造方法
9日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
低リン及び低硫酸灰分含有潤滑剤組成物
16日前
日鉄エンジニアリング株式会社
固形燃料
9日前
ルーマス テクノロジー エルエルシー
オレフィンを生成するための電気炉
14日前
出光興産株式会社
グリース製造システムおよびグリースの製造方法
14日前
ENEOS株式会社
グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
1か月前
株式会社ブルーオーシャン産業
ブラックペレット及びその製造方法
19日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
アミン含有ポリマー及びそのようなポリマーを含む潤滑剤組成物及びこれらの使用方法
19日前
株式会社レゾナック
潤滑剤の組み合わせ、粉末混合物、粉末混合物用原料の組み合わせ及び焼結体の製造方法
27日前
サンライズソリューション株式会社
芳香族成分を多く含む油の燃焼性改善方法、及び内燃機関燃料の製造方法
26日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
摩擦調整剤との改善された相溶性を有するスルホン酸マグネシウム洗剤
19日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
精製所・粗製ユニットを介したポリエチレンへの廃プラスチックのサーキュラーエコノミー
今日
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
粗製及び異性化脱ろうユニットを介したポリエチレン及び潤滑油への廃プラスチックのサーキュラーエコノミー
今日
インフィニウム テクノロジー,エルエルシー
空気から二酸化炭素を回収して二酸化炭素を燃料及び化学物質へと直接変換するための方法
29日前
続きを見る