TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025009149
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023111952
出願日2023-07-07
発明の名称燃料電池セルの性能判定方法、およびこの性能判定方法を備える燃料電池車両
出願人三菱自動車工業株式会社,国立大学法人山梨大学
代理人ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
主分類H01M 8/04537 20160101AFI20250110BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極の担体として用いた燃料電池セルの性能を判定する方法、および、この判定方法を搭載した燃料電池車両を提供する。
【解決手段】 n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極担体として用いる燃料電池セルの性能判定方法であって、前記燃料電池セルの出力を変化させる第1ステップと、前記第1ステップにおいて前記出力が変化した際の前記燃料電池セルの電気抵抗を取得する第2ステップと、前記電気抵抗の変化に応じて、前記燃料電池セルの性能を判定する第3ステップと、を備える燃料電池セルの性能判定方法。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極担体として用いる燃料電池セルの性能判定方法であって、
前記燃料電池セルの出力を変化させる第1ステップと、
前記第1ステップにおいて前記出力が変化した際の前記燃料電池セルの電気抵抗を取得する第2ステップと、
前記電気抵抗の変化に応じて、前記燃料電池セルの性能を判定する第3ステップと、
を備える燃料電池セルの性能判定方法。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記第1ステップにおいて、前記燃料電池セルの出力を無負荷状態から所定出力まで上昇させ、
前記第2ステップにおいて、前記無負荷状態における第1抵抗値と、前記所定出力まで上昇させた状態における第2抵抗値と、を取得し、
前記第3ステップにおいて、前記第1抵抗値と、前記第2抵抗値と、の差を演算し、
前記差が大きいほど、前記電極担体に担持される貴金属担持密度が低いと推定し、
推定した前記貴金属担持密度が低いほど、前記燃料電池セルの性能が低いと判定する、
請求項1に記載の燃料電池セルの性能判定方法。
【請求項3】
前記燃料電池セルの性能が低下するほど、前記所定出力を増加する、
請求項2に記載の燃料電池セルの性能判定方法。
【請求項4】
前記燃料電池セルの起動回数が所定回数増加する毎に、前記第1ステップから前記第3ステップを実行する、
請求項1項に記載の燃料電池セルの性能判定方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池セルの性能判定方法を含む制御装置を備える、
燃料電池車両。
【請求項6】
前記燃料電池セルで発電した電力を蓄電可能な駆動用電池と、
前記駆動用電池から供給される電力によって車輪を駆動するモータと、
をさらに備える、
請求項5項に記載の燃料電池車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料電池セルの性能判定方法、およびこの性能判定方法を備える燃料電池車両に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、燃料電池セルを有する燃料電池車両が知られている。このような燃料電池セルは、電極を有する。電極は、カーボンなどの担体に貴金属が担持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-158020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カーボンを用いた担体は、腐食が発生しやすい。近年は、このような腐食のないセラミックスに貴金属を担持した電極が開発されている。セラミックスに担持した貴金属の脱落や溶融は、燃料電池セルの性能低下の原因となり得る。
【0005】
本開示の課題は、n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極の担体として用いた燃料電池セルの性能を判定する方法、および、この判定方法を搭載した燃料電池車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る燃料電池セルの性能判定方法は、n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極担体として用いる燃料電池セルの性能判定方法であって、前記燃料電池セルの出力を変化させる第1ステップと、前記第1ステップにおいて前記出力が変化した際の前記燃料電池セルの電気抵抗を取得する第2ステップと、前記電気抵抗の変化に応じて、前記燃料電池セルの性能を判定する第3ステップと、を備える。
【0007】
この燃料電池セルの性能判定方法によれば、n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極として用いる燃料電池セルの性能を、例えば燃料電池を分解することなく判定することができる。
【0008】
また、本開示に係る燃料電池車両は、このような燃料電池セルの性能判定方法を含む制御装置を備える。
【0009】
この燃料電池車両では、燃料電池セルを搭載した状態で燃料電池の性能を判定することができる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、n型半導体としての性質を有するセラミックスを電極の担体として用いた燃料電池セルの性能を判定する方法、および、この判定方法を搭載した燃料電池車両を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
超音波接合
19日前
日星電気株式会社
平型電線
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
25日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
18日前
シチズン電子株式会社
発光装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
27日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
25日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
20日前
TDK株式会社
コイル部品
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
26日前
住友電装株式会社
コネクタ
25日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
12日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
KDDI株式会社
伸展マスト
27日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
3日前
株式会社村田製作所
二次電池
26日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
26日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
26日前
株式会社アイシン
電池
18日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
26日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
5日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
26日前
TDK株式会社
電子部品
20日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
26日前
続きを見る