TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025002910
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2023103290
出願日2023-06-23
発明の名称エンジンシステム
出願人株式会社豊田自動織機
代理人個人,個人,個人,個人
主分類F02M 21/02 20060101AFI20241226BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】車両の燃料消費量の算出精度を向上させることができるエンジンシステムを提供する。
【解決手段】エンジンシステム1は、インジェクタ12からの気体燃料の噴射量を決定する噴射量決定部31と、決定された噴射量に応じて気体燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御する噴射制御部32と、インジェクタ12よりも上流側の気体燃料の圧力を検出する圧力センサ20と、インジェクタ12から気体燃料が噴射される前に圧力センサ20により検出された気体燃料の圧力と、インジェクタ12から気体燃料が噴射された後に圧力センサ20により検出された気体燃料の圧力との変化量(圧力変化量)を算出する圧力変化量算出部33と、圧力変化量に応じて、決定された噴射量に相当する燃料消費量を補正する燃料消費量補正部34と、補正された燃料消費量を積算する消費量積算部35とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載されるエンジンシステムであって、
エンジンと、
前記エンジンに空気を供給する空気供給部と、
前記エンジンに向けて気体燃料を噴射するインジェクタを有する燃料供給部と、
前記インジェクタからの前記気体燃料の噴射量を決定する噴射量決定部と、
前記噴射量決定部により決定された前記噴射量に応じて前記気体燃料を噴射するように前記インジェクタを制御する噴射制御部と、
前記エンジンの状態に関する情報を検出する状態検出部と、
前記インジェクタから前記気体燃料が噴射される前に前記状態検出部により検出された前記エンジンの状態に関する情報と、前記インジェクタから前記気体燃料が噴射された後に前記状態検出部により検出された前記エンジンの状態に関する情報との変化量を算出する状態変化量算出部と、
前記状態変化量算出部により算出された前記変化量に応じて、前記噴射量決定部により決定された前記噴射量に相当する燃料消費量を補正する消費量補正部と、
前記消費量補正部により補正された前記燃料消費量を積算する消費量積算部とを備えるエンジンシステム。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記状態変化量算出部は、前記噴射量決定部により前記噴射量が決定された後で前記インジェクタから前記気体燃料が噴射される前に前記状態検出部により検出された前記エンジンの状態に関する情報と、前記インジェクタから前記気体燃料が噴射された後に前記状態検出部により検出された前記エンジンの状態に関する情報との変化量を算出する請求項1記載のエンジンシステム。
【請求項3】
前記状態検出部は、前記エンジンの状態に関する情報として、前記インジェクタよりも上流側の前記気体燃料の圧力または温度を検出する請求項1または2記載のエンジンシステム。
【請求項4】
前記状態検出部は、前記エンジンの状態に関する情報として、前記エンジンに供給される空気の圧力または温度を検出する請求項1または2記載のエンジンシステム。
【請求項5】
前記状態検出部は、前記エンジンの状態に関する情報として、前記車両のアクセルの開度を検出する請求項1または2記載のエンジンシステム。
【請求項6】
前記状態検出部は、前記エンジンの状態に関する情報として、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプの油圧を検出する請求項1または2記載のエンジンシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンシステムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、認証試験時などエンジンの性能を示すための燃料消費量のモニター機能があることが当たり前になってきている。例えば特許文献1には、ガスエンジンのインジェクタに対する燃料噴射量を積算すると共に、燃料タンク内の圧力及び温度から燃料タンク内の燃料消費量を推定し、燃料噴射量の積算値及び燃料消費量に基づいて、燃料系が異常であるかどうかを検知する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平8-93564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えばエンジン負荷の急変が多い産業用車両において、上記従来技術のような気体燃料を使用する場合には、液体燃料を使用する場合と異なり、以下の問題点が存在する。即ち、産業用車両では、燃料噴射量を計算した後、インジェクタから燃料を噴射するまでに、燃料の圧力及び温度の変化が起きやすい状況が多く、インジェクタからの実際の燃料噴射量の値が燃料噴射量の計算値とずれやすい。その結果、積算された燃料消費量の値が実際の燃料消費量の値と異なってしまう。
【0005】
本発明の目的は、車両の燃料消費量の算出精度を向上させることができるエンジンシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、車両に搭載されるエンジンシステムであって、エンジンと、エンジンに空気を供給する空気供給部と、エンジンに向けて気体燃料を噴射するインジェクタを有する燃料供給部と、インジェクタからの気体燃料の噴射量を決定する噴射量決定部と、噴射量決定部により決定された噴射量に応じて気体燃料を噴射するようにインジェクタを制御する噴射制御部と、エンジンの状態に関する情報を検出する状態検出部と、インジェクタから気体燃料が噴射される前に状態検出部により検出されたエンジンの状態に関する情報と、インジェクタから気体燃料が噴射された後に状態検出部により検出されたエンジンの状態に関する情報との変化量を算出する状態変化量算出部と、状態変化量算出部により算出された変化量に応じて、噴射量決定部により決定された噴射量に相当する燃料消費量を補正する消費量補正部と、消費量補正部により補正された燃料消費量を積算する消費量積算部とを備える。
【0007】
このようなエンジンシステムにおいては、インジェクタから気体燃料が噴射される前におけるエンジンの状態に関する情報と、インジェクタから気体燃料が噴射された後におけるエンジンの状態に関する情報との変化量が算出される。そして、エンジンの状態に関する情報の変化量に応じて、気体燃料の噴射量に相当する燃料消費量が補正され、補正された燃料消費量が積算される。このように燃料消費量を補正することにより、気体燃料の噴射量が決定されてからインジェクタから実際に気体燃料が噴射されるまでに、エンジンの状態の変化が起きやすい状況下でも、燃料消費量の積算値と実際の燃料消費量の値とのずれが低減される。これにより、車両の燃料消費量の算出精度が向上する。
【0008】
状態変化量算出部は、噴射量決定部により噴射量が決定された後でインジェクタから気体燃料が噴射される前に状態検出部により検出されたエンジンの状態に関する情報と、インジェクタから気体燃料が噴射された後に状態検出部により検出されたエンジンの状態に関する情報との変化量を算出してもよい。このような構成では、気体燃料の噴射量が決定されてからインジェクタから実際に気体燃料が噴射されるまでに、エンジンの状態の変化が起きやすい状況下において、燃料消費量の積算値と実際の燃料消費量の値とのずれが更に低減される。
【0009】
状態検出部は、エンジンの状態に関する情報として、インジェクタよりも上流側の気体燃料の圧力または温度を検出してもよい。このような構成では、インジェクタから気体燃料が噴射される前における気体燃料の圧力または温度と、インジェクタから気体燃料が噴射された後における気体燃料の圧力または温度との変化量が算出される。そして、気体燃料の圧力または温度の変化量に応じて、気体燃料の噴射量に相当する燃料消費量が補正される。従って、気体燃料の噴射量が決定されてからインジェクタから実際に気体燃料が噴射されるまでに、気体燃料の圧力及び温度の変化が起きやすい状況下でも、燃料消費量の積算値と実際の燃料消費量の値とのずれが低減される。
【0010】
状態検出部は、エンジンの状態に関する情報として、エンジンに供給される空気の圧力または温度を検出してもよい。このような構成では、インジェクタから気体燃料が噴射される前における空気の圧力または温度と、インジェクタから気体燃料が噴射された後における空気の圧力または温度との変化量が算出される。そして、空気の圧力または温度の変化量に応じて、気体燃料の噴射量に相当する燃料消費量が補正される。従って、気体燃料の噴射量が決定されてからインジェクタから実際に気体燃料が噴射されるまでに、空気の圧力及び温度の変化が起きやすい状況下でも、燃料消費量の積算値と実際の燃料消費量の値とのずれが低減される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ダイハツ工業株式会社
車両
9日前
有光工業株式会社
動力システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
給油判定装置
9日前
個人
水素を初期燃焼に用いた対向ピストン内燃機関
12日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
4日前
川崎重工業株式会社
温度推移解析装置及び温度推移解析方法
9日前
三菱自動車工業株式会社
リキッドセパレータ
2日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
3日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
3日前
株式会社日立産機システム
圧縮空気エネルギ貯蔵装置
10日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
11日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
11日前
株式会社ミクニ
スロットル装置及び内燃エンジンの吸気システム
11日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の吸気装置
16日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の吸気装置
16日前
株式会社リケン
点火プラグ組立体及び水素エンジン
16日前
エピクルー株式会社
廃棄水素発電装置
12日前
株式会社豊田中央研究所
双方向タービン及び音響発電装置
2日前
株式会社SUBARU
内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
9日前
三菱重工業株式会社
ガスタービン制御装置、及び、ガスタービン制御方法
2日前
株式会社SUBARU
カムシャフトと補機との接続構造、および車両
9日前
株式会社ニッキ
4ストロークサイクル単気筒エンジンの行程判別装置
9日前
三菱重工業株式会社
アンモニアを燃料とする燃焼システムおよびガスタービン設備
2日前
江蘇大学
正逆旋回流により噴霧燃焼を強化して気液ピントルインジェクターのピントルロッドの頭部を冷却する気液ピントルインジェクター
12日前
インジェヴィティ・サウス・カロライナ・エルエルシー
低エミッション吸着体およびキャニスターシステム
4日前
スーパーターボ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
駆動ターボチャージャ用2ピースサンレース
3日前
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
排気ディフューザアセンブリの支持リンク
9日前
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
分割ラインに応力緩和開口部を有する排気ディフューザアセンブリ
9日前
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
マイクロミキサチューブ付き燃焼器の後部内側キャッププレート取り外し方法および工具
12日前
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
マイクロミキサチューブ付き燃焼器の後部内側キャッププレート取り外し方法および工具
12日前
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
がんを処置および改善するための方法
9日前