TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025129940
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-05
出願番号2024026930
出願日2024-02-26
発明の名称半導体装置
出願人ミネベアパワーデバイス株式会社
代理人ポレール弁理士法人
主分類H10D 30/66 20250101AFI20250829BHJP()
要約【課題】ゲート耐圧の向上とオン抵抗の低減の両立が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、第1半導体層3と、第1半導体層上の第2半導体層4と、第2半導体層上の複数の第3半導体層5と、第2半導体層上であり、複数の第3半導体層に挟まれた第4半導体層6と、第4半導体層上であり、複数の第3半導体層に挟まれた第5半導体層7と、第3半導体層上及び第5半導体層上の第6半導体層8と、第3半導体層上の第7半導体層9と、第5、第6半導体層を貫通し、長手方向の底部角が第3半導体層内にある複数の第1トレンチと、複数の第1トレンチ間を繋げる第2トレンチ18と、第1、第2トレンチ内部のゲート絶縁膜11と、トレンチ内部のゲート電極12と、第1半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、第6半導体層及び第7半導体層と電気的に接続されたソース電極17と、を備える。
【選択図】図1C
特許請求の範囲【請求項1】
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成される第1導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層上に形成される複数の第2導電型の第3半導体層と、
前記第2半導体層上に形成されるとともに、前記複数の第3半導体層に挟まれた第1導電型の第4半導体層と、
前記第4半導体層上に形成されるとともに、前記複数の第3半導体層に挟まれた第2導電型の第5半導体層と、
前記第3半導体層上および前記第5半導体層上に形成される第1導電型の第6半導体層と、
前記第3半導体層上に形成されるとともに、前記第3半導体層より高濃度の第2導電型の第7半導体層と、
前記第5半導体層および前記第6半導体層を貫通し、フィン構造を形成する複数のトレンチであるとともに、長手方向の底部角が前記第3半導体層内にある第1トレンチと、
複数の前記第1トレンチ間を繋げる第2トレンチと、
前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの内部に形成されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜に接し、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの内部に埋め込まれたゲート電極と、
前記第1半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、
前記第6半導体層および前記第7半導体層と電気的に接続されたソース電極と、
を備える半導体装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第2トレンチは、前記第3半導体層の中にあり、前記第5半導体層と接していない半導体装置。
【請求項3】
請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第2トレンチは、前記第3半導体層と同一導電型の層のみと接している半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第2トレンチは、前記第3半導体層および前記第5半導体層の両方に接している半導体装置。
【請求項5】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第2トレンチは、前記第5半導体層と接しており、前記第3半導体層には接していない半導体装置。
【請求項6】
請求項5に記載の半導体装置であって、
前記第4半導体層は、前記第5半導体層下の第1層と、前記第1層下に形成されるとともに、前記第1層より幅が狭い第2層を有する半導体装置。
【請求項7】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第3半導体層は、少なくとも3つに分割して配置されており、
前記第4半導体層は、少なくとも2つに分割して配置されるとともに、前記第4半導体層の各々が前記第3半導体層の各々に挟まれて配置されており、
前記第2トレンチは、前記3つに分割して配置された第3半導体層のうちの中央に位置する第3半導体層の中にあり、前記第5半導体層とは接していない半導体装置。
【請求項8】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ゲート電極の上面は、前記第6半導体層および前記第7半導体層の各上面と略面一である半導体装置。
【請求項9】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ソース電極と、前記第6半導体層および前記第7半導体層とを接続するソースコンタクトは、前記第7半導体層と、前記第6半導体層に接して形成されるとともに、前記第6半導体層よりも高濃度な第8半導体層とに接続される半導体装置。
【請求項10】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ゲート電極の引き出し配線は、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチとは異なる引き出し配線用トレンチの内部に埋め込まれている半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の構造に係り、特に、トレンチ型のゲート電極構造を有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
SiCパワー半導体の分野では、電流を縦向きに流す「トレンチ(溝)型MOSFET」と呼ばれる素子構造のSiC-MOSFETの開発が進められている。しかしながら、素子の一部に高い電界が集中し、それが劣化促進要因となり、耐久性の向上が重要な課題となっている。
【0003】
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、「ゲート間隔を可能な限り縮小し,チャネル密度を向上させて低いオン抵抗を実現させ,ゲートの底面付近での電界集中による耐圧低下を防止し,また,耐圧低下の防止とオフ特性とを両立させた埋設ゲート型半導体装置」が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、「平面視でストライプ状に形成されたソースコンタクト領域に対し直交する向きに形成されたトレンチを有し、当該トレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれたMOSFET」が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2004-207289号公報
特開2023-45561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1や特許文献2にあるような、ソースコンタクトに対して垂直方向にフィン構造が形成されるトレンチMOSFETでは、トレンチピッチを縮小してトレンチ密度を上げることでオン抵抗を低減することができる。また、ソースコンタクトに対して垂直方向のトレンチ底部の角をボディ層で覆うことで、トレンチ底部のゲート酸化膜に掛かるドレイン-ゲート間の電界を緩和させることができ、高耐圧素子として使用することができる。
【0007】
しかしながら、その構造上、トレンチ内に埋め込まれるゲート電極はトレンチ間を跨いで繋げる必要があり、そのためトレンチ上部の角のゲート酸化膜に電界が集中し、絶縁破壊しやすくなる問題がある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、トレンチ型のゲート電極構造を有する半導体装置において、ゲート耐圧の向上とオン抵抗の低減の両立が可能な半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成される第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に形成される複数の第2導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層上に形成されるとともに、前記複数の第3半導体層に挟まれた第1導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層上に形成されるとともに、前記複数の第3半導体層に挟まれた第2導電型の第5半導体層と、前記第3半導体層上および前記第5半導体層上に形成される第1導電型の第6半導体層と、前記第3半導体層上に形成されるとともに、前記第3半導体層より高濃度の第2導電型の第7半導体層と、前記第5半導体層および前記第6半導体層を貫通し、フィン構造を形成する複数のトレンチであるとともに、長手方向の底部角が前記第3半導体層内にある第1トレンチと、複数の前記第1トレンチ間を繋げる第2トレンチと、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの内部に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接し、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチの内部に埋め込まれたゲート電極と、前記第1半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、前記第6半導体層および前記第7半導体層と電気的に接続されたソース電極と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、トレンチ型のゲート電極構造を有する半導体装置において、ゲート耐圧の向上とオン抵抗の低減の両立が可能な半導体装置を実現することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
27日前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
17日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
27日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
11日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
20日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
3日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
11日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
26日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
26日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
27日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
今日
個人
半導体メモリの構造とその動作法
1か月前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
続きを見る