TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024124141
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-12
出願番号2023032109
出願日2023-03-02
発明の名称ステータ
出願人株式会社デンソー
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類H02K 3/46 20060101AFI20240905BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】渡り線が交差している場合に比して、ステータの軸方向の長さを短くする。
【解決手段】ステータ10は、環状の継鉄の周方向に分割された継鉄構成部22と、各継鉄構成部22から継鉄の径方向内側に突出されたティース部24とを有する複数のコア構成部14と、各ティース部24に巻回された巻回部26と、巻回部26同士を接続する渡り線28とを有する複数の巻線16と、各コア構成部14に設けられ、ティース部24と巻回部26とを絶縁する絶縁部34と、絶縁部34における上記径方向内側の端部同士を連結する連結部36とを有する複数のインシュレータ18とを備える。渡り線28は、巻回部26から巻回部26が緩まる方向に導出されており、連結部36は、連結部36の軸方向に延出する引掛け部42を有し、引掛け部42には、引掛け部42に対するインシュレータ18の内周側に渡り線28が配線されるように、渡り線28が引掛けられている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
環状の継鉄(20)を構成し、前記継鉄の周方向に分割された継鉄構成部(22)と、各前記継鉄構成部から前記継鉄の径方向内側に突出されたティース部(24)とを有する複数のコア構成部(14)と、
各前記ティース部に巻回された巻回部(26)と、前記巻回部同士を接続する渡り線(28)とを有する複数の巻線(16)と、
各前記コア構成部に設けられ、前記ティース部と前記巻回部とを絶縁する絶縁部(34)と、前記絶縁部における前記径方向内側の端部同士を連結する連結部(36)とを有する複数のインシュレータ(18)と、
を備え、
前記渡り線は、前記巻回部から前記巻回部が緩まる方向に導出されており、
前記連結部は、前記連結部の軸方向に延出する引掛け部(42)を有し、
前記引掛け部には、前記引掛け部に対する前記インシュレータの内周側に前記渡り線が配線されるように、前記渡り線が引掛けられている、
ステータ。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
前記引掛け部による前記渡り線の引掛け位置は、前記巻回部の端末部から前記ティース部の軸方向に沿って前記インシュレータの内周側に向かった位置に設定されている、
請求項1に記載のステータ。
【請求項3】
前記引掛け部は、壁状に形成されている、
請求項1又は請求項2に記載のステータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、いわゆる分割コアタイプのステータが知られている(例えば、特許文献1参照)。分割コアタイプのステータは、複数のステータ構成部によって構成されている。複数のステータ構成部は、下段のステータ構成部に上段のステータ構成部がステータの軸方向から組み付けられることにより、一体化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5502115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図8は、従来技術に係るステータ構成部112の平面図である。各ステータ構成部112は、複数のコア構成部114と、巻線116と、インシュレータ118とを備える。各コア構成部114は、環状の継鉄を構成し、継鉄の周方向に分割された継鉄構成部122と、継鉄構成部122から継鉄の径方向内側に突出されたティース部124とを有する。巻線116は、各ティース部124に巻回された巻回部126と、巻回部126同士を接続する渡り線128とを有する。インシュレータ118は、各コア構成部114に設けられ、ティース部124と巻回部126とを絶縁する絶縁部134と、絶縁部134における径方向内側の端部同士を連結する連結部136とを有する。
【0005】
巻線116は、複数のティース部124にステータ構成部112の周方向に沿って順に巻回されている。すなわち、巻線116は、ティース部124A、ティース部124B、ティース部124C、及びティース部124Dの順に巻回されている。これにより、巻回部126A、巻回部126B、巻回部126、及び巻回部126Dが形成される。各渡り線128は、巻回部126から巻回部126が締まる方向(矢印A方向)に導出されている。
【0006】
巻回部126A~126Dのうちの巻順の中間部(2番目)に位置する巻回部126Bの巻き始めの端末部と巻き終わりの端末部には、渡り線128がそれぞれ接続されている。巻き始めの端末部に接続された渡り線128と、巻き終わりの端末部に接続された渡り線128とは、巻回部126Bに対応する絶縁部134と連結部136との接続部分138において交差している。同様に、巻回部126A~126Dのうちの巻順の中間部(3番目)に位置する巻回部126Cの巻き始めの端末部と巻き終わりの端末部には、渡り線128がそれぞれ接続されている。巻き始めの端末部に接続された渡り線128と、巻き終わりの端末部に接続された渡り線128とは、巻回部126Cに対応する絶縁部134と連結部136との接続部分138において交差している。
【0007】
しかしながら、各渡り線128が、巻回部126から巻回部126が締まる方向に導出されていると、複数の巻回部126のうちの巻順の中間部に位置する巻回部126の巻き始めの端末部に接続された渡り線128と巻き終わりの端末部に接続された渡り線128とが、絶縁部134と連結部136との接続部分138において交差する。このように、渡り線128が交差していると、その分、複数のステータ構成部112によって構成されるステータの軸方向の長さが長くなる。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、渡り線が交差している場合に比して、軸方向の長さを短くすることができるステータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、環状の継鉄を構成し、前記継鉄の周方向に分割された継鉄構成部と、各前記継鉄構成部から前記継鉄の径方向内側に突出されたティース部とを有する複数のコア構成部と、各前記ティース部に巻回された巻回部と、前記巻回部同士を接続する渡り線とを有する複数の巻線と、各前記コア構成部に設けられ、前記ティース部と前記巻回部とを絶縁する絶縁部と、前記絶縁部における前記径方向内側の端部同士を連結する連結部とを有する複数のインシュレータと、を備え、前記渡り線は、前記巻回部から前記巻回部が緩まる方向に導出されており、前記連結部は、前記連結部の軸方向に延出する引掛け部を有し、前記引掛け部には、前記引掛け部に対する前記インシュレータの内周側に前記渡り線が配線されるように、前記渡り線が引掛けられているステータである。
【0010】
請求項1に記載の発明では、渡り線が、巻回部から巻回部が緩まる方向に導出されている。したがって、複数の巻回部のうちの中間に位置する巻回部の巻き始めの端末部と巻き終わりの端末部に接続された渡り線が、互いに異なる側へ向けて配線されることにより交差しないので、渡り線が交差している場合に比して、ステータの軸方向の長さを短くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
電源装置
5日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
5日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
5日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
5日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
5日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
8日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
5日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
8日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
7日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
1日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
7日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
7日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
1日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
5日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
今日
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
7日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
今日
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
1日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
今日
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
1日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
1日前
キヤノン株式会社
リニアアクチュエータ及び機器
今日
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
1日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
8日前
株式会社前川製作所
回転電機
1日前
トヨタ自動車株式会社
太陽電池モジュール
1日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造方法
5日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
1日前
ネグロス電工株式会社
皮剥器
8日前
株式会社日立産機システム
検証システム
7日前
本田技研工業株式会社
回転電機
5日前
村田機械株式会社
非接触給電システム
今日
株式会社NEXT
ブラシ接触構造及びモータ
5日前
続きを見る