TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099009
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2022086777
出願日2022-05-27
発明の名称レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
出願人ソニーグループ株式会社
代理人個人,個人
主分類G02B 7/08 20210101AFI20250626BHJP(光学)
要約【課題】操作リングの回転位置と光軸方向における光学レンズの位置の対応関係が維持されなくなってしまうことを防止する。
【解決手段】本技術に係るレンズ装置は、軸周り方向に回転操作される操作リングと、光軸方向における第1端と第2端の間を移動可能な光学レンズと、前記操作リングに対する操作方向及び操作量に応じて前記光学レンズの移動方向及び移動量を決定する演算処理部と、を備え、前記操作リングは、前記光学レンズの前記第1端に対応した回転位置が第1回転位置とされ、前記光学レンズの前記第2端に対応した回転位置が第2回転位置とされ、前記演算処理部は、前記操作リングの回転位置が前記第1回転位置から前記第2回転位置までとされた対応範囲の範囲外にある場合に前記光学レンズが移動しないように前記移動量を決定するものである。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
軸周り方向に回転操作される操作リングと、
光軸方向における第1端と第2端の間を移動可能な光学レンズと、
前記操作リングに対する操作方向及び操作量に応じて前記光学レンズの移動方向及び移動量を決定する演算処理部と、を備え、
前記操作リングは、前記光学レンズの前記第1端に対応した回転位置が第1回転位置とされ、前記光学レンズの前記第2端に対応した回転位置が第2回転位置とされ、
前記演算処理部は、前記操作リングの回転位置が前記第1回転位置から前記第2回転位置までとされた対応範囲の範囲外にある場合に前記光学レンズが移動しないように前記移動量を決定する
レンズ装置。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
前記光学レンズはフォーカスレンズとされ、
前記第1端はFar端とされ、
前記第2端はNear端とされた
請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項3】
前記光学レンズはズームレンズとされ、
前記第1端はTELE端とされ、
前記第2端はWIDE端とされた
請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項4】
前記光学レンズの位置が所定の位置に達したことを報知する報知部を備えた
請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項5】
前記所定の位置は前記第1端または前記第2端の何れかとされた
請求項4に記載のレンズ装置。
【請求項6】
前記所定の位置は、前記対応範囲において撮影者が指定した前記操作リングの回転位置に対応した位置とされた
請求項4に記載のレンズ装置。
【請求項7】
撮影者が指定した前記操作リングの回転位置を記憶させる記憶操作子を備え、
前記演算処理部は、
前記記憶させた回転位置と操作中の前記操作リングの回転位置が一致した場合に前記報知部を用いた報知処理を行う
請求項6に記載のレンズ装置。
【請求項8】
前記報知部として振動子が設けられた
請求項4に記載のレンズ装置。
【請求項9】
前記演算処理部は、前記光学レンズの基準位置を設定する初期設定処理を行う
請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項10】
前記演算処理部は、第1モードと第2モードとを切り替え可能とされ、
前記第1モードは、前記操作リングの回転位置が前記対応範囲の範囲外にある場合に前記光学レンズが移動しないように前記移動量を決定するモードとされ、
前記第2モードは、前記操作リングの回転位置によらず前記操作リングの回転方向と回転量に応じて前記移動方向及び前記移動量を決定するモードとされた
請求項1に記載のレンズ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本技術は、例えばフォーカス操作リングやズーム操作リング等の操作リングを備えたレンズ装置、撮像装置及びレンズ駆動方法に関するものである。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、交換レンズやビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の各種レンズ装置には、内部にレンズ等の光学素子が配置され、外周側に設けられた操作リングの回転操作により光学素子を光軸方向に移動させてフォーカシングやズーミングが可能に構成されたものがある。
【0003】
操作リングの回転操作によりフォーカシングやズーミングを行う方式としては、メカ駆動方式、電気駆動方式を挙げることができる。メカ駆動方式は、光学素子を移動させるカム環と操作リングとを機械的に連結し、操作リングの回転に応じた力が機械的にカム環に伝達されて光学素子が移動される方式である。
【0004】
また、電気駆動方式は、操作リングの回転量や回転方向を所定のセンサにより電気的に読み取り、演算回路で光学素子の駆動量を計算し、計算した駆動量に基づきドライブ回路がアクチュエータを駆動して光学素子を移動させる方式(所謂バイワイヤ方式)である。
【0005】
電気駆動方式については例えば下記特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2019-117391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
電気駆動方式は、電気的なアクチュエータで光学素子を動かすため、メカ駆動方式と異なり、操作リングの回転位置と光軸方向における光学素子の位置は必ずしも定まっていない。
【0008】
例えば、光学素子としてフォーカスレンズを例に挙げると、フォーカスレンズは光軸方向におけるNear端からFar端までの可動範囲を移動可能とされている。フォーカスリングに対応した操作リングであるフォーカス操作リングの回転操作をし続けると、フォーカスレンズは何れNear端かFar端の何れかに到達する。
【0009】
フォーカスレンズがNear端に達した状態でフォーカス操作リングを更にNear側に回転操作すると、フォーカスレンズはNear端に位置したままフォーカス操作リングのみが回転される。
【0010】
そこからフォーカス操作リングをFar側に回転操作すると、フォーカスレンズのFar端に向けての移動が直ちに開始される。このとき、フォーカス操作リングの回転位置とフォーカスレンズの光軸方向における位置の対応関係がずれてしまうという問題が生じる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

カンタツ株式会社
光学系
29日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2日前
株式会社シグマ
望遠ズームレンズ
29日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
11日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
2日前
学校法人立命館
光演算装置
24日前
個人
セパレート型スマートグラス
23日前
日精テクノロジー株式会社
撮像光学系
17日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
10日前
株式会社QDレーザ
画像投影装置
24日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
1日前
東レ株式会社
偏光板成型用ポリエステルフィルム
24日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
4日前
TDK株式会社
網膜投影装置
2日前
AGC株式会社
光学フィルタ
10日前
日本精機株式会社
反射鏡ホルダー及び反射鏡ユニット
29日前
AGC株式会社
光学フィルタ
10日前
AGC株式会社
光学フィルタ
10日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
25日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
24日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
11日前
日本通信電材株式会社
光成端箱
16日前
日本通信電材株式会社
光配線架
16日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
3日前
AGC株式会社
光学素子
3日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
4日前
キヤノン株式会社
顕微鏡
24日前
大日本印刷株式会社
光学素子
25日前
大日本印刷株式会社
光学素子
25日前
キヤノン株式会社
レンズユニットおよびレンズ鏡筒
16日前
日本特殊陶業株式会社
波長変換部材、および発光装置
25日前
キヤノン株式会社
光学系および表示装置
19日前
日本特殊陶業株式会社
波長変換部材、および発光装置
24日前
日本放送協会
角度選択フィルター
9日前
エンヴィシクス リミテッド
照明制御装置
18日前
続きを見る