TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024158070
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023072926
出願日2023-04-27
発明の名称空間能動騒音制御装置、空間能動騒音制御方法、制御フィルタ計算装置、制御フィルタ計算方法、及びプログラム
出願人日本電信電話株式会社,国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人,個人
主分類G10K 11/178 20060101AFI20241031BHJP(楽器;音響)
要約【課題】従来の誤差マイク信号を用いた空間ANC技術はシステム規模が大きくなる。また、ユーザの利便性向上のため誤差マイクの数を減らすと、制御対象領域内の騒音制御精度が低下する。
【解決手段】上記課題を解決する空間能動騒音制御装置は、参照信号取得部と、二次音信号生成部と、制御フィルタ計算部を有する。参照信号取得部は、騒音を制御対象領域外で測定する。二次音信号生成部は、参照信号取得部で取得した参照信号から、制御フィルタを用いて、二次音信号を生成する。制御フィルタ計算部は、参照信号に対応する騒音が制御対象領域に伝播した音を推定するための第1のフィルタと、二次音が制御対象領域に伝播した音を推定するための第2のフィルタを用いて制御フィルタを算出する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
制御対象領域内の騒音を、二次音により抑制する空間能動騒音制御装置であって、
騒音を制御対象領域外で測定する参照信号取得部と、
前記参照信号取得部で取得した参照信号から、制御フィルタを用いて、二次音信号を生成する二次音信号生成部と、
前記参照信号に対応する騒音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第1のフィルタと、前記二次音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第2のフィルタを用いて前記制御フィルタを算出する制御フィルタ計算部と、
を有する空間能動騒音制御装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
制御対象領域内の騒音を、二次音により抑制する空間能動騒音制御装置であって、
騒音を制御対象領域外で測定する参照信号取得部と、
前記参照信号取得部で取得した参照信号から、制御フィルタを用いて、二次音信号を生成する二次音信号生成部と、
制御対象領域内部の音圧を取得する誤差信号測定部と、
制御フィルタ更新部と、を有し、
前記制御フィルタ更新部は、前記参照信号と前記誤差信号の測定ごとに、前記参照信号と前記二次音信号と前記誤差信号とを用いて、前記制御フィルタを逐次更新する
ことを特徴とする空間能動騒音制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の空間能動騒音制御装置であって、
前記参照信号に対応する前記騒音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第1のフィルタと、前記二次音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第2のフィルタを用いて前記制御フィルタの初期値を算出する初期フィルタ計算部と、
を有する空間能動騒音制御装置。
【請求項4】
制御対象領域内の騒音を抑制する二次音を算出するための制御フィルタを計算する装置であって、
騒音を制御対象領域外で測定する参照信号取得部と、
前記参照信号に対応する前記騒音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第1のフィルタと、前記二次音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第2のフィルタから、前記制御フィルタを計算する制御フィルタ計算部
を有する制御フィルタ計算装置。
【請求項5】
制御対象領域内の騒音を、二次音により抑制する空間能動騒音制御方法であって、
参照信号取得部が、騒音を制御対象領域外で測定するステップと、
二次音信号生成部が、前記参照信号取得部で取得した参照信号から、制御フィルタを用いて、二次音信号を生成するステップと、
制御フィルタ計算部が、前記参照信号に対応する騒音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第1のフィルタと、前記二次音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第2のフィルタを用いて前記制御フィルタを算出するステップと、
を含む空間能動騒音制御方法。
【請求項6】
制御対象領域内の騒音を、二次音により抑制する空間能動騒音制御方法であって、
参照信号取得部が、騒音を制御対象領域外で測定するステップと、
二次音信号生成部が、前記参照信号取得部で取得した参照信号から、制御フィルタを用いて、二次音信号を生成するステップと、
誤差信号測定部が、制御対象領域内部の音圧を取得するステップと、
制御フィルタ更新部が、前記参照信号と前記誤差信号の測定ごとに、前記参照信号と前記二次音信号と前記誤差信号とを用いて、前記制御フィルタを逐次更新するステップと
を含む空間能動騒音制御方法。
【請求項7】
制御対象領域内の騒音を抑制する二次音を算出するための制御フィルタを計算する方法であって、
参照信号取得部が、騒音を制御対象領域外で測定するステップと、
制御フィルタ計算部が、前記参照信号に対応する前記騒音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第1のフィルタと、前記二次音が前記制御対象領域に伝播した音を推定するための第2のフィルタから、前記制御フィルタを計算するステップと
を含む制御フィルタ計算方法。
【請求項8】
請求項1から3のいずれかに記載の空間能動騒音制御装置、または請求項4に記載の制御フィルタ計算装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
開示技術は、外部から到来する騒音を3次元空間の領域内で二次音源(スピーカ)を用いて低減する技術(能動騒音制御技術)に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
騒音等の音波に、逆相で同振幅の音波(二次音)を生成して重ね合わせれば、騒音を消去ないし低減できる。このような技術を、能動騒音制御(Active Noise Control)と呼ぶ。以下、能動騒音制御を「ANC」と記す。また、オフィスや車内のような空間にANCを適用することを空間ANCと記す。
【0003】
空間ANCの一つの方法は、騒音を測定し、測定騒音に基づいて生成した二次音を、騒音を低減したい領域(制御対象領域)に供給し、同時に制御対象領域内の音を測定して騒音低減効果を測定し、二次音生成部にフィードバックして騒音の変動に動的に追随する方法である。図1、図2を用いてこの従来技術について詳しく説明する。
なお、従来技術(非特許文献1)と開示技術で用いるカーネル補間法(後述)は周波数領域で定式化されている。このため、マイクで測定した時間領域の音信号は周波数領域の音信号に変換した後、周波数成分ごとに二次音信号に変換処理する。そして、変換後の二次音信号全体(全ての周波数成分)を用いて時間領域の音信号に逆変換してスピーカから出力する。煩雑さを避けるため、以降では、「マイクで測定した信号」は「マイクで測定した時間領域の音信号を周波数領域に変換した信号」を意味するものとし、周波数領域での信号処理は1つの周波数成分について説明する。また、「二次音をスピーカから出力する」は「周波数領域の二次音信号を時間領域に逆変換した音信号をスピーカから出力する」ことを意味するものとする。
【0004】
101は外部から到来する騒音、102は騒音101を測定する参照マイク、103は制御対象領域、104は騒音を制御対象領域内で打ち消すための音を生成する二次音源(スピーカ)、105は制御対象領域内の音場を測定する誤差マイクである。参照マイク102の数はR、スピーカ104の数はL、誤差マイク105の数はMとする。
【0005】
参照マイク102が時刻nに測定した信号をx

(R次元ベクトル)、x

を適応フィルタW(L×R行列)で変換した二次音(スピーカ駆動信号)をy

(L次元ベクトル)とする。
TIFF
2024158070000002.tif
9
37
M個の誤差マイク105が時刻nに測定した信号e

(M次元ベクトル)は、制御対象領域内の同時刻の騒音d

と、二次音が伝播した音との重ね合わせとなる。
TIFF
2024158070000003.tif
9
46
ここで、GはM×Lの行列で、二次音が空間を伝播した影響を与える。
【0006】
コスト関数Jを定め、時刻nの適応フィルタW

を、正規化最小二乗平均(NLMS)により次のように更新して騒音の変動に追随する。
TIFF
2024158070000004.tif
14
59
ここで、μは更新のステップサイズであり、「*」は複素共役を表す。
【0007】
コスト関数の第1の候補は、測定した誤差マイク信号の二乗和である(図2左)。
TIFF
2024158070000005.tif
9
37
ここで、「H」は共役転置を表す。このコスト関数を用いる手法は「多チャンネルANC」とも呼ばれる。
しかし、式(4)のコスト関数では誤差マイクの位置における音圧しか考慮しておらず、誤差マイクと誤差マイクの間の領域で騒音が減殺されていることの保証はない。
【0008】
そこで、非特許文献1は、制御対象領域内の音場を推定し、制御対象領域内の全音圧パワーをコスト関数とする方法を提案した(図2右)。
具体的には、離散配置された誤差マイクで測定した信号を用いて、カーネルリッジ回帰により、連続的な音場(制御対象領域内の任意の位置r、時刻nにおける音場)u^e(r,n)を補間/推定する。
TIFF
2024158070000006.tif
9
114
ここで、K(グラム行列)はM×M行列、κ(r)はM次元ベクトルであり、Kとκ(r)の成分は式(6)の通りである。
TIFF
2024158070000007.tif
18
52
ただし、κ(・,・)はカーネル関数、r
i
はi番目の誤差マイク位置である。
そして、式(7)の通り、制御対象領域内の全音圧パワーJ

をコスト関数とする。
TIFF
2024158070000008.tif
14
58
なお、積分領域Ωは、制御対象領域である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
S. Koyama et al., "Spatial Active Noise Control Based on Kernel Interpolation of Sound Field", IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processing, Vol. 29, pp. 3052-3063, 2021.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の空間ANC技術では、誤差マイク信号を用いて制御対象領域全体の音圧パワーを推定している。良好な音圧パワー推定のためには、制御対象領域全体に誤差マイクを配置するのが望ましいが、その場合、システム規模が大きくなってしまう。また、制御対象領域は、例えばオフィスや自動車の車内など、ユーザが利用するための空間なので、誤差マイクがユーザの邪魔になる場合がある。
したがって、上記の利用例を考えると、誤差マイク数を可能な限り少なくしたいが、誤差マイク数を少なくすると推定精度が低下し、制御対象領域内の騒音制御精度も低下してしまう。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電信電話株式会社
映像処理装置、方法およびプログラム
14日前
日本電信電話株式会社
機械学習装置、機械学習方法、及びプログラム
9日前
日本電信電話株式会社
学習装置、推定装置、学習方法、及びプログラム
6日前
日本電信電話株式会社
学習方法、推論方法、学習装置、推論装置及びプログラム
今日
日本電信電話株式会社
音圧予測システム、音圧予測装置、音圧予測方法、プログラム
15日前
日本電信電話株式会社
光コネクタ接続構造
7日前
日本電信電話株式会社
連携無線通信装置、無線通信システム、空間多重無線伝送方法及びプログラム
1日前
日本電信電話株式会社
モード間損失差補償デバイス、及び、モード間損失差補償デバイスの設計方法
7日前
日本電信電話株式会社
通信制御システム、通信制御方法、及びプログラム
12日前
個人
アクセサリー型集音器
1か月前
JIN株式会社
断熱吸音材
20日前
横浜ゴム株式会社
音響材
1か月前
横浜ゴム株式会社
音響材
1か月前
横浜ゴム株式会社
音響材
1か月前
株式会社エクシング
カラオケシステム
7日前
ヤマハ株式会社
楽器用響板および弦楽器
16日前
株式会社ルミカ
カード型保安用品
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両の制御装置
7日前
ヤマハ株式会社
成形体、楽器および楽器部品
20日前
岡山県
吸音構造
1か月前
ヤマハ株式会社
楽音発生指示装置およびその製造方法
20日前
リオン株式会社
雑音抑制処理方法及び聴取装置
9日前
ヤマハ株式会社
ノイズ低減装置および楽器
20日前
横浜ゴム株式会社
多層空洞音響材
6日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
26日前
ヤマハ株式会社
板材、楽器及び弦楽器
14日前
ヤマハ株式会社
ギターのボディ構造体およびギター
16日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
1か月前
株式会社コルグ
演奏情報制御装置、プログラム
26日前
株式会社第一興商
カラオケシステム
8日前
本田技研工業株式会社
車載音響制御装置
16日前
アルプスアルパイン株式会社
能動騒音制御システム
7日前
本田技研工業株式会社
能動型騒音低減装置
16日前
本田技研工業株式会社
能動型騒音低減装置
1か月前
日本放送協会
音声認識装置およびプログラム
19日前
ヤマハ株式会社
入力装置およびその制御方法、プログラム
21日前
続きを見る