TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107865
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024001384
出願日
2024-01-09
発明の名称
車両、表示システム、蓄電装置の交換方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
B60L
53/80 20190101AFI20250714BHJP(車両一般)
要約
【課題】車体に蓄電装置が取り付けられた後に、当該車両(または、当該車両に搭載された蓄電装置)の状態または性能に関してユーザに違和感や誤解を与えることを抑制する。
【解決手段】車両が、蓄電装置が着脱可能な車体を備える。車体は、第1制御装置を備える。第1制御装置は、車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、車体に取り付けられた蓄電装置の状態と、車体に取り付けられた蓄電装置の特性と、車体に蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の状態と、車体に蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能との少なくとも1つをユーザに通知するように構成される。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
蓄電装置が着脱可能な車体を備える車両であって、
前記車体は、第1制御装置を備え、
前記第1制御装置は、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた場合に、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の状態と、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の特性と、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の状態と、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能との少なくとも1つをユーザに通知するように構成される、車両。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記第1制御装置は、当該車両が最初に備えていた初期の蓄電装置の特性を示す仕様情報を記憶する記憶装置を備え、
前記第1制御装置は、前記車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の特性を、前記仕様情報が示す前記初期の蓄電装置の特性と対比可能な態様で前記ユーザに通知するように構成される、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
通知される前記蓄電装置の特性は、当該蓄電装置の最大出力電力、最大回生電力、および容量の少なくとも1つを含む、請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記第1制御装置は、当該車両の初期の性能を示す仕様情報を記憶する記憶装置を備え、
前記第1制御装置は、前記車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能を、前記仕様情報が示す前記初期の性能と対比可能な態様で前記ユーザに通知するように構成される、請求項1に記載の車両。
【請求項5】
通知される前記車両の性能は、前記蓄電装置の電力に基づく当該車両の出力性能と、当該車両における前記蓄電装置の回生充電性能と、前記蓄電装置の電力に基づく当該車両の最大航続距離との少なくとも1つを含む、請求項4に記載の車両。
【請求項6】
前記第1制御装置は、当該車両の初期の性能を示す仕様情報を記憶する記憶装置を備え、
前記第1制御装置は、前記車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能が、前記仕様情報が示す前記初期の性能よりも低いか否かを判断し、
前記車両の性能が前記初期の性能よりも低くなっていると判断された場合に、前記第1制御装置は、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能を前記ユーザに通知し、
前記車両の性能が前記初期の性能よりも低くなっていないと判断された場合に、前記第1制御装置は、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能を前記ユーザに通知しない、請求項1に記載の車両。
【請求項7】
前記蓄電装置は、第2制御装置を備える電池パックであり、
前記車体は、電源をさらに備え、
前記車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、前記電源から供給される電力によって前記第2制御装置が起動し、起動した前記第2制御装置が、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置に関する情報を前記第1制御装置へ送信する、請求項1に記載の車両。
【請求項8】
送信される前記情報は、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の特性を含み、
前記第1制御装置は、前記第2制御装置から受け取った前記情報を用いて、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能を算出する、請求項7に記載の車両。
【請求項9】
当該車両は表示装置をさらに備え、
前記車体に蓄電装置が取り付けられた場合には、前記第1制御装置が、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の状態と、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の特性と、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の状態と、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能との少なくとも1つを前記表示装置に通知し、前記表示装置が、前記第1制御装置から通知された情報を前記ユーザに対して表示する、請求項1~8のいずれか1項に記載の車両。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか1項に記載の車両と、
前記ユーザによって携帯可能な携帯端末とを備え、
前記車体に蓄電装置が取り付けられた場合には、前記第1制御装置が、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の状態と、前記車体に取り付けられた前記蓄電装置の特性と、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の状態と、前記車体に前記蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能との少なくとも1つを前記携帯端末に通知し、前記携帯端末が、前記第1制御装置から通知された情報を前記ユーザに対して表示する、表示システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両、表示システム、および蓄電装置の交換方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2023-101504号公報(特許文献1)には、蓄電装置が着脱可能な車体を備える車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-101504号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、特許文献1に記載の車両に搭載された蓄電装置は交換可能である。ただし、新たに車体に取り付けられた蓄電装置は、当該車両が最初に備えていた初期の蓄電装置とは異なる特性を有しているかもしれない。また、車体に新たな蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能は、当該車両の初期の性能とは異なる性能になるかもしれない。また、交換前に車両が備える蓄電装置と交換後に車両が備える蓄電装置とでは、状態が大きく異なるかもしれない。また、蓄電装置の交換によって車両の状態が大きく変わるかもしれない。このため、車両に搭載された蓄電装置が別の蓄電装置に交換された場合には、当該車両のユーザに違和感や誤解を与える可能性がある。
【0005】
本開示は、車体に蓄電装置が取り付けられた後に、当該車両(または、当該車両に搭載された蓄電装置)の状態または性能に関してユーザに違和感や誤解を与えることを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1観点に係る形態に従うと、以下に示す車両が提供される。
当該車両は、蓄電装置が着脱可能な車体を備える。車体は、第1制御装置を備える。第1制御装置は、車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、車体に取り付けられた蓄電装置の状態と、車体に取り付けられた蓄電装置の特性と、車体に蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の状態と、車体に蓄電装置が取り付けられた後の当該車両の性能との少なくとも1つをユーザに通知するように構成される。
【0007】
上記構成によれば、車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、車体が備える制御装置が、車体に取り付けられた蓄電装置の状態および/または特性を示す第1情報、あるいは車体に蓄電装置が取り付けられた後の車両の状態および/または性能を示す第2情報、あるいは第1情報および第2情報の両方をユーザに通知する。これにより、車体に蓄電装置が取り付けられた後に、当該車両(または、当該車両に搭載された蓄電装置)の状態または性能に関してユーザに違和感や誤解を与えることを抑制することができる。
【0008】
第1制御装置は、車両が最初に備えていた初期の蓄電装置の特性を示す第1仕様情報を記憶する記憶装置を備える。第1制御装置は、車体に蓄電装置が取り付けられた場合に、車体に取り付けられた蓄電装置の特性を、第1仕様情報が示す初期の蓄電装置の特性と対比可能な態様でユーザに通知するように構成される。
【0009】
上記構成によれば、ユーザが、車体に取り付けられた蓄電装置の特性を初期の蓄電装置の特性と対比して確認することができる。これにより、ユーザは、初期と現在との間での蓄電装置の特性の違いを認識しやすくなる。また、蓄電装置の交換によって、車両が備える蓄電装置が、新車のときの蓄電装置(初期の蓄電装置)の仕様と比べて劣る特性を有することになった場合に、ユーザは、その原因が蓄電装置の交換にあることを認識できる。これにより、当該車両に搭載された蓄電装置の特性に関してユーザに違和感や誤解を与えることを抑制することができる。第1仕様情報は、例えば車両の出荷時に記憶装置に記憶させてもよい。
【0010】
通知される蓄電装置の特性は、当該蓄電装置の最大出力電力、最大回生電力、および容量の少なくとも1つを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
17日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
5日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
5日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
セパレータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両用灯具
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
放電加工電極
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
物標認識装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
物標認識装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
干渉防止装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る