TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127088
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023602
出願日
2024-02-20
発明の名称
ステータおよびモータ
出願人
ミネベアミツミ株式会社
代理人
アインゼル・フェリックス=ラインハルト
,
個人
,
個人
主分類
H02K
3/34 20060101AFI20250825BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】コイルの巻回空間を広げてモータの出力を向上させる。
【解決手段】ステータ200は、磁性体210とインシュレータ300とコイル400とを備え、磁性体210は、磁極部230と、リング220と、磁極部230とリングとを繋ぐスポーク250とを備え、スポーク250は、回転軸X方向における端部211aおよび側部253を備え、インシュレータ300は、スポーク250の端部を覆うプレート350とを備え、周方向において、プレート350の幅w1は、スポーク250の幅w2よりも大きく、コイル400の導線401はスポーク250に巻き回されており、スポーク250の側部253は導線401と対向しており、周方向において、スポーク250の端部211aは、スポーク250の他の部分213aの幅w3よりも小さく、プレート350はスポーク250の端部211aと嵌合している。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
磁性体と、前記磁性体を覆うインシュレータと、コイルと、を備え、
前記磁性体は、磁極部と、リングと、前記磁極部と前記リングとを繋ぐスポークとを備え、
前記スポークは、回転軸方向における端部および側部を備え、
前記インシュレータは、前記スポークの端部を覆うプレートと、を備え、
周方向において、前記プレートの幅は、前記スポークの幅よりも大きく、
前記コイルを形成する導線は、前記スポークに巻き回されており、
前記スポークの側部は、前記導線と対向しており、
周方向において、前記スポークの端部は、当該スポークの他の部分の幅よりも小さく、
前記プレートは、前記スポークの端部と嵌合している、
ステータ。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記プレートは、前記スポークの端部を収容している、
請求項1に記載のステータ。
【請求項3】
前記プレートを第1のプレートとし、前記スポークの端部を第1の端部として、
前記スポークは、回転軸方向において、第1の端部としての前記端部と、第2の端部を有し、
前記インシュレータは、第1のプレートとしての前記プレートと、前記スポークの第2の端部を覆う第2のプレートと、を有し、
前記第2のプレートは、前記第2の端部と嵌合している、
請求項1または2に記載のステータ。
【請求項4】
前記第2のプレートは、前記第2の端部を収容している、
請求項3に記載のステータ。
【請求項5】
前記プレートは、前記スポークの端部の側面と接触している
請求項1または2に記載のステータ。
【請求項6】
前記第1のプレートの側面には、回転軸方向に延在する複数の凹部または複数の凸部が形成されている、
請求項3乃至5の何れか一項に記載のステータ。
【請求項7】
前記第1のプレートの端面には、周方向に延在する複数の凹部または複数の凸部が形成されている、
請求項3乃至6の何れか一項に記載のステータ。
【請求項8】
径方向において、前記第1のプレートの端面は、湾曲した面である、
請求項3乃至7の何れか一項に記載のステータ。
【請求項9】
前記第1のプレートは、平板形状を有している、
請求項3乃至8の何れか一項に記載のステータ。
【請求項10】
前記第1のプレートは、曲げ剛性を有している、
請求項3乃至9の何れか一項に記載のステータ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータおよびモータに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、モータを構成するステータにおいては、所定のピッチで間欠配置されたティースに対しインシュレータを介してコイルを巻回しているが、駆動電流によりコイルの熱をモータの外部に放出することが求められている。
【0003】
このためモータでは、ティースの上部および下部を上角カバーおよび下角カバーによって覆い、ティースと上角カバーおよび下角カバーとの間に樹脂部を介在させることにより、コイルの導線からティースへの熱伝達経路を確保し、モータの熱を効率良く放熱するものが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-66314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のモータにおいては、コイルの導線の周りを樹脂部および上角カバーおよび下角カバーによって覆うため、コイルの導線を巻回する巻回空間が狭められてしまい、モータの出力を向上させる場合には適さない。
そこで本発明においては、コイルの導線を巻回す空間を広げられるステータ、および、そのステータを用いたモータを提供することを課題の一例とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のステータは、磁性体と、前記磁性体を覆うインシュレータと、コイルと、を備え、前記磁性体は、磁極部と、リングと、前記磁極部と前記リングとを繋ぐスポークとを備え、前記スポークは、回転軸方向における端部および側部を備え、前記インシュレータは、前記スポークの前記端部を覆うプレートと、を備え、周方向において、前記プレートの幅は、前記スポークの幅よりも大きく、前記コイルを形成する導線は、前記スポークに巻き回されており、前記スポークの側部は、前記導線と対向しており、周方向において、前記スポークの端部は、当該スポークの他の部分よりもの幅よりも小さく、前記プレートは、前記スポークの端部と嵌合している。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータを備えたモータの全体構成を示す縦断面図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアにインシュレータが取り付けられた状態(コイルの導線は巻回されていない)を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアおよびインシュレータの構成を示す分解斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアを斜め上側から見た場合の全体構成を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアのスポークの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートを斜め上側から見た場合の全体構成を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートを上下反転した場合の全体構成を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートがステータコアに取り付けられた状態を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートおよび下側プレートを介してステータコアのスポークにコイルの導線が巻回されたときの当該スポークと導線との間に隙間が形成されている状態を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第2の実施の形態にかかるインシュレータの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第2の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートおよび下側プレートを介してステータコアのスポークにコイルの導線が巻回されたときの当該スポークと導線との間に隙間が形成されている状態を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第3の実施の形態にかかるインシュレータの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第3の実施の形態にかかるインシュレータの形状およびコイルの導線が巻回された状態を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第4の実施の形態にかかるインシュレータの形状を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第4の実施の形態にかかるインシュレータの形状を示す部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<実施の形態>
以下、本発明の一例である第1の実施の形態乃至第4の実施の形態について図面を参照しながら順番に説明する。
【0009】
図1は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータ200を備えたモータ100の全体構成を示す縦断面図である。図2は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコア210にインシュレータ300が取り付けられた状態(コイル400の導線401は巻回されていない)を示す斜視図である。図3は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコア210およびインシュレータ300の構成を示す分解斜視図である。
【0010】
図4は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコア210を斜め上側から見た場合の全体構成を示す斜視図である。図5は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコア210の構成を示す部分拡大斜視図である。図6は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコア210のスポーク211aの構成を示す部分拡大斜視図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
永久磁石モーター
5日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
9日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
16日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
2日前
富士電機株式会社
整流装置
24日前
株式会社ダイヘン
移動装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
1か月前
三菱ケミカル株式会社
電池
5日前
住友電装株式会社
電気接続箱
19日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
13日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
4日前
ローム株式会社
半導体集積回路
18日前
株式会社アイシン
直流回転電機
2日前
株式会社デンソー
携帯機
1か月前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
5日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
26日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
18日前
株式会社アイシン
駆動装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
18日前
ローム株式会社
スナバ回路
12日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
4日前
株式会社マキタ
充電器
13日前
株式会社アイシン
コンデンサ
2日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
18日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
18日前
本田技研工業株式会社
回転機械
5日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
9日前
富士電機株式会社
電力変換システム
6日前
ヤマウチ株式会社
発電機
2日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
13日前
ローム株式会社
駆動回路
20日前
株式会社デンソー
電力変換装置
10日前
株式会社MR Japan
電力供給システム
10日前
株式会社アイシン
電力変換装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る