TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025075870
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023187321
出願日2023-10-31
発明の名称画像投影装置
出願人株式会社小糸製作所
代理人弁理士法人プロウィン
主分類G02B 27/01 20060101AFI20250508BHJP(光学)
要約【課題】表示部を介した視線移動の少ない虚像投影と、偏光サングラスを用いても優先度の高い情報の視認性の確保を両立することが可能な画像投影装置を提供する。
【解決手段】虚像を表示するための表示部(WS)に対して画像光を投影する画像投影装置(100)であって、第1画像表示領域から第1画像光を照射し、第2画像表示領域から第2画像光を照射する画像照射部(10)と、第1画像光および第2画像光を表示部(WS)に対して投影する投影光学部(20)とを備え、画像照射部(10)からの第1画像光の第1出射角度と、第2画像光の第2出射角度が異なっている画像投影装置(100)。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
虚像を表示するための表示部に対して画像光を投影する画像投影装置であって、
第1画像表示領域から第1画像光を照射し、第2画像表示領域から第2画像光を照射する画像照射部と、
前記第1画像光および前記第2画像光を前記表示部に対して投影する投影光学部とを備え、
前記画像照射部からの前記第1画像光の第1出射角度と、前記第2画像光の第2出射角度が異なっていることを特徴とする画像投影装置。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
請求項1に記載の画像投影装置であって、
前記表示部は、前記第2画像光を視点に向けて反射するミラー表示部を備え、
前記第2出射角度は、前記第1出射角度よりも小さいことを特徴とする画像投影装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像投影装置であって、
前記ミラー表示部は、前記第2画像光の前記視点方向への経路に対して、幅方向において所定の角度で傾斜して配置されていることを特徴とする画像投影装置。
【請求項4】
請求項2に記載の画像投影装置であって、
前記ミラー表示部の前記視点と反対側から、前記第2画像光が前記ミラー表示部に入射することを特徴とする画像投影装置。
【請求項5】
請求項4に記載の画像投影装置であって、
前記投影光学部は、前記第2画像光を反射して前記ミラー表示部に入射させる反射ミラーを有することを特徴とする画像投影装置。
【請求項6】
請求項1に記載の画像投影装置であって、
前記表示部は、前記第2画像光の少なくとも一部を散乱および透過する透過スクリーンを備えることを特徴とする画像投影装置。
【請求項7】
請求項1から6の何れか一つに記載の画像投影装置であって、
前記表示部は、車両に設けられたウィンドシールドを含み、
前記投影光学部は、前記第1画像光を前記ウィンドシールドに対して投影することを特徴とする画像投影装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像投影装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、車両内に各種情報を表示する装置として、アイコンを点灯表示する計器盤が用いられている。また、表示する情報量の増加とともに、計器盤に画像表示装置を埋め込むことや、計器盤全体を画像表示装置で構成することも提案されている。
【0003】
しかし、計器盤は車両のフロントガラス(ウィンドシールド)より下方に位置しているため、計器盤に表示された情報を運転者等の搭乗者が視認するには、運転中に視線を下方に移動させる必要があり好ましくない。そこで、フロントガラスに画像を投影して、搭乗者が車両の前方を視認したときに情報を読み取れるようにするヘッドアップディスプレイ(以下HUD:Head Up Display)のような画像投影装置が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。
【0004】
特許文献1,2の画像投影装置は、画像照射部が画像を含んだ照射光を照射し、自由曲面ミラー等で照射光を反射させて、ウィンドシールド等の表示部を介して空間中に画像が結像するように搭乗者の視点の位置に到達させる。これにより、搭乗者は視点に入射した照射光によって、奥行き方向における結像位置に画像が表示されているように認識することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-119248号公報
特開2019-119262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような従来の画像投影装置では、ウィンドシールド等の表示部におけるP偏光の反射率が低いため、虚像の結像に用いられる画像光はS偏光の成分が多くなる。よって、運転者等が偏光サングラス等を装着していた場合には、表示部で反射された画像光のS偏光が偏光サングラスでカットされて視認が困難になるという問題があった。特に、メータ表示等の情報を画像光に含める場合には、運転動作における優先度が高いため、偏光サングラス装着による視認性低下の影響が大きくなってしまう。
【0007】
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、表示部を介した視線移動の少ない虚像投影と、偏光サングラスを用いても優先度の高い情報の視認性の確保を両立することが可能な画像投影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の画像投影装置は、虚像を表示するための表示部に対して画像光を投影する画像投影装置であって、第1画像表示領域から第1画像光を照射し、第2画像表示領域から第2画像光を照射する画像照射部と、前記第1画像光および前記第2画像光を前記表示部に対して投影する投影光学部とを備え、前記画像照射部からの前記第1画像光の第1出射角度と、前記第2画像光の第2出射角度が異なっていることを特徴とする。
【0009】
このような本発明の画像投影装置では、画像照射部からの第1画像光の第1出射角度と、第2画像光の第2出射角度が異なっており、偏光を異ならせて第1画像光と第2画像光を表示部に対して分離して投影光学部で投影することができ、表示部を介した視線移動の少ない虚像投影と、偏光サングラスを用いても優先度の高い情報の視認性の確保を両立することが可能となる。
【0010】
また、本発明の一態様では、前記表示部は、前記第2画像光を視点に向けて反射するミラー表示部を備え、前記第2出射角度は、前記第1出射角度よりも小さい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社コシナ
ズームレンズ
8日前
学校法人立命館
光演算装置
21日前
個人
セパレート型スマートグラス
20日前
日精テクノロジー株式会社
撮像光学系
14日前
株式会社QDレーザ
画像投影装置
21日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
1日前
東レ株式会社
偏光板成型用ポリエステルフィルム
21日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
21日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
22日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
8日前
AGC株式会社
光学フィルタ
7日前
AGC株式会社
光学フィルタ
7日前
AGC株式会社
光学フィルタ
7日前
日本通信電材株式会社
光配線架
13日前
日本通信電材株式会社
光成端箱
13日前
キヤノン株式会社
顕微鏡
21日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
1日前
大日本印刷株式会社
光学素子
22日前
キヤノン株式会社
レンズユニットおよびレンズ鏡筒
13日前
大日本印刷株式会社
光学素子
22日前
日本特殊陶業株式会社
波長変換部材、および発光装置
22日前
キヤノン株式会社
光学系および表示装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
波長変換部材、および発光装置
21日前
日本放送協会
角度選択フィルター
6日前
シャープ株式会社
光走査装置および画像形成装置
9日前
株式会社リコー
光学系及び表示装置
14日前
エンヴィシクス リミテッド
照明制御装置
15日前
日本精機株式会社
表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
22日前
住友電気工業株式会社
光学素子
7日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載器
16日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
走査型観察装置
16日前
続きを見る