TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133288
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2024031146
出願日2024-03-01
発明の名称情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人
主分類B41J 29/38 20060101AFI20250904BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】情報処理装置の使用状態に応じて、情報処理装置での消費電力を抑制することができる情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置101は、第1電力状態と第2電力状態とを切り替える制御を行う電力制御手段(CPU340)と、画像形成装置101でのUSBホスト407の使用の有効と無効とを選択する選択操作が行われる操作手段(設定画面500)と、USBホスト407が接続された接続状態であるか、または、USBホスト407が接続されていない非接続状態であるかを判断する判断手段(CPU340)とを備える。判断手段は、USBホスト407が画像形成装置101に接続されて、USBホスト407の使用が可能となったとしても、操作手段で無効が選択されている場合には非接続状態と判断する。電力制御手段は、非接続状態と判断された場合に第2電力状態とする。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
電力が供給されて作動する第1電力状態と、該第1電力状態よりも消費電力が低い第2電力状態とを取り得、USBデバイスが着脱可能に接続される情報処理装置であって、
前記第1電力状態と前記第2電力状態とを切り替える切替制御を行う電力制御手段と、
前記情報処理装置での前記USBデバイスの使用の有効と無効とを選択する選択操作が行われる操作手段と、
前記USBデバイスが接続された接続状態であるか、または、前記USBデバイスが接続されていない非接続状態であるかを判断する判断手段と、を備え、
前記判断手段は、前記USBデバイスが前記情報処理装置に接続されて、前記情報処理装置での前記USBデバイスの使用が可能となったとしても、前記操作手段で前記無効が選択されている場合には、前記非接続状態と判断し、
前記電力制御手段は、前記判断手段で前記非接続状態と判断された場合に、前記第2電力状態とすることを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
前記判断手段は、前記USBデバイスが現に前記情報処理装置に接続されていない場合には、前記非接続状態と判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記電力制御手段は、前記判断手段で前記非接続状態と判断されてから所定時間経過後に、前記第2電力状態とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判断手段は、前記USBデバイスが前記情報処理装置に接続されて、前記情報処理装置での前記USBデバイスの使用が可能となり、前記操作手段で前記有効が選択されている場合には、前記接続状態と判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記電力制御手段は、前記判断手段で前記接続状態と判断された場合に、前記第1電力状態とすることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記判断手段は、前記接続状態であるか、または、前記非接続状態であるかを判断する際、その判断に先立って、所定時間待機することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記判断手段は、前記所定時間経過後、前記接続状態であるか、または、前記非接続状態であるかを判断することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記判断手段は、前記USBデバイスに対する電力供給の有無を判断可能であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記判断手段は、前記操作手段で前記無効が選択されている場合には、前記USBデバイスに対する電力供給の有無の判断を省略して、前記非接続状態と判断することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記判断手段は、前記操作手段で前記有効が選択され、前記USBデバイスに対する電力供給無しと判断した場合には、前記非接続状態と判断することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
画像形成装置は、複数の待機状態での待機が可能である。待機状態としては、例えば、レディ状態、スリープ状態、オフ状態等がある。レディ状態は、画像形成装置の内部を昇温しつつ、コピー機能やプリント機能等の指示入力待ちの状態である。スリープ状態は、ユーザが画像形成装置を使用しない状態で、消費電力(待機電力)を低下させつつ待機する状態である。オフ状態は、画像形成装置をすぐに使用することはできないが、消費電力が最も少ない状態である。また、画像形成装置は、各待機状態から、より消費電力の低い状態に遷移するための節電機能を有する。この節電機能により、低消費電力で待機しつつ、画像形成装置を構成する各部の作動が可能となっている。例えば特許文献1には、所定の自動停止時間にわたり操作がなされない場合に、所定の表示を行ない、さらに、操作を受け付けない場合に、機器の電源をオフ(自動シャットダウン)する装置が開示されている。特許文献1に記載の装置では、自動シャットダウンにより、消費電力を抑えることができる。また、特許文献1に記載の装置では、自動シャットダウンに関する記録を行って、自動シャットダウンの時間の変更(管理)が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-133636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、例えばUSBデバイスの接続状態(使用可能状態)を判断する場合、単にUSBデバイスが当該装置のUSBポートに接続されていることに基づいて、その判断が行われるおそれがある。この場合、USBデバイスを使用するつもりがなくても、USBデバイス接続状態と判断されて、USBデバイスに対する給電が行われ、その分、消費電力が浪費される。このように特許文献1に記載の装置では、当該装置の使用状態によっては、消費電力低減効果を得られないことがある。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、情報処理装置の使用状態に応じて、情報処理装置での消費電力を抑制することができる情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、電力が供給されて作動する第1電力状態と、該第1電力状態よりも消費電力が低い第2電力状態とを取り得、USBデバイスが着脱可能に接続される情報処理装置であって、前記第1電力状態と前記第2電力状態とを切り替える切替制御を行う電力制御手段と、前記情報処理装置での前記USBデバイスの使用の有効と無効とを選択する選択操作が行われる操作手段と、前記USBデバイスが接続された接続状態であるか、または、前記USBデバイスが接続されていない非接続状態であるかを判断する判断手段と、を備え、前記判断手段は、前記USBデバイスが前記情報処理装置に接続されて、前記情報処理装置での前記USBデバイスの使用が可能となったとしても、前記操作手段で前記無効が選択されている場合には、前記非接続状態と判断し、前記電力制御手段は、前記判断手段で前記非接続状態と判断された場合に、前記第2電力状態とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、情報処理装置の使用状態に応じて、情報処理装置での消費電力を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
情報処理装置を適用した場合の画像形成装置を有する画像形成システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置が有するコントローラのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置の電力制御のための構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置が有するUSBデバイスコントローラおよびその周辺のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置が有する操作部に表示される設定画面の一例を示す図である。
画像形成装置を起動したときのUSBデバイスコントローラの起動処理を示すフローチャートである。
図5に示す設定画面上でUSBデバイス機能の有効と無効とを切り替える際の処理を示すフローチャートである。
画像形成装置が自動的にシャットダウンするためのオフラインタイマ処理を示すフローチャートである。
図8に示すフローチャートのステップS804での詳細処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。例えば、本発明を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0010】
図1は、情報処理装置を適用した場合の画像形成装置を有する画像形成システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成システム1000は、画像形成装置101、コンピュータ109、フィニッシャ装置150を有する。画像形成装置101は、本実施形態ではプリント機能、スキャナ機能、データ通信機能等を有するMFP(Multi-Function Peripheral)であるが、これに限定されない。また、画像形成装置101は、電力が供給されて作動する第1電力状態と、第1電力状態よりも消費電力が低い第2電力状態とを取り得るよう構成されている。画像形成装置101での電力状態には、例えば、通常状態、レディ状態、スリープ状態、オフ状態、シャットダウン状態等がある。「通常状態」とは、プリント機能、スキャナ機能、データ通信機能等の所望の機能を迅速に実行可能な状態のことである。「レディ状態」とは、画像形成装置101の内部を昇温しつつ、コピー機能やプリント機能等の指示入力待ちの状態のことである。「スリープ状態」とは、ユーザが画像形成装置101を使用しない状態で、消費電力(待機電力)を低下させつつ待機する状態のことである。「オフ状態」といは、画像形成装置101を即座に使用することはできないが、レディ状態、スリープ状態に比べて、消費電力が最も少ない状態のことである。「シャットダウン状態」とは、画像形成装置101の電源301(図3参照)が落ちている、すなわち、電源301からの電力供給が遮断されている状態のことである。本実施形態では、例えば第1電力状態を、通常状態、レディ状態、スリープ状態、オフ状態とし、第2電力状態をシャットダウン状態とするが、これに限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
移動体
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
11日前
キヤノン株式会社
光学機器
24日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
発光装置
29日前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
定着装置
3日前
キヤノン株式会社
定着装置
3日前
キヤノン株式会社
定着装置
3日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
キヤノン株式会社
光学装置
8日前
キヤノン株式会社
発光装置
24日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
22日前
キヤノン株式会社
現像装置
11日前
キヤノン株式会社
容器構造体
16日前
キヤノン株式会社
容器構造体
16日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
配送システム
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
続きを見る