TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024162800
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2023078706
出願日2023-05-11
発明の名称情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
出願人富士通株式会社
代理人個人
主分類G06F 21/62 20130101AFI20241114BHJP(計算;計数)
要約【課題】システムに対する攻撃を防止し易くすること。
【解決手段】作成装置101は、Tx作成依頼を受信すると、トークンを発行する対象とするsigner1のアカウントを特定する。作成装置101は、特定したsigner1のアカウントに対するTxを生成する。作成装置101は、特定したsigner1のアカウントに対応する有効なトークンが存在するか否かを判定する。作成装置101は、有効なトークンが存在すると判定した場合、生成したTxを、連携エンジン241に送信する。作成装置101は、有効なトークンが存在しないと判定した場合、生成したTxに、署名を付与する。作成装置101は、特定したsigner1のアカウントに対応する有効な新規のトークンを発行するよう、連携先BC231を制御する。作成装置101は、生成したTxを、連携エンジン241に送信する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
ブロックチェーン間を連携する連携部から、対象のブロックチェーンにおける対象のアカウントに対するトランザクションを生成するよう要求する処理依頼を受信し、
前記対象のブロックチェーンにおける1以上のアカウントのそれぞれのアカウントに関する有効なトークンの存否を表す管理情報と、受信した前記処理依頼とに基づいて、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な既存のトークンが存在するか否かを判定し、
前記既存のトークンが存在しないと判定した場合、前記対象のアカウントに関する署名を付与した、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第1のトランザクションを生成し、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な新規のトークンを発行するよう前記対象のブロックチェーンを制御し、前記管理情報を更新し、生成した前記第1のトランザクションを、前記連携部に返信し、
前記既存のトークンが存在すると判定した場合、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第2のトランザクションを生成し、生成した前記第2のトランザクションを、前記連携部に返信する、
制御部を有することを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記制御部は、
前記既存のトークンが存在しないと判定した場合、前記第1のトランザクションを生成し、署名が正当である場合に前記新規のトークンを発行するよう前記対象のブロックチェーンを制御する検証部を介して、前記新規のトークンを記憶するよう前記対象のブロックチェーンを制御し、前記管理情報を更新し、生成した前記第1のトランザクションを、前記連携部に返信する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記管理情報は、前記それぞれのアカウントを識別する識別子と、当該アカウントに関する有効なトークンを識別する識別子とを対応付けた対応情報であって、
前記制御部は、
前記対象のブロックチェーンから受信した前記新規のトークンを識別する識別子に基づいて、前記管理情報を更新する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効となる条件を設定した新規のトークンを発行するよう前記対象のブロックチェーンを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
ブロックチェーン間を連携する連携部から、対象のブロックチェーンにおける対象のアカウントに対するトランザクションを生成するよう要求する処理依頼を受信し、
前記対象のブロックチェーンにおける1以上のアカウントのそれぞれのアカウントに関する有効なトークンの存否を表す管理情報と、受信した前記処理依頼とに基づいて、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な既存のトークンが存在するか否かを判定し、
前記既存のトークンが存在しないと判定した場合、前記対象のアカウントに関する署名を付与した、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第1のトランザクションを生成し、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な新規のトークンを発行するよう前記対象のブロックチェーンを制御し、前記管理情報を更新し、生成した前記第1のトランザクションを、前記連携部に返信し、
前記既存のトークンが存在すると判定した場合、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第2のトランザクションを生成し、生成した前記第2のトランザクションを、前記連携部に返信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
ブロックチェーン間を連携する連携部から、対象のブロックチェーンにおける対象のアカウントに対するトランザクションを生成するよう要求する処理依頼を受信し、
前記対象のブロックチェーンにおける1以上のアカウントのそれぞれのアカウントに関する有効なトークンの存否を表す管理情報と、受信した前記処理依頼とに基づいて、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な既存のトークンが存在するか否かを判定し、
前記既存のトークンが存在しないと判定した場合、前記対象のアカウントに関する署名を付与した、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第1のトランザクションを生成し、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な新規のトークンを発行するよう前記対象のブロックチェーンを制御し、前記管理情報を更新し、生成した前記第1のトランザクションを、前記連携部に返信し、
前記既存のトークンが存在すると判定した場合、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第2のトランザクションを生成し、生成した前記第2のトランザクションを、前記連携部に返信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、複数のブロックチェーンを連携させるシステムがある。例えば、連携用ブロックチェーンを利用して、複数の連携先ブロックチェーンを連携させる制御装置により、上述したシステムが実現される。ここで、システムの障害発生に対策するため、制御装置が複数用意され、冗長化されることがある。
【0003】
先行技術としては、例えば、受領アドレスを利用して生成したデジタル署名を送信するものがある。また、例えば、ログイントークンを生成する技術がある。また、例えば、公開鍵を利用して、照会要求に対応するデジタル署名を検証する技術がある。また、例えば、ブロックチェーンにユーザ認証書が登録されると、検証確認値を含む署名値要請情報をユーザ端末に送信する技術がある。また、例えば、トランザクション値に署名を付与して送信する技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-166123号公報
米国特許出願公開第2020-0127832号明細書
米国特許出願公開第2020-0019980号明細書
特開2019-185774号公報
特開2022-003547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、複数の制御装置のいずれかの制御装置によるシステムに対する攻撃を防止することが難しい。例えば、いずれかの制御装置が、連携先ブロックチェーンに送信するトランザクションを改ざんする場合が考えられる。これに対し、改ざんを防止しようとすると、連携先ブロックチェーンにトランザクションを送信する所要時間の増大化を招くという問題がある。
【0006】
1つの側面では、本発明は、システムに対する攻撃を防止し易くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
1つの実施態様によれば、ブロックチェーン間を連携する連携部から、対象のブロックチェーンにおける対象のアカウントに対するトランザクションを生成するよう要求する処理依頼を受信し、前記対象のブロックチェーンにおける1以上のアカウントのそれぞれのアカウントに関する有効なトークンの存否を表す管理情報と、受信した前記処理依頼とに基づいて、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な既存のトークンが存在するか否かを判定し、前記既存のトークンが存在しないと判定した場合、前記対象のアカウントに関する署名を付与した、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第1のトランザクションを生成し、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに関する有効な新規のトークンを発行するよう前記対象のブロックチェーンを制御し、前記管理情報を更新し、生成した前記第1のトランザクションを、前記連携部に返信し、前記既存のトークンが存在すると判定した場合、前記対象のブロックチェーンにおける前記対象のアカウントに対する第2のトランザクションを生成し、生成した前記第2のトランザクションを、前記連携部に返信する情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムが提案される。
【発明の効果】
【0008】
一態様によれば、システムに対する攻撃を防止し易くすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施の形態にかかる情報処理方法の一実施例を示す説明図である。
図2は、連携処理システム200の一例を示す説明図である。
図3は、連携処理システム200の適用例を示す説明図である。
図4は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図5は、情報処理装置100の機能的構成例を示すブロック図である。
図6は、情報処理装置100の第1の動作例を示す説明図である。
図7は、情報処理装置100の第2の動作例を示す説明図(その1)である。
図8は、情報処理装置100の第2の動作例を示す説明図(その2)である。
図9は、情報処理装置100の具体例を示す説明図(その1)である。
図10は、情報処理装置100の具体例を示す説明図(その2)である。
図11は、情報処理装置100の実施例を示す説明図(その1)である。
図12は、情報処理装置100の実施例を示す説明図(その2)である。
図13は、全体処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。
図14は、全体処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
図15は、初回作成処理手順の一例を示すシーケンス図(その1)である。
図16は、初回作成処理手順の一例を示すシーケンス図(その2)である。
図17は、初回作成処理手順の一例を示すシーケンス図(その3)である。
図18は、再作成処理手順の一例を示すシーケンス図(その1)である。
図19は、再作成処理手順の一例を示すシーケンス図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照して、本発明にかかる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士通株式会社
測定装置
22日前
富士通株式会社
画像変換機器と方法
25日前
富士通株式会社
信号相関量の確定装置と方法
8日前
富士通株式会社
データセット特徴タイプ推論
8日前
富士通株式会社
光伝送装置および光伝送システム
9日前
富士通株式会社
双方向光リンクの異常モニタリング
11日前
富士通株式会社
バイアスのための生成人工知能の検査
1日前
富士通株式会社
情報処理プログラムおよび情報処理方法
8日前
富士通株式会社
制御プログラム、制御方法及び決済装置
4日前
富士通株式会社
大規模言語モデルを使用したデータ調整
8日前
富士通株式会社
選択プログラム、選択装置、及び選択方法
11日前
富士通株式会社
圧縮プログラム、圧縮方法および圧縮装置
22日前
富士通株式会社
無線アクセスネットワークプロビジョニング
8日前
富士通株式会社
光送信機サブ信号光位相差の確定装置と方法
8日前
富士通株式会社
赤外線センサ、及び赤外線センサの製造方法
17日前
富士通株式会社
広告画像を生成する方法、装置及び記憶媒体
15日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
量子ビットデバイス及び量子ビットデバイスの製造方法
15日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
9日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
4日前
富士通株式会社
光送信機のサブ信号の遅延差のリアルタイム監視装置及び方法
8日前
富士通株式会社
出力制御プログラム、出力制御方法およびナビゲーション装置
29日前
富士通株式会社
ブロックチェーンに基づくエスクローされたマーケットプレイス
8日前
富士通株式会社
光伝送路特性推定装置、光伝送システム、及び光伝送路特性推定方法
9日前
富士通株式会社
共有メモリ制御プログラム、共有メモリ制御方法および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
スタート支援装置、スタート支援方法、およびスタート支援プログラム
9日前
富士通株式会社
棄却なしの並列試行マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いた統計的サンプリング
1日前
富士通株式会社
機械学習プログラム、機械学習方法、推論プログラム、推論方法及び情報処理装置
22日前
富士通株式会社
交通シミュレーションの進化を予測するための、コンピュータにより実施される方法
24日前
富士通株式会社
依存情報を列に集約したマトリクススケジューラ及びマトリクススケジューリング方法
16日前
富士通株式会社
量子回路シミュレーションプログラム、量子回路シミュレーション方法および情報処理装置
17日前
富士通株式会社
機械学習プログラム、判定プログラム、機械学習方法、判定方法、機械学習装置、および判定装置
1日前
個人
対話装置
29日前
個人
情報処理装置
29日前
個人
情報処理システム
1日前
個人
検査システム
3日前
続きを見る