TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025124081
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-25
出願番号2025021569
出願日2025-02-13
発明の名称リチウム二次電池
出願人三星エスディアイ株式会社,SAMSUNG SDI Co., LTD.
代理人弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類H01M 4/131 20100101AFI20250818BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】4.5V以上の高電圧の満充電電圧で高いエネルギー密度を提供しながら、熱的安全性が改善されたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】正極、及び前記正極と対向する負極を備えており、前記正極は、集電体;及び前記集電体の少なくとも一面に位置する正極活物質層;を含み、前記正極活物質層は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物及びリチウムマンガン系リン酸化物の混合物を含み、前記リチウムマンガン系リン酸化物は、前記正極活物質層のうち1重量%乃至5重量%で含まれる、満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池を構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極、及び前記正極と対向する負極を備えており、前記正極は、集電体;及び前記集電体の少なくとも一面に位置する正極活物質層;を含み、
前記正極活物質層は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物及びリチウムマンガン系リン酸化物の混合物を含み、
前記リチウムマンガン系リン酸化物は、前記正極活物質層のうち1重量%乃至5重量%で含まれる、満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記リチウムコバルト系酸化物は、下記の化学式1で表される、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池:
[化学式1]
Li
α
Co
1-β

β

2
(前記化学式において、0.9≦α≦1.2、0≦β≦0.1であり、
Mは、1種以上の酸化数+2又は+3価の金属又は遷移金属元素であって、コバルトは除外される)。
【請求項3】
前記リチウムマンガン系リン酸化物は、下記の化学式2で表される、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池:
[化学式2]
Li
α
Mn
1-β

β
PO
4
(前記化学式2において、0.95≦α≦1.05、0≦β≦0.20であり、
Mは、1種以上の酸化数+2又は+3価の金属又は遷移金属元素であって、マンガンは除外される)。
【請求項4】
前記リチウムコバルト系酸化物はLiCoO
2
であり、前記リチウムマンガン系リン酸化物はLiMnPO
4
である、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
【請求項5】
前記リチウムコバルト系酸化物は、前記正極活物質層のうち90重量%乃至98重量%で含まれる、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
【請求項6】
前記リチウムマンガン系リン酸化物は、前記リチウムコバルト系酸化物より小さい粒径D50を有する、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
【請求項7】
前記リチウムマンガン系リン酸化物は、粒径D50が0.2μm乃至5μmである、請求項6に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
【請求項8】
前記リチウムマンガン系リン酸化物は、前記リチウムコバルト系酸化物を取り囲むように含まれる、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
【請求項9】
前記リチウムコバルト系酸化物及び前記リチウムマンガン系リン酸化物は、前記正極活物質層内で互いに混在されている、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
【請求項10】
前記正極活物質層は、前記集電体から順次形成されたリチウムマンガン系リン酸化物を含む層、及びリチウムコバルト系酸化物を含む層を含む、請求項1に記載の満充電電圧4.5V以上用リチウム二次電池。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、ノート型パソコン、電気自動車などの電池を使用する電子機器の急速な普及に伴い、エネルギー密度が高く、且つ高容量である二次電池の需要が急速に増大している。これによって、リチウム二次電池の性能向上のための研究開発が活発に行われている。
【0003】
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質を含む正極及び負極と、電解液とを含む電池であって、リチウムイオンが正極及び負極で挿入及び脱離されるときの酸化及び還元反応によって電気エネルギーを生産する。
【0004】
近年、4.5V以上の満充電電圧を示す高電圧正極に対する開発が継続されている。このような高電圧正極は、高いエネルギー密度を維持しながら、熱への露出時に熱的安全性が高いことが好ましい場合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一実施形態は、4.5V以上の高電圧の満充電電圧で高いエネルギー密度を提供しながら、熱的安全性が改善されたリチウム二次電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態は、正極、及び前記正極と対向する負極を備えており、前記正極は、集電体;及び前記集電体の少なくとも一面に位置する正極活物質層;を含み、前記正極活物質層は正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物及びリチウムマンガン系リン酸化物の混合物を含み、前記リチウムマンガン系リン酸化物は、前記正極活物質層のうち1重量%乃至5重量%で含まれる満充電電圧4.5V以上用二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0007】
一実施形態に係るリチウム二次電池は、4.5V以上の高電圧の満充電電圧で高いエネルギー密度を提供しながら、改善された熱的安全性を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態に係る正極の概念図である。
他の実施形態に係る正極の概念図である。
さらに他の実施形態に係る正極の概念図である。
一実施形態に係るリチウム二次電池を概略的に示した断面図である。
一実施形態に係るリチウム二次電池を概略的に示した断面図である。
一実施形態に係るリチウム二次電池を概略的に示した断面図である。
一実施形態に係るリチウム二次電池を概略的に示した断面図である。
実施例及び比較例における電池駆動時の容量による放電電圧曲線である。
図8のA領域(放電電圧3.8V領域)の拡大図である。
図8のB領域(放電電圧3.2V領域)の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは、例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されることはなく、本発明は、後述する特許請求の範囲の範疇によってのみ定義される。
【0010】
本明細書で特別な言及がない限り、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとしたとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
雄端子
27日前
個人
後付地震遮断機
1か月前
個人
安全なNAS電池
3日前
個人
超精密位置決め機構
1か月前
東レ株式会社
積層多孔質膜
1か月前
愛知電機株式会社
電力機器
24日前
ヒロセ電機株式会社
端子
24日前
日機装株式会社
加圧装置
19日前
CKD株式会社
巻回装置
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
10日前
エイブリック株式会社
半導体装置
今日
エイブリック株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
住友電装株式会社
端子
26日前
オムロン株式会社
電磁継電器
7日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
10日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
株式会社ヨコオ
コネクタ
今日
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
5日前
TOWA株式会社
製造装置
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
19日前
個人
“hi-light surf.”
1か月前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
26日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
14日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
続きを見る