TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025003499
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2024181862
出願日2024-10-17
発明の名称スルホンアミド化合物を用いる有害節足動物防除方法
出願人住友化学株式会社
代理人
主分類A01N 43/90 20060101AFI20241226BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】有害節足動物の防除方法を提供すること。
【解決手段】
式(I)[式中、Qは式Q1で示される基等を表し、R2a及びR2bは同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルキル基等を表し、Hetは式Het1で示される基等を表す]で示される化合物又はそのNオキシドは有害節足動物を防除することができる。

<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025003499000093.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">39</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">132</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
式(I):
TIFF
2025003499000086.tif
35
65
〔式中、
下式で表されるQ:
JPEG
2025003499000087.jpg
27
27
は、式Q1で示される基、式Q2で示される基、式Q4で示される基、式Q5で示される基、式Q6で示される基、又は式Q7で示される基(#は硫黄原子との結合部位を表し、●はHetとの結合部位を表す)を表し、
JPEG
2025003499000088.jpg
74
123

1
は、NR
5a
、酸素原子又は硫黄原子を表し、

1
、G
2
、G
3
及びG
4
の組合せは、

1
が窒素原子又はCR
3a
であり、G
2
がCR
3b
であり、G
3
がCR
3d
であり、G
4
がCR
3c
である組合せ;

1
がCR
3a
であり、G
2
が窒素原子であり、G
3
がCR
3d
であり、G
4
がCR
3c
である組合せ;

1
がCR
3a
であり、G
2
がCR
3b
であり、G
3
が窒素原子であり、G
4
がCR
3c
である組合せ;又は

1
がCR
3a
であり、G
2
がCR
3b
であり、G
3
がCR
3d
であり、G
4
が窒素原子である組合せ、
を表し、

1
は、酸素原子又は硫黄原子を表し、

続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
植物の栽培担体が、土壌である、請求項1に記載の有害節足動物の防除方法。
【請求項3】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物、又はそのNオキシド若しくは農業上許容可能な塩と、群(a)、群(b)、群(c)、群(d)、群(e)、群(f)、群(g)、群(h)、群(i)及び群(j)からなる群より選ばれる1以上の成分とを含有する組成物:
群(a):殺虫活性成分、殺ダニ活性成分及び殺線虫活性成分からなる群;
群(b):殺菌活性成分;
群(c):植物成長調整成分;
群(d):薬害軽減成分;
群(e):共力剤;
群(f):忌避成分;
群(g):殺軟体動物成分;
群(h):昆虫が利用するフェロモン及びアレロケミカルからなる情報伝達物質;
群(i):除草活性成分;
群(j):生物防除資材。
【請求項4】
請求項3に記載の組成物の有効量を有害節足動物、有害節足動物の生息場所、植物、又は植物の栽培担体に施用する工程を含む有害節足動物の防除方法。
【請求項5】
植物の栽培担体が、土壌である、請求項4に記載の有害節足動物の防除方法。
【請求項6】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物、若しくは、そのNオキシド若しくは農業上許容可能な塩、又は請求項3に記載の組成物の有効量を保持してなる種子又は栄養生殖器官。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はスルホンアミド化合物を用いる有害節足動物防除方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
これまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されている。例えば、特許文献1にはある種の化合物が有害生物防除効果を有することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2016/052455号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、有害節足動物の防除方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の通りである。
〔1〕 式(I):
TIFF
2025003499000001.tif
35
65
〔式中、
下式で表されるQ:
JPEG
2025003499000002.jpg
27
27
は、式Q1で示される基、式Q2で示される基、式Q4で示される基、式Q5で示される基、式Q6で示される基、又は式Q7で示される基(#は硫黄原子との結合部位を表し、●はHetとの結合部位を表す)を表し、
JPEG
2025003499000003.jpg
74
123

1
は、NR
5a
、酸素原子又は硫黄原子を表し、

1
、G
2
、G
3
及びG
4
の組合せは、

1
が窒素原子又はCR
3a
であり、G
2
がCR
3b
であり、G
3
がCR
3d
であり、G
4
がCR
3c
である組合せ;

1
がCR
3a
であり、G
2
が窒素原子であり、G
3
がCR
3d
であり、G
4
がCR
3c
である組合せ;

1
がCR
3a
であり、G
2
がCR
3b
であり、G
3
が窒素原子であり、G
4
がCR
3c
である組合せ;又は

1
がCR
3a
であり、G
2
がCR
3b
であり、G
3
がCR
3d
であり、G
4
が窒素原子である組合せ、
を表し、

1
は、酸素原子又は硫黄原子を表し、
【発明の効果】
【0006】
本発明により、有害節足動物を防除することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
まず、本化合物について説明する。
【0008】
本発明における置換基について説明する。
【0009】
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
置換基が2以上のハロゲン原子又は置換基で置換されている場合、それらのハロゲン原子又は置換基は、各々同一でも異なっていてもよい。
【0010】
本明細書における「CX-CY」との表記は、炭素原子数がX乃至Yであることを意味する。例えば「C1-C6」との表記は、炭素原子数が1乃至6であることを意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
草刈り鋏
6日前
個人
蠅捕獲器
2日前
個人
刈込鋏保持具
20日前
個人
草刈機用回転刃
2日前
株式会社丹勝
緑化工法
21日前
井関農機株式会社
作業車両
14日前
井関農機株式会社
作業車両
22日前
井関農機株式会社
作業車両
14日前
個人
四足動物用装着具
7日前
大栄工業株式会社
捕獲器
14日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
作業車両
2日前
株式会社オーツボ
海苔箱船
6日前
松山株式会社
農作業機
20日前
トヨタ自動車株式会社
育苗装置
21日前
みのる産業株式会社
茎葉処理装置
8日前
スガノ農機株式会社
圃場作業装置
21日前
グローブライド株式会社
釣竿
14日前
株式会社デンソー
農業用装置
16日前
株式会社スズテック
播種装置
6日前
グローブライド株式会社
釣竿
15日前
株式会社小川農具製作所
穴明け装置
15日前
井関農機株式会社
コンバイン
21日前
株式会社クボタ
移植機
7日前
株式会社クボタ
移植機
7日前
グローブライド株式会社
魚釣用リール
13日前
グローブライド株式会社
釣用のルアー
16日前
株式会社クボタ
コンバイン
15日前
株式会社笑農和
制御装置および送水装置
20日前
サンリット・シードリングス株式会社
栽培方法
6日前
株式会社クロノコーポレーション
留め具
6日前
個人
装飾品及び装飾品の製造方法
20日前
株式会社クボタ
コンバイン
15日前
株式会社トクイテン
青果物収穫装置
6日前
株式会社クボタ
コンバイン
15日前
続きを見る