TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104450
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222264
出願日2023-12-28
発明の名称制御装置、および駆動装置
出願人ニデック株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H02M 7/48 20070101AFI20250703BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電子部品を効率よく冷却しつつ大型化を抑制できる制御装置および駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置1において、モータ2の上側に位置しモータを制御する制御装置7は、パワーモジュール11と、電圧調整、電流分配又はコンデンサの何れかの機能を有する第1電子部品12と、パワーモジュール11及び第1電子部品12を収容するハウジング6Cと、を有する。ハウジング6Cは、上側に開口する開口部を有するケース部61Aと、開口部を覆う蓋部64と、を有する。ケース部61Aには、流路90が設けられる。流路90は、パワーモジュール11又は第1電子部品12の少なくとも一方と上下方向に重なる冷却流路部90Aを有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
モータの上側に位置し前記モータを制御する制御装置であって、
パワーモジュールと、
電圧調整、電流分配、又はコンデンサの何れかの機能を有する第1電子部品と、
前記パワーモジュール、および前記第1電子部品を収容するハウジングと、を有し、
前記ハウジングは、
上側に開口する開口部を有するケース部と、
前記開口部を覆う蓋部と、を有し、
前記ケース部には、流路が設けられ、
前記流路は、前記パワーモジュール、又は前記第1電子部品の少なくとも一方と上下方向に重なる冷却流路部を有する、
制御装置。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記冷却流路部は、前記パワーモジュール、又は前記第1電子部品の少なくとも一方の下側に位置する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
上下方向と直交する方向を第1方向とし、
前記パワーモジュール、および前記第1電子部品は、前記第1方向に並んで配置される、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記パワーモジュール、および前記第1電子部品は、上下方向に並んで配置される、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記パワーモジュールは、前記第1電子部品に対して下側に配置される、
請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
上下方向と直交する方向を第1方向とし、
前記冷却流路部は、前記パワーモジュール、又は前記第1電子部品の少なくとも一方と前記第1方向に重なる、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項7】
前記ハウジングに収容される第2電子部品を備え、
前記第2電子部品は、電圧調整、電流分配、又はコンデンサの何れかの機能を有し、
上下方向と直交する方向を第1方向とし、
前記第2電子部品は、上下方向、又は前記第1方向において前記冷却流路部と重なる、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項8】
前記ハウジングに収容される第2電子部品を備え、
前記第2電子部品は、電圧調整、電流分配、又はコンデンサの何れかの機能を有し、
上下方向と直交する方向を第1方向とし、
前記第2電子部品は、上下方向、又は前記第1方向において前記パワーモジュール、又は前記第1電子部品と重なる、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項9】
複数の前記第2電子部品を備える、
請求項7又は8に記載の制御装置。
【請求項10】
複数の前記第2電子部品同士は、互いに上下方向、又は前記第1方向に重なる、
請求項9に記載の制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置、および駆動装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
モータを制御する制御装置には、発熱素子として複数の電子部品が設けられる。制御装置には、電子部品を冷却するための流路が設けられる(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-031330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の電子部品は、それぞれ発熱量が異なる。このため、制御装置において、流路に沿って単純に電子部品を並べると、制御装置が大型化するばかりか、各電子部品に対する冷却効率を十分に高くすることができない。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて、電子部品を効率よく冷却しつつ大型化を抑制できる制御装置、および駆動装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の駆動装置の一つの態様は、モータの上側に位置し前記モータを制御する制御装置であって、パワーモジュールと、電圧調整、電流分配、又はコンデンサの何れかの機能を有する第1電子部品と、前記パワーモジュール、および前記第1電子部品を収容するハウジングと、を有する。前記ハウジングは、上側に開口する開口部を有するケース部と、前記開口部を覆う蓋部と、を有する。前記ケース部には、流路が設けられる。前記流路は、前記パワーモジュール、又は前記第1電子部品の少なくとも一方と上下方向に重なる冷却流路部を有する。
【0007】
本発明の駆動装置の一つの態様は、上述の制御装置と、前記モータと、前記モータを収容するモータハウジングと、を備える。前記ハウジングと前記モータハウジングとは、互いに連結されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一つの態様によれば、電子部品を効率力冷却しつつ大型化を抑制できる制御装置、および駆動装置の提供を目的の一つとする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態の駆動装置の斜視図である。
図2は、実施形態の駆動装置の断面模式図である。
図3は、変形例1の駆動装置の断面模式図である。
図4は、変形例2の駆動装置の断面模式図である。
図5は、変形例3の駆動装置の断面模式図である。
図6は、変形例4の駆動装置の断面模式図である。
図7は、変形例5の駆動装置の断面模式図である。
図8は、変形例6の駆動装置の断面模式図である。
図9は、変形例7の駆動装置の断面模式図である。
図10は、変形例8の駆動装置の断面模式図である。
図11は、変形例9の駆動装置の断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を基に実施形態の駆動装置について説明する。以下の説明では、駆動装置が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、重力方向を規定する。また、各図には、適宜XYZ座標を示す。Z軸は、鉛直方向であり、+Z側が上側であり、-Z側が下側である。Y軸は、駆動装置が搭載される車両の左右方向である。X軸は、駆動装置が搭載される車両の前後方向である。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
充電制御システム
17日前
株式会社ナユタ
電源装置
17日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
2日前
スズキ株式会社
移動システム
17日前
富士電機株式会社
整流装置
10日前
株式会社ダイヘン
給電装置
18日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
16日前
住友電装株式会社
電気接続箱
5日前
株式会社デンソー
携帯機
16日前
富士電機株式会社
電力変換装置
20日前
ローム株式会社
半導体集積回路
4日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
12日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
4日前
株式会社アイシン
駆動装置
16日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
4日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
4日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電線の取付構造
6日前
株式会社アイシン
電力変換装置
11日前
ローム株式会社
駆動回路
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
5日前
株式会社明電舎
回転電機
16日前
株式会社日立製作所
回転電機
19日前
株式会社アイシン
電力変換装置
11日前
株式会社TMEIC
出力制御装置
12日前
株式会社デンソー
電力変換装置
20日前
本田技研工業株式会社
電力変換装置
3日前
株式会社MKエレクトロニクス
電動線材縦裂機
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動機の冷却構造
20日前
日産自動車株式会社
電力変換装置
11日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
17日前
株式会社デンソー
モータ制御装置
17日前
株式会社明電舎
電力変換装置
5日前
株式会社アイシン
電子部品用ケース
11日前
株式会社明電舎
電力変換装置
10日前
株式会社エネゲート
マークバンド装着装置
20日前
続きを見る