TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024106564
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-08
出願番号
2023010891
出願日
2023-01-27
発明の名称
垂直軸風車の翼連結構造
出願人
日軽金アクト株式会社
,
国立大学法人鳥取大学
代理人
個人
,
個人
主分類
F03D
3/06 20060101AFI20240801BHJP(液体用機械または機関;風力原動機,ばね原動機,重力原動機;他類に属さない機械動力または反動推進力を発生するもの)
要約
【課題】風車自体の大型化に対応すべく翼構造を強固にすると共に、風切り音を低減する垂直軸風車の翼連結構造を提供する。
【解決手段】風を受ける方向に対して垂直な軸周りに回転する回転軸2から上下斜め方向に延びる一対の延在部11と、上記両延在部の外端間に配置される外側部12と、上記延在部と上記外側部とを連結する連結部材13とを具備する。上記延在部と上記外側部の各断面は中空部10bを有し、上記中空部には、締結用ねじ孔37を有する固定受座30が挿着され、上記連結部材は、上記延在部と上記外側部の各端面に当接する一対の当接部13aを有しており、上記両当接部には上記各固定受座の上記締結用ねじ孔に対応した挿通孔13bが設けられる。上記挿通孔に挿通される固定ボルト18a,18bを上記各固定受座の上記締結用ねじ孔に締結して、上記延在部と上記外側部を連結する。
【選択図】 図7
特許請求の範囲
【請求項1】
風を受ける方向に対して垂直な軸周りに回転する回転軸と、上記回転軸に連結されて垂直軸周りに回転する翼とを具備する垂直軸風車の翼連結構造であって、
上記翼は、上記回転軸から上下斜め方向に延びる一対の延在部と、上記両延在部の外端間に配置される外側部と、上記延在部と上記外側部とを連結する連結部材とを具備し、
上記延在部と上記外側部の各断面は中空部を有し、
上記中空部には、締結用孔を有する固定受座が挿着され、
上記連結部材は、上記延在部と上記外側部の各端面に当接する一対の当接部を有しており、上記両当接部には上記各固定受座の上記締結用孔に対応した挿通孔が設けられ、
上記挿通孔に挿通される固定部材を上記各固定受座の上記締結用孔に締結して、上記延在部と上記外側部を連結してなる、
ことを特徴とする垂直軸風車の翼連結構造。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の垂直軸風車の翼連結構造であって、
上記延在部と上記外側部は同一の断面形状を有し、
上記連結部材の上記一対の当接部は、上記延在部及び上記外側部と同一の断面形状を有し、
上記連結部材の外形は、上記両当接部の当接面の内側延長線の交点を軸として、両当接部の外側を結ぶ円弧状の輪郭を有する形状に形成されている、
ことを特徴とする垂直軸風車の翼連結構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の垂直軸風車の翼連結構造であって、
上記連結部材は、上記両当接部に跨がって開放する凹部を有し、上記凹部に固定部材の挿通可能な挿入孔が設けられ、
上記凹部の開放側に、上記連結部材の外形と同形状のカバー材が被着されている、
ことを特徴とする垂直軸風車の翼連結構造。
【請求項4】
請求項3に記載の垂直軸風車の翼連結構造であって、
上記凹部に上記カバー材の締結用孔が設けられ、
上記カバー材は、上記凹部に当接する脚部を有すると共に、上記脚部は上記締結用孔に対応する挿通孔を有しており、
上記挿通孔に挿通される固定部材を上記締結用孔に締結して、上記凹部に上記カバー材を被着してなる、
ことを特徴とする垂直軸風車の翼連結構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、垂直軸風車の翼連結構造に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、風を受ける方向に対して垂直軸周りに回転する回転軸と、上記回転軸に軸受部を介して連結される発電部と、上記回転軸に連結されて垂直軸周りに回転する複数の風車翼(以下、翼という)とを具備する垂直軸風車が知られている。
また、この種の垂直軸風車において、上記翼は、上記回転軸から離れるにつれて互いの間隔が広くなるように延びる一対の延在部と、上記回転軸に略平行な方向に沿って延びる外側部と、上記延在部と外側部とを連結する連結部とを有する垂直軸風車が知られている(特に、特許文献1,2,3参照)。
【0003】
特許文献1~3に記載の垂直軸風車は、その性能が風向に依存しない特性があり、かつ騒音や振動を抑制可能なため、構造がシンプルになり、低コスト化に向いているとされている。また、最近では、再生可能エネルギーの導入促進において発電コストに優れる発電用風車が期待されている。
【0004】
反面、発電用風車として発電コストを安くするために風車自体の大型化が考えられることから、風車の構造において、翼の軽量化が図れ、より高強度と高い安定性が求められている。
【0005】
特許文献1に記載の垂直軸風車においては、回転部(回転軸)から上下斜め方向に延びる上部アーム部及び下部アーム部と、回転軸に略平行な方向に延びる回転翼を軸支する支持部とを連結する構造が開示されている。
【0006】
特許文献2に記載の垂直軸風車においては、ロータ(回転軸)から上下斜め方向に延びる支持材と、回転軸に略平行な方向に延びる翼とを、翼端面に被さって固定される接合部によって連結する構造が開示されている。
【0007】
特許文献3に記載の垂直軸風車においては、翼はそれぞれ断面中空状に形成され、回転軸から上下斜め方向に延びる延在部と、回転軸に略平行な方向に延びる外側部と、延在部と外側部とを湾曲状に連結する連結部とを有する構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2020-16169号公報
特開2021-17823号公報
特開2021-179184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載の垂直軸風車においては、上下のアーム部と回転翼の形状は異なっており、上下のアーム部と回転翼とを回転翼を軸支する支持部によって連結するため、連結部の形状が複雑な上、上下のアーム部と回転翼とがなす角部が角張っている。したがって、強度上の問題と風切り音の発生の懸念がある。
【0010】
特許文献2に記載の垂直軸風車においても、特許文献1に記載の垂直軸風車と同様に、連結部の形状が複雑な上、上下の支持材と翼とがなす角部が角張っているため、強度上の問題と風切り音の発生の懸念がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
水力回転装置
1か月前
個人
気泡発電装置
1か月前
個人
傾斜型発電装置
1か月前
個人
リニアエンジン
1か月前
個人
発電装置
3か月前
個人
発電装置
3か月前
個人
プラズマエンジン
28日前
個人
垂直型風力発電装置
2か月前
株式会社高橋監理
浮体式洋上風力発電所
12日前
株式会社堤水素研究所
風力発電装置
18日前
有限会社スタジオ・シオン
反重力推進装置
3か月前
株式会社アイシン
流体機械
2か月前
株式会社アイシン
流体機械
2か月前
個人
円錐振り子運動を近似的に発生させる装置
1か月前
株式会社アイシン
流体機械
2か月前
株式会社ゲットクリーンエナジー
エンジン
27日前
個人
潮流発電装置および潮流発電方法
25日前
株式会社高橋監理
推進装置付き浮体式洋上風力発電所
12日前
三鷹光器株式会社
垂直軸風車構造
2か月前
日本精工株式会社
風力発電装置
21日前
日本精工株式会社
風力発電装置
21日前
個人
鋼球の流体力学とそれを用いた蓄電池とドアクローザ
1か月前
戸田建設株式会社
洋上風力発電設備の組立用支援装置
2か月前
個人
流体発電システム、制御装置および制御方法
1か月前
株式会社ブリヂストン
移動体
25日前
日軽金アクト株式会社
垂直軸風車
1か月前
いくつものかたち株式会社
フロート式水力発電装置
2か月前
学校法人 中央大学
異方変形弾性体及びこれを利用した推進機構
11日前
トヨタ自動車株式会社
風力発電用冷却装置
2か月前
個人
循環式太陽熱発電装置における池見式タービンおよび発電機の設置方法
25日前
個人
生活を豊かにする発明
2か月前
合同会社加速流グリーンパワー研究所
移動体装着風速加速型風車
11日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
気泡を利用した回転機構を備える発電機
1か月前
大成建設株式会社
風力発電施設の施工方法
2か月前
日本エンヂニヤ株式会社
水力発電所におけるヘッドタンクの水位制御装置
1か月前
ユニプレス株式会社
風力発電装置用低風速起動装置を備えた風力発電装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る