TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059256
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169230
出願日
2023-09-29
発明の名称
混紡糸および混紡糸製造方法
出願人
倉敷紡績株式会社
代理人
個人
主分類
D02G
3/04 20060101AFI20250403BHJP(糸;糸またはロープの機械的な仕上げ;整経またはビーム巻き取り)
要約
【課題】獣毛100%の、または100%に近い製品を製造可能で、スナールの発生しにくい混紡糸を提供する。
【解決手段】獣毛繊維と溶解温度が60℃以上である水溶性ビニロン繊維を含み、英式綿番手が5~40番手であり、撚り係数が3.0~6.0であり、スナール指数が6.5以下であることを特徴とする混紡糸。好ましくは、前記獣毛繊維が羊毛である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
獣毛繊維と溶解温度が60℃以上である水溶性ビニロン繊維を含み、
英式綿番手が5~40番手であり、
撚り係数が3.0~6.0であり、
スナール指数が6.5以下であることを特徴とする
混紡糸。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記獣毛繊維が羊毛である、
請求項1に記載の混紡糸。
【請求項3】
前記獣毛繊維の質量割合が70%以上であり、
前記水溶性ビニロン繊維の質量割合が10%以上である、
請求項1に記載の混紡糸。
【請求項4】
前記水溶性ビニロン繊維の溶解温度が75℃以上である、
請求項1に記載の混紡糸。
【請求項5】
獣毛繊維と溶解温度が60℃以上である水溶性ビニロン繊維を、英式綿番手が5~40番手、撚り係数が3.0~6.0で混紡する工程と、
40℃以上、かつ前記水溶性ビニロン繊維の溶解温度-20℃以下の温度でヒートセットする工程と、
を有する混紡糸製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、羊毛等の獣毛と水溶性ビニロンの混紡糸に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
羊毛等の獣毛繊維は、特有の風合いを有し、保温性に優れることから、衣料用繊維として古くから用いられてきた。近年では、より柔軟で軽い衣料用に、細番手のウールの需要が伸びている。しかしウールを糸に紡ぐ場合、撚りが弱いと糸にならず、撚りが強いとスナールが発生しやすいという問題があった。特に、ウールを細い糸に紡ぐ場合にはスナールの発生が大きな問題となっていた。スナールは糸の撚りが緩んで生じるループ状の縮れで、紡績後のチーズやコーンへの巻き直し、編み立て等の際に発生しやすい。スナールの発生しやすさは、スナール指数(クリンゲル係数とも呼ばれる)によって評価することができる。スナール指数が大きいほど、糸の内部応力が大きく、スナールが発生しやすい。
【0003】
スナールの発生を防止する方法として、羊毛と合成繊維を混紡して、ヒートセットによって形状を安定化させることが行われている。しかし、この方法は、毛100%の商品が望まれる場合には採用できない。
【0004】
一方、嵩高で手ざわりが柔らかい、ウール100%の製品を製造する方法として、羊毛と水溶性ビニロン繊維を混紡して、編織後に水溶性ビニロンを溶解除去することが行われている。例えば、特許文献1には、獣毛を水溶性ポリビニルアルコール系合成繊維(水溶性ビニロン繊維)と混紡して、製編織後に水溶性繊維を溶解除去することにより、手ざわりがソフトで嵩高性に富む毛100%の編織物を製造する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開昭54-073968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、水溶性ビニロンは水濡れや高温によって溶解するので、ヒートセットを行うことができず、獣毛と水溶性ビニロン繊維を混紡しても、依然としてスナールは発生しやすかった。特許文献1でもスナールの問題は言及されていない。
【0007】
本発明は、上記を考慮してなされたものであり、獣毛100%の、または100%に近い製品を製造可能で、スナールの発生しにくい混紡糸を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の混紡糸は、獣毛繊維と溶解温度が60℃以上である水溶性ビニロン繊維を含み、英式綿番手が5~40番手であり、撚り係数が3.0~6.0であり、スナール指数が6.5以下であることを特徴とする。本明細書において、スナール指数とは、JISL1095:2010に規定されたスナール指数B法によって測定する値である。
【0009】
好ましくは、上記混紡糸において、前記獣毛繊維が羊毛である。
【0010】
好ましくは、上記いずれかの混紡糸において、前記獣毛繊維の質量割合が70%以上であり、前記水溶性ビニロン繊維の質量割合が10%以上である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
倉敷紡績株式会社
パイル糸及びタオル生地
1か月前
倉敷紡績株式会社
ジオポリマー硬化体の製造方法
28日前
倉敷紡績株式会社
線状物供給装置および線状物取上方法
10日前
倉敷紡績株式会社
線状物供給装置および線状物取上方法
10日前
倉敷紡績株式会社
線状物取上ハンドおよび線状物取上方法
2か月前
倉敷紡績株式会社
線状物収容システムおよび線状物収容方法
1か月前
倉敷紡績株式会社
編地及びそれを用いた染色編地の製造方法
3か月前
倉敷紡績株式会社
測定ピン設置用治具および測定ピン設置方法
1か月前
倉敷紡績株式会社
機能性混紡紡績糸及びこれを用いた機能性生地
1日前
倉敷紡績株式会社
線状物供給装置、線状物供給方法および線状物取上方法
10日前
グンゼ株式会社
芯鞘構造紡績糸、生地、衣類及びこれらの製造方法
1か月前
倉敷紡績株式会社
ロボット制御システム
2か月前
倉敷紡績株式会社
制電性織物及び制電性衣服
6日前
株式会社西日本断熱
フロート、およびフロートの製造方法
1か月前
倉敷紡績株式会社
被覆材の厚さ計測方法および被覆材の施工方法
28日前
倉敷紡績株式会社
紡績糸及びそれを用いた速乾性生地並びに速乾性衣料
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル融着延伸仮撚加工糸
1か月前
日本製紙株式会社
紙糸、紙糸織編物、および繊維性布製品
22日前
TPR株式会社
組糸
7日前
倉敷紡績株式会社
線状物供給装置、線状物供給方法および線状物取上方法
10日前
倉敷紡績株式会社
パイル糸及びタオル生地
1か月前
帝人株式会社
リサイクル紡績糸の製造方法、および該紡績糸を含む繊維製品
16日前
株式会社東海理化電機製作所
N型ナノカーボン糸の製造方法
10日前
倉敷紡績株式会社
機能性混紡紡績糸及びこれを用いた機能性生地
1日前
クラレトレーディング株式会社
巻付糸を解舒して用いるためのカバリング糸
1か月前
グンゼ株式会社
芯鞘構造紡績糸、生地、衣類及びこれらの製造方法
1か月前
三和製紙株式会社
帯状テープ、それの紙糸撚物、及びそれを用いた布帛
1か月前
チョーチアン ヘンイー ペトロケミカル カンパニー,リミテッド
弾性付与プロセスの制御方法、制御ネットワークの訓練方法及び関連装置
1日前
株式会社三共
遊技機
1か月前
カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
脳内への特異性が増強されたウイルス組成物
23日前
他の特許を見る