TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024069935
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-22
出願番号2022180236
出願日2022-11-10
発明の名称モータ
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類H02K 9/19 20060101AFI20240515BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】モータのコイルエンドを適切に冷却する。
【解決手段】モータは、ロータを備える。モータは、ステータコア及びコイルを有するステータを備える。モータは、ロータ及びステータを収容するハウジングを備える。モータは、ステータコアの軸方向の第1端面とハウジングの内壁面との間をシールしている第1環状部材を備える。第1環状部材は、ステータコアの第1端面から突出するコイルの第1コイルエンドの外周を取り囲んで配置されている。第1環状部材は、第1コイルエンドに向けて冷媒を噴射する複数の第1孔を備えている。複数の第1孔の少なくとも一つの開口は、周方向の寸法である第1幅が、軸方向の寸法である第2幅よりも大きい形状を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ロータと、
ステータコア及びコイルを有するステータと、
前記ロータ及び前記ステータを収容するハウジングと、
前記ステータコアの軸方向の第1端面と前記ハウジングの内壁面との間をシールしている第1環状部材と、
を備え、
前記第1環状部材は、前記ステータコアの前記第1端面から突出する前記コイルの第1コイルエンドの外周を取り囲んで配置されており、
前記第1環状部材は、前記第1コイルエンドに向けて冷媒を噴射する複数の第1孔を備えており、
複数の前記第1孔の少なくとも一つの開口は、周方向の寸法である第1幅の最大値が、軸方向の寸法である第2幅の最大値よりも大きい形状を有する、
モータ。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記開口は、前記開口の前記周方向における中心を含む中心部と、前記中心部の前記周方向の両側に位置する一対の端部と、を有し、
前記一対の端部のそれぞれでは、前記中心部から前記周方向に離れるほど前記第2幅が小さくなっている、請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記第2幅の最大値は、前記開口の前記周方向における中心における値である、請求項2に記載のモータ。
【請求項4】
前記中心部では、前記中心から前記周方向に離れるほど、前記第2幅が小さくなっている、請求項3に記載のモータ。
【請求項5】
前記開口は、楕円形状である、請求項4に記載のモータ。
【請求項6】
前記中心部では、前記周方向において前記第2幅が一定である、請求項3に記載のモータ。
【請求項7】
前記開口は、長円形状である、請求項6に記載のモータ。
【請求項8】
前記中心部では、前記中心から前記周方向に離れるほど、前記第2幅が大きくなっている、請求項2に記載のモータ。
【請求項9】
前記開口は、各々の角部が丸められた多角形状を有する、請求項1に記載のモータ。
【請求項10】
前記第1幅の最大値は、前記第2幅の最大値の1.5倍以上である、請求項1に記載のモータ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、モータに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【0002】
特許文献1に示すモータでは、ハウジング内部にステータが収納されている。ステータコアの軸方向端面とハウジングの内面とをシールしている環状の部材に、複数の噴射孔が配置されている。複数の噴射孔の各々からコイルエンドに向かって、冷媒を噴射することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第11125315号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の噴射孔から噴射される冷媒の量が不足する場合がある。この場合、コイルエンドが十分に冷却されず、熱害が発生するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
モータは、ロータを備える。モータは、ステータコア及びコイルを有するステータを備える。モータは、ロータ及びステータを収容するハウジングを備える。モータは、ステータコアの軸方向の第1端面とハウジングの内壁面との間をシールしている第1環状部材を備える。第1環状部材は、ステータコアの第1端面から突出するコイルの第1コイルエンドの外周を取り囲んで配置されている。第1環状部材は、第1コイルエンドに向けて冷媒を噴射する複数の第1孔を備えている。複数の第1孔の少なくとも一つの開口は、周方向の寸法である第1幅の最大値が、軸方向の寸法である第2幅の最大値よりも大きい形状を有する。
【0006】
冷媒は様々であってよく、例えば冷却油でもよい。また冷媒は、水などの液体であってもよいし、気体等を含む流体であってもよい。上記の構成によると、第1孔の開口は、周方向の寸法である第1幅の最大値が、軸方向の寸法である第2幅の最大値よりも大きくされている。よって、第2幅の最大値を直径とする円形状の開口に比して、開口面積を大きくすることができる。第1孔から噴射される冷媒の量を十分に確保することができるため、コイルエンドの冷却性能を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
モータ1の概略断面図である。
ステータ20等の側面図である。
図1のIII-III線における概略断面図である。
図2のIV-IV線における部分拡大断面図である。
図1の中心面CPを通るV-V線における概略断面図である。
第1孔H1の上面図である。
第1孔H201の上面図である。
第1孔H301の上面図である。
第1孔H401の上面図である。
第1孔H501の上面図である。
第1孔H601の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
開口は、開口の周方向における中心を含む中心部と、中心部の周方向の両側に位置する一対の端部と、を有していてもよい。一対の端部のそれぞれでは、中心部から周方向に離れるほど第2幅が小さくなっていてもよい。上記構成によれば、端部において、周方向の中心に近づくほど開口面積を大きくすることができる。
【0009】
第2幅の最大値は、開口の周方向における中心における値であってもよい。上記構成によれば、第1孔の周方向の中心からの噴射量を増大させることができる。
【0010】
中心部では、中心から周方向に離れるほど、第2幅が小さくなっていてもよい。上記構成によれば、第1孔の周方向の中心からの噴射量を、適切に増大させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
電気推進システム
9日前
個人
モーターの構造
15日前
個人
ブラシレスモータ
23日前
竹内工業株式会社
固定具
20日前
個人
バッテリ用交流電流供給回路
9日前
大和電器株式会社
配線器具
6日前
株式会社村田製作所
電力変換装置
16日前
株式会社GSユアサ
無停電電源システム
21日前
株式会社村田製作所
電力変換装置
16日前
大和電器株式会社
配線器具
6日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
19日前
未来工業株式会社
配線ボックス装置
8日前
ニチコン株式会社
スイッチング電源
6日前
株式会社ARKS
電源自動切替装置
23日前
ローム株式会社
電源システム
2日前
個人
基板使用によるコイル巻線との接続法
26日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
19日前
富士電機株式会社
電力変換装置
27日前
株式会社ダイヘン
電力システム
27日前
住友金属鉱山株式会社
発電装置
13日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
26日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
今日
株式会社ミツバ
回転電機
13日前
コアレスモータ株式会社
発電装置
6日前
株式会社TMEIC
充電システム
13日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
トライス株式会社
銅黒鉛質ブラシ
8日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
20日前
株式会社明電舎
盤構造
15日前
株式会社日立製作所
電力変換器
26日前
関西電力株式会社
電力の管理システム
20日前
株式会社カーメイト
携帯端末用充電器
9日前
トヨタ自動車株式会社
リレー切替方法
2日前
続きを見る