TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024155662
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-31
出願番号2023121639
出願日2023-07-26
発明の名称でんぷん系吸水性樹脂組成物の回収方法、農作物の育成方法、でんぷんの製造方法、でんぷん系吸水性樹脂の製造方法、及びそれらを有するリサイクルシステム
出願人三洋化成工業株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類C05F 9/00 20060101AFI20241024BHJP(肥料;肥料の製造)
要約【課題】使用済み衛生用品を分別回収し、多くの栄養素を吸収している使用済み吸水性樹脂を肥料としてリサイクルできるシステムを構築することで、使用済み衛生用品の処理、使用済み衛生用品に含まれるし尿に由来するリン、窒素、及びカリウム等の栄養素の有効活用、さらには使用済み衛生用品を吸水性樹脂の原材料となる農作物の育成に有効活用することができる吸水性樹脂の循環システムを提供すること。
【解決手段】
でんぷんから誘導される構成単位を有するでんぷん系吸水性樹脂を含む使用済み衛生用品を回収する回収工程、及び
前記回収工程で回収された前記衛生用品から、前記でんぷん系吸水性樹脂及びし尿を含有するでんぷん系吸水性樹脂組成物を回収する分離回収工程、
を有する、でんぷん系吸水性樹脂組成物の回収方法。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
でんぷんから誘導される構成単位を有するでんぷん系吸水性樹脂を含む使用済み衛生用品を回収する回収工程、及び
前記回収工程で回収された前記衛生用品から、前記でんぷん系吸水性樹脂及びし尿を含有するでんぷん系吸水性樹脂組成物を回収する分離回収工程、
を有する、でんぷん系吸水性樹脂組成物の回収方法。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記でんぷん系吸水性樹脂のバイオベース炭素含有率が70%以上である、請求項1に記載の回収方法。
【請求項3】
請求項1に記載の回収方法で回収されたでんぷん系吸水性樹脂組成物を含む肥料。
【請求項4】
請求項3に記載の肥料を使用し、農作物を育成する、農作物の育成方法。
【請求項5】
請求項1に記載の回収方法で回収されたでんぷん系吸水性樹脂組成物に含有されるでんぷん系吸水性樹脂を分解処理して得られるでんぷん系吸水性樹脂分解物、及びし尿を含有するでんぷん系吸水性樹脂分解組成物を含む肥料。
【請求項6】
請求項5に記載の肥料を使用して農作物を育成する、農作物の育成方法。
【請求項7】
前記農作物が、でんぷん含有植物である請求項4又は6に記載の育成方法。
【請求項8】
前記農作物が、イネ科植物、ヤシ科植物、及び芋類からなる群より選ばれる1種以上である、請求項7に記載の育成方法。
【請求項9】
請求項7に記載の育成方法で育成された農作物を原料としてでんぷんを製造する、でんぷんの製造方法。
【請求項10】
請求項9に記載の製造方法で製造されたでんぷんから誘導される構成単位を有するでんぷん系吸水性樹脂を製造する、でんぷん系吸水性樹脂の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、でんぷん系吸水性樹脂組成物の回収方法、農作物の育成方法、でんぷんの製造方法、でんぷん系吸水性樹脂の製造方法、及びそれらを有するリサイクルシステムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
紙おむつや生理用ナプキン等の衛生用品は、その利便性から使用量が急速に増加している。特に日本国内では、これまで主流であった子供用紙おむつのみならず、高齢化社会を迎えた現在では大人用の紙おむつの使用量が急速に増加している。これらの衛生用品は、すでに生活には欠かすことができない生活必需品になった一方で、一度使用するとそのまま廃棄される使い捨て製品として扱われる。日本国内のみならず、海外でも衛生用品の使用量が急速に増加したことで廃棄物の増大が深刻な問題となりつつある。
【0003】
使用後の衛生用品は、通常、一般廃棄物又は事業系廃棄物として焼却処理又は埋立処分されるが、その使用済み衛生用品の大部分が多くの水分を含むために燃えにくく、焼却には多大な焼却エネルギーが必要となる。また、このような使用済み衛生用品を焼却炉に多量に投入すると焼却炉の温度が冷やされ、ダイオキシンの発生リスクが高まることも懸念されているほか、焼却温度の変動は、焼却炉自体にも大きな負荷を与え、結果として焼却炉の耐用寿命を短くする原因にもなっている。また、焼却処理によって発生する二酸化炭素は大気汚染や地球温暖化の原因になり、環境に負荷をかける原因になる。
【0004】
使用済み衛生用品を埋立処分すると、埋立地周囲の衛生環境悪化の原因となるだけでなく、嫌気性雰囲気化で分解されることで地球温暖化係数が高いメタンの発生原因となる等が指摘されている。特に、従来の衛生用品の主要材料として使用される吸水性樹脂は、ポリアクリル酸塩を主成分とするため、生分解性に乏しく、埋立土壌中のマイクロプラスチックが外部に流出した場合に海洋汚染等の環境汚染の原因となる等の懸念も指摘されている。
【0005】
上記課題に対し、使用済み衛生用品のみを分別回収し、再利用する検討がなされている(特許文献1)。
【0006】
さらに、生分解性を有するでんぷん系吸水材料も提案されている(特許文献2)。
【0007】
また、近年の国内の農業で使用される肥料のほとんどは海外からの輸入に依存していることから、海外依存度を下げることを目的として、下水処理場で発生する下水汚泥を肥料として緑農地に再利用する取り組みが進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2022-169248号公報
特開2022-158813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1等に記載されている取り組みは、衛生用品に含まれる不織布、プラスチックフィルム、パルプ等を回収し、再利用することを特徴としているが、吸水性樹脂はそのまま埋立処分されるか、もしくはRPF等の固形燃料として焼却利用されている。そのため、衛生用品の処理が、埋立処分地の環境汚染の原因や温室効果ガス放出の原因になることは避けられない。
【0010】
また、特許文献2に記載の吸水材料は、自然分解されるため、環境汚染を生じないといった利点があるが、好気性微生物等で生分解される場合でも微生物から排出される二酸化炭素の放出は避けられない。さらに、埋立処理された場合は、内部の嫌気性菌によって分解されると二酸化炭素よりも地球温暖化係数が高いメタンが排出される懸念がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
水稲用肥料
2か月前
三光株式会社
肥料の製造方法
1か月前
環境緑地株式会社
腐葉土の製造方法
2か月前
クリオン株式会社
けい酸質肥料の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
被覆粒状肥料
1か月前
住友化学株式会社
被覆粒状肥料
1か月前
朝日アグリア株式会社
粒状肥料
2日前
冨士色素株式会社
肥料組成物
2か月前
ノリタケ株式会社
被覆粒状物およびその製造方法
26日前
住友ベークライト株式会社
被覆肥料、肥料被覆用材料、および被覆肥料の製造方法
2か月前
クリタ分析センター株式会社
有機肥料の製造方法
1か月前
株式会社杜と水技研
有機性廃棄物資源化装置
26日前
NEW SPACE株式会社
有機液肥の製造装置及び有機液肥の製造方法
1か月前
ミドリオートレザー株式会社
液体肥料の製造方法、革溶解液の製造方法、及び革の表面処理層の分離方法
2か月前
佐賀県
堆肥製造方法及びそれに用いる制御装置、堆肥製造システム、並びに堆肥製造プログラム及び記録媒体
2か月前
株式会社森羊土
きのこ廃培地発酵乾燥資材の使用方法
2か月前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
液体肥料製造装置及び液体肥料製造方法
1か月前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
液体肥料製造装置及び液体肥料製造方法
1か月前
株式会社BIOTEX
粉末肥料、液体肥料、栽培作物の作製方法、および施肥システム
26日前
ホクレン肥料株式会社
粒状被覆肥料、粒状被覆肥料の製造方法、硝酸化成抑制材を粒状の肥料に被覆させるための工業用潤滑油及び肥料被覆用組成物
1か月前
茂施農業科技有限公司
全バイオベースのポリウレタン緩効性肥料被膜材とポリウレタン緩効性肥料
2日前
三洋化成工業株式会社
でんぷん系吸水性樹脂組成物の回収方法、農作物の育成方法、でんぷんの製造方法、でんぷん系吸水性樹脂の製造方法、及びそれらを有するリサイクルシステム
10日前
プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ
アントラキノン官能化のためのシステム及びプロセス
1か月前
バテル・メモリアル・インスティテュート
向上されたマイクロチャンネルデバイスまたはメソチャンネルデバイス、及びその添加製造方法
2か月前
合同会社ビジネス実践研究所
ロボットインターフェースシステム
1か月前
日本放送協会
ジメチルアクリジン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
1か月前