TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025063002
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2024161106
出願日2024-09-18
発明の名称正極活物質及び水系電池
出願人トヨタ自動車株式会社,国立大学法人東京科学大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 10/36 20100101AFI20250408BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池の正極活物質として機能し得る新規材料を開示する。
【解決手段】本開示の正極活物質は、空間群C2/mに属する単斜晶系結晶構造を有し、かつ、組成式:AxMn1-yBiyO2・zH2O(A:Na及びKのうちの一方又は両方、0<x<1、0<y<1、0<z<2)で表される組成を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
正極活物質であって、
空間群C2/mに属する単斜晶系結晶構造を有し、
組成式:A

Mn
1-y
Bi



・zH


A:Na及びKのうちの一方又は両方
0<x<1
0<y<1
0<z<2
で表される組成を有し、かつ
水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを含む水系電解液を有する水系電池に用いられる、
正極活物質。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
水系電池であって、
正極活物質層、水系電解液及び負極活物質層を有し、
前記正極活物質層が、請求項1に記載の正極活物質を含み、
前記水系電解液が、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを含む、
水系電池。
【請求項3】
請求項2に記載の水系電池であって、
前記水系電解液が、水と、前記水1kgあたり2.0mol以上の濃度で溶解したポリリン酸カリウムとを含む、
水系電池。
【請求項4】
請求項2に記載の水系電池であって、
前記水系電解液が、水と、前記水に溶解した前記ポリリン酸カリウムとしてのピロリン酸カリウムとを含む、
水系電池。
【請求項5】
請求項2~4のいずれか1項に記載の水系電池であって、
前記水系電解液のpHが、3以上13以下である、
水系電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、正極活物質及び水系電池を開示する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、非水系カリウムイオン電池の正極材料としてK



Mn
1-y


(M:Co、Fe、Ni、Ti、Cr、V、Cu、Zr、Sb又はこれらの組み合わせ)で表される層状カリウム金属酸化物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2020/237386号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池に使用可能な新たな正極活物質が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
正極活物質であって、
空間群C2/mに属する単斜晶系結晶構造を有し、
組成式:A

Mn
1-y
Bi



・zH


A:Na及びKのうちの一方又は両方
0<x<1
0<y<1
0<z<2
で表される組成を有し、かつ
水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを含む水系電解液を有する水系電池に用いられる、
正極活物質。
<態様2>
水系電池であって、
正極活物質層、水系電解液及び負極活物質層を有し、
前記正極活物質層が、態様1の正極活物質を含み、
前記水系電解液が、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを含む、
水系電池。
<態様3>
態様2の水系電池であって、
前記水系電解液が、水と、前記水1kgあたり2.0mol以上の濃度で溶解したポリリン酸カリウムとを含む、
水系電池。
<態様4>
態様2又は3の水系電池であって、
前記水系電解液が、水と、前記水に溶解した前記ポリリン酸カリウムとしてのピロリン酸カリウムとを含む、
水系電池。
<態様5>
態様2~4のいずれかの水系電池であって、
前記水系電解液のpHが、3以上13以下である、
水系電池。
【発明の効果】
【0006】
本開示の正極活物質は、ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池の正極活物質として使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
水系電池の構成の一例を概略的に示している。
実施例及び比較例に係る正極活物質のX線回折パターンを示している。
実施例及び比較例に係るセルの放電曲線を示している。
水系電解液中のピロリン酸カリウム濃度と水系電解液のイオン伝導度との関係を示している。
水系電解液中のピロリン酸カリウム濃度と水系電解液のpHとの関係を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.正極活物質
カリウムイオンを含む強アルカリではない水系電解液において活物質として機能し得る無機化合物の報告例は少ない。どのような無機化合物が活物質として使用可能であるかの知見も少なく、数ある無機化合物の活性を一つ一つ確認しているのが現状である。特に、ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を用いた水系電池についての研究はまだまだ発展途上であり、活物質の報告例はさらに少ない。この点、ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池に使用可能な新たな正極活物質が求められている。例えば、ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池用正極活物質は、放電容量に関して改善の余地がある。本発明者らは、ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池の正極活物質として機能する新規材料の探索を行ったところ、以下に開示される複合酸化物が、ポリリン酸カリウムを含む水系電解液を有する水系電池の正極活物質として高い放電容量を有することを見出した。
【0009】
本開示の正極活物質は、空間群C2/mに属する単斜晶系結晶構造を有し、組成式:A

Mn
1-y
Bi



・zH

O(A:Na及びKのうちの一方又は両方、0<x<1、0<y<1、0<z<2)で表される組成を有し、かつ、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを含む水系電解液を有する水系電池に用いられる。本開示の正極活物質は、このような結晶構造及び組成を有することで、水系電解液に含まれるイオンを電荷補償イオンとして吸蔵及び放出し得る。
【0010】
1.1 結晶構造
本開示の正極活物質は、空間群C2/mに属する単斜晶系結晶構造を有する。本開示の正極活物質は、例えば、CuKαを線源とするX線回折パターンにおいて、少なくとも、2θ=12.2°±0.5°、24.5°±1.0°に回折ピークを有するものであってもよい。回折ピークの位置は、正極活物質を構成するMn及びBiのモル比等によって変化し得る。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
接合方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
3日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理回路
3日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
排気システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
タンク固定構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
3日前
トヨタ自動車株式会社
電力供給システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車線変更支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
積載数量決定方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリシステム
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
皮膚常在菌の調整剤
1日前
トヨタ自動車株式会社
皮膚常在菌の調整剤
1日前
トヨタ自動車株式会社
皮膚常在菌の調整剤
1日前
トヨタ自動車株式会社
充放電制御システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用表示制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池及びその製造方法
3日前
続きを見る