TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019312
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2024207311,2020190173
出願日2024-11-28,2020-11-16
発明の名称肥料用の固形組成物および肥料
出願人国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C05B 7/00 20060101AFI20250130BHJP(肥料;肥料の製造)
要約【課題】リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液から肥料成分を回収した固形組成物を低コストにて得ることができる肥料の製造方法の提供。
【解決手段】リン酸アンモニウム水溶液に燃焼灰を添加して攪拌・混合する(ステップ101)。これを静置(ステップ102)した後に、沈殿物(固形組成物)を得る(ステップ103)。これにより、常温・常圧下で攪拌操作以外に加温や反応に係る追加のエネルギーの投入なしで固形状の資材として肥料成分を回収することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
無機物を主成分とし、(a)リン酸イオンとアンモニウムイオンの化合物とリン酸イオンとカリウムイオンの化合物の混合物、又は、リン酸イオンとアンモニウムイオンの化合物と、(b)リン酸イオンとマグネシウムイオンとアンモニウムイオンの化合物と、(c)リン酸イオンとカルシウムイオンの化合物と、の合計が70質量%以上である、肥料用の固形組成物。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
無機物を主成分とし、(a)リン酸二水素アンモニウム、又は、リン酸二水素アンモニウムとリン酸二水素カリウムの混合物と、(b)リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)と、(c)リン酸カルシウムと、の合計が80質量%以上である、肥料用の固形組成物。
【請求項3】
リン酸成分を含む肥料であって、
家畜ふん尿の堆肥化の過程で発生するアンモニアガスをリン酸と接触させてアンモニアを回収することで回収液として得られた、リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液と、少なくともマグネシウムを含むアルカリ性の燃焼灰と、を混合し、前記水溶液からMAP反応を利用して肥料成分を析出させるために必要なマグネシウムの供給とpH調整が、前記燃焼灰によって行われることによって生成された固形組成物によって構成された肥料。
【請求項4】
リン酸成分を含む肥料であって、
家畜ふん尿の堆肥化の過程で発生するアンモニアガスをリン酸と接触させてアンモニアを回収することで回収液として得られた、リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液と、少なくともマグネシウムを含むアルカリ性の鉄鋼スラグと、を混合し、前記水溶液からMAP反応を利用して肥料成分を析出させるために必要なマグネシウムの供給とpH調整が、前記鉄鋼スラグによって行われることによって生成された固形組成物によって構成された肥料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液から肥料成分を回収して固形組成物を得る肥料の製造方法、リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液からの肥料成分の回収方法、及び、これらの方法によって得られる固形組成物に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
汚水や廃棄物の処理を行うと共に、汚水や廃棄物から資源を回収して再利用することが行われている。
このような技術の一つとして、畜舎汚水から資源を回収(MAP反応を利用してリンを回収)する回収装置が特許文献1によって開示されている。
また、特許文献2には、汚水などの被処理水からリンとアンモニアを回収して肥料として利用することに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-195453号公報
特開2004-089931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
汚水や廃棄物の資源化の一例として、家畜ふん尿の堆肥化があるが、堆肥化の過程で悪臭が生じるという問題がある。このような問題への対策の一つとして、堆肥化の過程で発生する悪臭ガスを酸性溶液で捕集する技術がある。これに関連する技術として、特許文献2の段落0047には、アンモニアガスを硫酸、硝酸、リン酸により洗浄することにより、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウムを製造することの記載がある。
リン酸溶液にアンモニアガスを通すことでアンモニアを回収する方法によれば、得られる回収液がリン酸アンモニウム溶液であり、リン酸も含むものとなるため、肥料としての利用を考えると好適である。
しかしながら、上記方法によって得られる回収物は水分を多く含む液状体であり、水が占める体積・質量が大きく、また、液体収容容器が必要となる等、保管や運搬等において取り扱い難い(コスト高となる)面がある。このように、コスト的に見合わない側面を有するため、堆肥化の過程で発生するアンモニアガスをリン酸と接触させることでアンモニアを回収する手法や、これによって得られる回収液の利用がそこまで広がっていないのが現状である。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液から肥料成分を回収した固形組成物を低コストにて得ることができる肥料の製造方法、同様に肥料成分の回収方法、及び、これらの方法によって得られる固形組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(構成1)
リン酸成分を含む肥料の製造方法であって、リン酸イオンとアンモニウムイオンを含む水溶液と、少なくともマグネシウムを含む燃焼灰と、を混合することによって固形組成物を生成する工程を有する、肥料の製造方法。
【0007】
(構成2)
前記燃焼灰が、バイオマス燃焼灰である構成1に記載の肥料の製造方法。
【0008】
(構成3)
前記バイオマス燃焼灰が、家畜糞燃焼灰である構成2に記載の肥料の製造方法。
【0009】
(構成4)
前記家畜糞燃焼灰が、鶏糞燃焼灰である構成3に記載の肥料の製造方法。
【0010】
(構成5)
前記バイオマス燃焼灰が、草木灰である構成2に記載の肥料の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
有機廃棄物肥料の製造方法
3か月前
株式会社クボタ
有機物堆肥化装置
19日前
朝日アグリア株式会社
粒状肥料
3か月前
栗田工業株式会社
乾燥畜糞の製造方法
1か月前
一般社団法人日本アロエ科学協会
アロエベラ葉外皮発酵有機植物成長調整剤
4日前
株式会社サンアンドホープ
液肥含有ゼリー及びその製造方法
2か月前
三菱重工業株式会社
廃棄物処理システム及びこの廃棄物処理システムの運転方法
1か月前
ORGANIC ONE株式会社
有機質肥料の生産装置及び生産方法
12日前
株式会社フジタ
堆肥
2か月前
株式会社杜と水技研
有機性廃棄物資源化装置
4か月前
株式会社BIOTEX
粉末肥料、液体肥料、栽培作物の作製方法、および施肥システム
4か月前
株式会社プラントフォーム
肥料生成方法、情報処理装置及び肥料生成プログラム
1か月前
国立大学法人東京農工大学
木質バイオマス焼却灰肥料
1か月前
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
肥料用の固形組成物および肥料
19日前
片倉コープアグリ株式会社
尿素含有液状肥料、その製造方法及び尿素針状結晶成長の抑制方法
1か月前
パネフリ工業株式会社
水溶性有機酸、水溶性窒素または水溶性リン酸を含むスラリー状有機廃棄物を活用した肥料およびその製造方法
26日前
茂施農業科技有限公司
全バイオベースのポリウレタン緩効性肥料被膜材とポリウレタン緩効性肥料
3か月前
三洋化成工業株式会社
でんぷん系吸水性樹脂組成物の回収方法、農作物の育成方法、でんぷんの製造方法、でんぷん系吸水性樹脂の製造方法、及びそれらを有するリサイクルシステム
3か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
2か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
2か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
2か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
2か月前