TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024158224
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023073241
出願日2023-04-27
発明の名称海洋構造物群
出願人日鉄エンジニアリング株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類F03D 13/25 20160101AFI20241031BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約【課題】ケーブルのコストを抑えつつ、施工及び運用を行いやすくすることが可能な海洋構造物群を提供することを目的とする。
【解決手段】洋上風車WMを支持する支持体と、一端が支持体に接続される第1ケーブルと、一端が支持体に接続される第2ケーブルと、を備える海洋構造物10を複数備えた海洋構造物群100であって、第1ケーブルは、支持体が支持する洋上風車WMに接続され、第2ケーブルは、海洋構造物10の1つと同一のウインドファームに存在する海洋構造物10の支持体が支持する洋上風車WMの電力を、1つの海洋構造物10の支持体が支持する洋上風車WMの設備に供給することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
洋上風車を支持する支持体と、
一端が前記支持体に接続される第1ケーブルと、
一端が前記支持体に接続される第2ケーブルと、
を備える海洋構造物を複数備えた海洋構造物群であって、
前記第1ケーブルは、前記支持体が支持する前記洋上風車に接続され、
前記第2ケーブルは、前記海洋構造物の1つと同一のウインドファームに存在する前記海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の電力を、前記1つの海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の設備に供給する、
ことを特徴とする海洋構造物群。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記海洋構造物群は、
第1海洋構造物と、
第2海洋構造物と、
を備え、
前記第1海洋構造物の前記支持体に接続される前記第2ケーブルの他端は、前記第2海洋構造物の前記支持体に接続され、
前記第1海洋構造物の前記支持体と前記第2ケーブルとの接続部は、前記第2海洋構造物に面する側に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の海洋構造物群。
【請求項3】
洋上風車を支持する支持体と、
一端が前記支持体に接続され、内部に第1ケーブルが配置される第1Jチューブと、
一端が前記支持体に接続され、内部に第2ケーブルが配置される第2Jチューブと、
を備える海洋構造物を複数備えた海洋構造物群であって、
前記第1ケーブルは、前記支持体が支持する前記洋上風車に接続され、
前記第2ケーブルは、前記海洋構造物の1つと同一のウインドファームに存在する前記海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の電力を、前記1つの海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の設備に供給する、
ことを特徴とする海洋構造物群。
【請求項4】
前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルの少なくとも一部は、前記支持体の内側に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の海洋構造物群。
【請求項5】
前記第1Jチューブ及び前記第2Jチューブの少なくとも一部は、前記支持体の内側に配置されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の海洋構造物群。
【請求項6】
前記複数の海洋構造物のうちの少なくとも1つが、モノパイル構造体である、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の海洋構造物群。
【請求項7】
前記複数の海洋構造物のうちの少なくとも1つが、ジャケット構造体である、
ことを特徴とする請求項3に記載の海洋構造物群。
【請求項8】
洋上風車を支持する浮体式の支持体と、
一端が前記支持体に接続される第1ケーブルと、
一端が前記支持体に接続される第2ケーブルと、
を備える海洋構造物を複数備えた海洋構造物群であって、
前記第1ケーブルは、前記支持体が支持する前記洋上風車に接続され、
前記第2ケーブルは、前記海洋構造物の1つと同一のウインドファームに存在する前記海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の電力を、前記1つの海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の設備に供給する、
ことを特徴とする海洋構造物群。
【請求項9】
前記複数の浮体式海洋構造物のうちの少なくとも1つが、セミサブ型浮体である、
ことを特徴とする請求項8に記載の海洋構造物群。
【請求項10】
前記複数の浮体式海洋構造物のうちの少なくとも1つが、スパー型浮体である、
ことを特徴とする請求項8に記載の海洋構造物群。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、海洋構造物群に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、風力発電に用いられる風車等を洋上に配置して洋上風車を設置するために、ジャケット構造体をはじめとする海洋構造物が用いられる。
従来技術である特許文献1には、風車からの荷重を効果的かつ効率的に支持面に伝達して風や波によって生じる長周期的な荷重に耐えることが可能であり、優れた疲労耐性や十分な強度を確保しつつ、材料、組み立て、設置に関してコストと時間を最小化する海洋構造物であるジャケット構造体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2012-529584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
洋上風車を所定の領域内に複数設置するために、所定の領域内に複数の海洋構造物からなる海洋構造物群が設けられることがある。
このような海洋構造物群においては、複数の洋上風車で生じた電力を複数の洋上風車から陸上の変電施設に伝送するために、複数の海洋構造物それぞれがケーブルによって変電施設に直接接続されるように、ケーブルを配置することが考えられる。
換言すれば、陸上の変電施設と複数の海洋構造物それぞれとが、海底ケーブルによって並列に接続されることが考えられる。
しかしながらこのような接続では、海底ケーブルの総量が増加することによって、コストが嵩み、施工が難しく、又は運用が難しくなる、という課題がある。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、ケーブルのコストを抑えつつ、施工及び運用を行いやすくすることが可能な海洋構造物群を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
<1>本発明の態様1に係る海洋構造物群は、洋上風車を支持する支持体と、一端が前記支持体に接続される第1ケーブルと、一端が前記支持体に接続される第2ケーブルと、を備える海洋構造物を複数備えた海洋構造物群であって、前記第1ケーブルは、前記支持体が支持する前記洋上風車に接続され、前記第2ケーブルは、前記海洋構造物の1つと同一のウインドファームに存在する前記海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の電力を、前記1つの海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の設備に供給することを特徴とする。
【0007】
<2>本発明の態様2に係る海洋構造物群は、上記態様において、前記海洋構造物群は、第1海洋構造物と、第2海洋構造物と、を備え、前記第1海洋構造物の前記支持体に接続される前記第2ケーブルの他端は、前記第2海洋構造物の前記支持体に接続され、前記第1海洋構造物の前記支持体と前記第2ケーブルとの接続部は、前記第2海洋構造物に面する側に配置されることを特徴とする。
【0008】
<3>本発明の態様3に係る海洋構造物群は、洋上風車を支持する支持体と、一端が前記支持体に接続され、内部に第1ケーブルが配置される第1Jチューブと、一端が前記支持体に接続され、内部に第2ケーブルが配置される第2Jチューブと、を備える海洋構造物を複数備えた海洋構造物群であって、前記第1ケーブルは、前記支持体が支持する前記洋上風車に接続され、前記第2ケーブルは、前記海洋構造物の1つと同一のウインドファームに存在する前記海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の電力を、前記1つの海洋構造物の支持体が支持する前記洋上風車の設備に供給することを特徴とする。
【0009】
<4>本発明の態様4に係る海洋構造物群は、上記態様において、前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルの少なくとも一部は、前記支持体の内側に配置されていることを特徴とする。
【0010】
<5>本発明の態様5に係る海洋構造物群は、上記態様において、前記第1Jチューブ及び前記第2Jチューブの少なくとも一部は、前記支持体の内側に配置されていることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
河川水発電所
7日前
個人
コアンダ翼式風車
15日前
個人
没水体積の浮体発電
10日前
個人
砂蓄熱式風力発電装置
6日前
個人
重力利用回転装置
2日前
個人
浮力と重力のバランスを利用した動力発生装置。
16日前
いすゞ自動車株式会社
流体作動機械
21日前
コベルコ・コンプレッサ株式会社
圧縮気体貯蔵発電装置
9日前
三菱重工業株式会社
風車翼の保護層範囲決定方法及び風車翼
1日前
東洋エンジニアリング株式会社
地熱発電システム
6日前
株式会社テックコーポレーション
水力発電機および電解水生成装置
7日前
株式会社日立製作所
監視装置、風力発電システムおよび監視方法
1日前