TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024163181
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2024150505,2023082507
出願日2024-09-02,2013-07-26
発明の名称発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10K 50/12 20230101AFI20241114BHJP()
要約【課題】耐熱性に優れ、発光効率の高い発光素子を提供する。また、このような発光素子
に用いることができる、新規の複素環化合物を提供する。
【解決手段】一対の電極間に、1つのピリミジン環および1つの正孔輸送性骨格を有する
環を含む第1の有機化合物と、芳香族アミンである第2の有機化合物と、三重項励起エネ
ルギーを発光に変える発光性物質と、を含む層を有することを特徴とする発光素子である
。また、1つのピリミジン環および1つの正孔輸送性骨格を有する環を含む第1の有機化
合物と、芳香族アミンである第2の有機化合物は、励起錯体を形成する組み合わせである
ことを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
一対の電極の間に発光層を有し、
前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質と、を有し、
前記第1の有機化合物は、ピリミジン環を有し、且つ、ジベンゾチオフェン環、ジベンゾフラン環のいずれか一を有し、
前記第2の有機化合物は、芳香族アミンであり、
前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物とは励起錯体を形成する組み合わせである、発光素子。
続きを表示(約 430 文字)【請求項2】
一対の電極の間に発光層を有し、
前記発光層は、分子量が400以上1200以下である第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質と、を有し、
前記第1の有機化合物は、ピリミジン環を有し、且つ、ジベンゾチオフェン環、ジベンゾフラン環のいずれか一を有し、
前記第2の有機化合物は、芳香族アミンであり、
前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物とは励起錯体を形成する組み合わせである、発光素子。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記一対の電極の少なくとも一方は酸化物を有する、発光素子。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光素子を用いた発光装置。
【請求項5】
請求項4に記載の発光装置を用いた電子機器。
【請求項6】
請求項4に記載の発光装置を用いた照明装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence
)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成
は、一対の電極間に発光物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加するこ
とにより、発光物質からの発光を得ることができる。
【0003】
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
【0004】
そして、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、面状の発光を得る
ことができる。よって、面状の発光を利用した大面積の素子が容易に形成できる。このこ
とは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得
難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0005】
そのエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光物質が有機化合物であるか
、無機化合物であるかによって大別できる。発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間
に当該有機化合物を含む層を設けた有機EL素子の場合、発光素子に電圧を印加すること
により、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性の有機化合物を含む
層に注入され、電流が流れる。そして、注入した電子及び正孔が発光性の有機化合物を励
起状態に至らしめ、励起された発光性の有機化合物から発光を得るものである。
【0006】
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可
能であり、一重項励起状態(S

)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T

)からの発
光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S

:T

=1:3であると考えられている。
【0007】
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)では室温におい
て、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光
)のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率
(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S

:T

=1
:3であることを根拠に25%とされている。
【0008】
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれ
ば、三重項励起状態からの発光(燐光)が観測される。また、燐光性化合物は項間交差(
一重項励起状態から三重項励起状態へ移ること)が起こりやすいため、内部量子効率は7
5~100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて3~4倍の発光効
率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合
物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
【0009】
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度
消光や三重項-三重項消滅による消光を抑制するために、他の化合物からなるマトリクス
中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとな
る化合物はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される化合物はゲスト
材料と呼ばれる。
【0010】
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化
合物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)
を有することである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
層状熱素子
4日前
三桜工業株式会社
全樹脂熱利用発電素子
26日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置、電子機器
25日前
ローム株式会社
ホール素子
5日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
25日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
旺宏電子股ふん有限公司
メモリデバイス
4日前
TDK株式会社
光検知装置及び信号処理方法
25日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
27日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
11日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
1か月前
旺宏電子股ふん有限公司
半導体デバイス及びその製造方法
10日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光センサの材料、及び素子構造
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
6日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
光電変換材料および光検出方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
19日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置、表示装置の製造方法
17日前
国立研究開発法人情報通信研究機構
信号処理回路および信号処理方法
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置およびその製造方法
1か月前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置及び表示装置の製造方法
17日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置及び表示装置の製造方法
17日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置の製造方法および表示装置
11日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
17日前
エスケーハイニックス株式会社
半導体装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
熱電変換モジュールおよび熱流センサ
25日前
株式会社エネコートテクノロジーズ
素子の製造方法
1か月前
富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社
半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
1か月前
パイオニア株式会社
発光装置
27日前
続きを見る