TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025066058
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-22
出願番号
2024159383
出願日
2024-09-13
発明の名称
半導体レーザ素子
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01S
5/12 20210101AFI20250415BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電力変換効率の高い半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】活性層を含む半導体積層部と該半導体積層部上に設けられた電極とを有し、導波構造を有する半導体レーザ素子であって、半導体積層部は、(i)回折格子を含む第1領域と、(ii)屈折率n
21
のコア領域と該コア領域の両側に設けられた屈折率n
22
のクラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、を含み、上面視において、第1領域は、第2領域から入射される光を伝播させ、屈折率がn
1
である中央領域と該中央領域の外側に位置する周辺領域とを含み、周辺領域の少なくとも一部と重なる位置に、電流遮蔽構造が設けられる。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
活性層を含む半導体積層部と該半導体積層部上に設けられた電極とを有し、導波構造を有する半導体レーザ素子であって、
前記半導体積層部は、
(i)回折格子を含む第1領域と、
(ii)コア領域と該コア領域の両側に設けられたクラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
上面視において、
前記第1領域は、前記第2領域から入射される光を伝播させ、中央領域と、該中央領域の外側に位置する周辺領域とを含み、
前記周辺領域の少なくとも一部と重なる位置に、電流遮蔽構造が設けられる、半導体レーザ素子。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記コア領域の屈折率はn
21
であり、前記クラッド領域の屈折率はn
22
であり、前記中央領域の屈折率はn
1
であり、
前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n
1
と前記屈折率n
21
と前記屈折率n
22
で決まる最大拡散角Θ
max1
で前記第1領域を伝搬し、
前記中央領域は、前記コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θ
max1
で広がる仮想線の内側の領域を含む、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
【請求項3】
前記電流遮蔽構造は、前記半導体積層部上に設けられ、前記中央領域上に開口部を有する絶縁膜を含み、前記電極の少なくとも一部が前記開口部に設けられてなる請求項1に記載の半導体レーザ素子。
【請求項4】
前記電極は、前記開口部に設けられた第1電極を含み、該第1電極は前記開口部の内側において前記半導体積層部と接触する、請求項3に記載の半導体レーザ素子。
【請求項5】
前記電極は、前記半導体積層部上に接して設けられた第1電極と、該第1電極上に設けられた第2電極とを含み、該第2電極は前記開口部を介して前記第1電極に接続される請求項3に記載の半導体レーザ素子。
【請求項6】
前記開口部の幅は、前記第1領域の出射端面に向かって広がっている請求項3~5のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
【請求項7】
前記第2領域は、前記半導体積層部に設けられ、前記第2領域上に前記開口部より幅の狭い第2開口部を有する第2絶縁膜を含み、前記第2開口部を介して前記第2領域に電流が注入される請求項3~5のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
【請求項8】
前記電流遮蔽構造は、前記半導体積層部の表面に設けられ、前記中央領域上に開口部を有する酸化膜を含み、前記電極は前記開口部を介して前記中央領域に電流を注入する請求項1に記載の半導体レーザ素子。
【請求項9】
前記開口部は、前記第1領域の出射端面に向かって広がっている請求項8に記載の半導体レーザ素子。
【請求項10】
前記開口部の幅は、一定である請求項8に記載の半導体レーザ素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体レーザ素子に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、半導体レーザ素子のレーザ光の高出力化が求められている。高出力な半導体レーザ素子は、例えば、加工用の光源に用いられるようになってきている。例えば、特許文献1は、ストライプサイドにおける光学損傷を防ぐことができる多重横モードレーザを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-151238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1が開示する半導体レーザ素子は、電力変換効率が十分でなく、改善の余地がある。
【0005】
そこで、本開示は、電力変換効率の高い半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る半導体レーザ素子は、
活性層を含む半導体積層部と該半導体積層部上に設けられた電極とを有し、導波構造を有する半導体レーザ素子であって、
前記半導体積層部は、
(i)回折格子を含む第1領域と、
(ii)コア領域と該コア領域の両側に設けられたクラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
上面視において、
前記第1領域は、前記第2領域から入射される光を伝播させ、中央領域と該中央領域の外側に位置する周辺領域とを含み、
前記周辺領域の少なくとも一部と重なる位置に、電流遮蔽構造が設けられる。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一実施形態に係る半導体レーザ素子は、電力変換効率の高い半導体レーザ素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の実施形態1に係る半導体レーザ素子の上面図である。
実施形態1に係る半導体レーザ素子の領域構造を模式的に示す上面図である。
図1に示す半導体レーザ素子のIII-III線における概略断面図である。
図1に示す半導体レーザ素子のIV-IV線における概略断面図である。
ビームウエスト半径W
0
、 ビーム発散角φの測定方法の概要を示す図である。
本開示の実施形態2に係る半導体レーザ素子の第1領域における概略断面図である。
本開示の実施形態3に係る半導体レーザ素子の第1領域における概略断面図である。
本開示の実施形態4に係る半導体レーザ素子の第1領域における概略断面図である。
実施形態1の半導体レーザ素子に係る他の形態を模式的に示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本開示に係る発明を実施するための実施形態、変形例、及び実施例を説明する。なお、以下に説明する、本開示に係る半導体レーザ素子は、本開示に係る発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示に係る発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態、変形例、若しくは実施例に分けて示す場合があるが、異なる実施形態、変形例、及び実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態、変形例、及び実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態、変形例、及び実施例ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
【0010】
実施形態1
実施形態1の半導体レーザ素子L1は、活性層120を含み、図2に示す導波構造を有する半導体積層部101を含む半導体レーザ素子L1である。ここで、図1は、実施形態1の半導体レーザ素子L1を上面視したときの模式的上面図である。
具体的には、実施形態1の半導体レーザ素子L1における半導体積層部101は、図1~図4に示すように、
(i)回折格子105を含む第1領域1と、
(ii)コア領域21とコア領域21の両側に設けられたクラッド領域22とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域2と、
を含む。
そして、実施形態1の半導体レーザ素子L1においては、第1領域1は、上面視で、第2領域2から入射される光を伝播させ、中央領域11と中央領域11の外側に位置する周辺領域12とを含み、周辺領域12の少なくとも一部と重なる位置に、電流遮蔽構造10が設けられている。
また、コア領域21の屈折率はn
21
であり、クラッド領域22の屈折率はn
22
であり、中央領域11の屈折率はn
1
である。
以上のように構成された、第1領域1と第2領域2とを含む半導体レーザ素子L1において、第2領域2から出射されるレーザ光は、屈折率n
1
と屈折率n
21
と屈折率n
22
で決まる最大拡散角Θ
max1
で第1領域1を伝搬する。
ここで、実施形態1の半導体レーザ素子L1では、電流遮蔽構造10は、後述するように、第1領域1の半導体積層部101上に設けられた絶縁膜140により構成される。例えば、半導体レーザ素子L1は、横マルチモード型の半導体レーザ素子である。横マルチモード型の半導体レーザ素子であることで、横シングルモード型の半導体レーザ素子と比較して、発振(光の伝播)に寄与しない部分における無効電流による発熱を減らすことによる、発光効率の向上という効果をより一層得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
8日前
日星電気株式会社
平型電線
17日前
キヤノン株式会社
通信装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
16日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
14日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
16日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
7日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
シチズン電子株式会社
発光装置
7日前
株式会社村田製作所
電池
15日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
14日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
20日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
日本電気株式会社
光学モジュール
21日前
TDK株式会社
コイル部品
21日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1日前
株式会社アイシン
電池
7日前
株式会社東芝
半導体装置
20日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
15日前
KDDI株式会社
伸展マスト
16日前
株式会社村田製作所
二次電池
15日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
15日前
TDK株式会社
電子部品
9日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
15日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
15日前
TDK株式会社
電子部品
20日前
ローム株式会社
半導体発光装置
20日前
ローム株式会社
半導体発光装置
20日前
TDK株式会社
電子部品
14日前
続きを見る
他の特許を見る