TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025102651
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2024187308
出願日
2024-10-24
発明の名称
画像形成装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人近島国際特許事務所
主分類
G03G
15/08 20060101AFI20250701BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】現像剤の剤面に応じた制御を適切に実行する。
【解決手段】現像装置と、現像剤補給部と、現像動作時に搬送スクリューを第1の回転条件で回転駆動する駆動部と、制御部と、を備え、第2の透磁率センサの第2の検出部は、第1の透磁率センサの第1の検出部よりも鉛直方向上方に在り、制御部は、駆動部が搬送スクリューを回転駆動している間の第1の透磁率センサの出力値に基づいて、現像容器に現像剤を補給するよう現像剤補給部を制御する第一の制御を実行し、制御部は、駆動部が搬送スクリューを回転駆動している間の第1の透磁率センサの出力値と、駆動部が搬送スクリューを回転駆動している間の第2の透磁率センサの出力値と、に基づいて、現像動作を実行しない非現像動作時に搬送スクリューを第1の回転条件とは異なる第2の回転条件で搬送スクリューを回転駆動するよう駆動部を制御する第二の制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
像担持体と、
前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためにトナーとキャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に供給される前記現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容された前記現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像容器に収容された前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第1の検出部を有する第1の透磁率センサと、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第2の検出部を有する第2の透磁率センサと、を有する現像装置と、
前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、
前記現像装置が前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像動作時に前記搬送スクリューを第1の回転条件で回転駆動する駆動部と、
制御部と、
を備え、
前記第2の検出部は、前記第1の検出部よりも鉛直方向上方に在り、
前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値に基づいて、前記現像容器に前記現像剤を補給するよう前記現像剤補給部を制御する第一の制御を実行し、
前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値と、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値と、に基づいて、前記現像動作を実行しない非現像動作時に前記搬送スクリューを前記第1の回転条件とは異なる第2の回転条件で回転駆動するよう前記駆動部を制御する第二の制御を実行する
ことを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転方向に回転することであり、
前記第2の回転条件は、前記搬送スクリューを前記第1の回転方向に回転することと、前記搬送スクリューを前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に回転することと、を繰り返すことである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転方向に回転することであり、
前記第2の回転条件は、環境湿度が第1の湿度である場合、前記搬送スクリューを第1の回転速度で前記第1の回転方向に回転することと、前記搬送スクリューを前記第1の回転速度で前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に回転することと、を繰り返すことであり、前記環境湿度が前記第1の湿度よりも低い第2の湿度である場合、前記搬送スクリューを前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で前記第1の回転方向に回転することと、前記搬送スクリューを前記第2の回転速度で前記第2の回転方向に回転することと、を繰り返すことである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転速度で回転することであり、
前記第2の回転条件は、前記搬送スクリューを前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で回転することである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転速度で回転することであり、
前記第2の回転条件は、環境湿度が第1の湿度である場合、前記搬送スクリューを第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で回転することであり、前記環境湿度が前記第1の湿度よりも低い第2の湿度である場合、前記搬送スクリューを前記第2の回転速度よりも速い第3の回転速度で回転することである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転速度で回転することであり、
前記第2の回転条件は、前記搬送スクリューを前記第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度で回転することである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記第1の検出部及び前記第2の検出部は、前記搬送スクリューの現像剤搬送方向に関して前記搬送スクリューの羽根の4ピッチに相当する距離の範囲内に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
像担持体と、
前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためにトナーとキャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に供給される前記現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容された前記現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像容器に収容された前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第1の検出部を有する第1の透磁率センサと、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第2の検出部を有する第2の透磁率センサと、を有する現像装置と、
前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、
前記現像装置が前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像動作時に前記搬送スクリューを第1の回転条件で回転駆動する駆動部と、
制御部と、
を備え、
前記第2の検出部は、前記第1の検出部よりも鉛直方向上方に在り、
前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値に基づいて、前記現像容器に前記現像剤を補給するよう前記現像剤補給部を制御する第一の制御を実行し、
前記制御部は、
前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が第1の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が第1の閾値以上である場合、前記現像動作を実行しない非現像動作時に前記搬送スクリューを前記第1の回転条件とは異なる第2の回転条件で前記搬送スクリューを回転駆動するよう前記駆動部を制御する第二の制御を実行し、
前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第1の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第1の閾値未満である場合、前記第二の制御を実行せず、
前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第1の値よりも大きい第2の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上である場合、前記第二の制御を実行し、
前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第2の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第2の閾値未満である場合、前記第二の制御を実行しない
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転方向に回転することであり、
前記第2の回転条件は、前記搬送スクリューを前記第1の回転方向に回転することと、前記搬送スクリューを前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に回転することと、を繰り返すことである
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記第1の回転条件は、前記搬送スクリューを第1の回転方向に回転することであり、
前記第2の回転条件は、環境湿度が第1の湿度である場合、前記搬送スクリューを第1の回転速度で前記第1の回転方向に回転することと、前記搬送スクリューを前記第1の回転速度で前記第1の回転方向とは反対の第2の回転方向に回転することと、を繰り返すことであり、前記環境湿度が前記第1の湿度よりも低い第2の湿度である場合、前記搬送スクリューを前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で前記第1の回転方向に回転することと、前記搬送スクリューを前記第2の回転速度で前記第2の回転方向に回転することと、を繰り返すことである
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関する。
続きを表示(約 4,100 文字)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式を用いた画像形成装置では、像担持体に形成した静電潜像を現像装置によりトナー像として現像している。このような現像装置として、トナーと磁性キャリアを有する二成分現像剤を用いたものが従来から使用されている。二成分現像剤を用いた現像装置では、キャリアの劣化を抑制する目的で、微量のキャリアを含んだトナーを現像装置に補給しつつ、それに伴い余剰になった現像剤を、現像装置外に排出する所謂ACR(Auto Carrier Refresh)方式が広く採用されている。
【0003】
ACR方式の現像装置では、現像される画像の品質を一定に保つために、現像装置内の現像剤量を一定量に維持することが求められる。特許文献1では、現像装置内の現像剤の剤面高さ(嵩高さ)を検出するセンサを用いて、間接的に現像装置内の現像剤量を予測し、その結果に応じて現像装置内の現像剤量を、例えば搬送スクリューの回転速度を制御することにより調節する現像装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-28221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の現像装置では、現像装置内の現像剤の透磁率を測定することにより現像剤の剤面高さを検出している。現像剤の透磁率を測定するインダクタンスセンサにおいては、現像剤に含まれる磁性キャリアの存在量の変化を、見かけ上の透磁率の変化として検出している。これにより、現像剤の剤面が上昇するとセンサ近傍の磁性キャリアが増加することで透磁率が高くなり、センサの出力値は上昇する。逆に、剤面が低下し、センサ近傍の磁性キャリアが減少すると、センサの出力値は低下する。
【0006】
しかしながら、現像剤の透磁率はキャリアの存在量のほかに、現像剤に含まれるトナーの重量比(以下、トナー濃度と記載する)によって変化することが知られている。例えば、トナー濃度が低ければ、見かけ上の透磁率は増加し、逆に、トナー濃度が高ければ、透磁率は低下する。このことにより、現像剤面を検出するセンサの出力値は、現像剤面の高さ以外に、現像剤のトナー濃度の影響を受けて変動してしまう。これにより、現像剤面を誤検出してしまう虞がある。
【0007】
本発明の目的は、現像剤の剤面に応じた制御を適切に実行することが可能な画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためにトナーとキャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に供給される前記現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容された前記現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像容器に収容された前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第1の検出部を有する第1の透磁率センサと、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第2の検出部を有する第2の透磁率センサと、を有する現像装置と、前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、前記現像装置が前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像動作時に前記搬送スクリューを第1の回転条件で回転駆動する駆動部と、制御部と、を備え、前記第2の検出部は、前記第1の検出部よりも鉛直方向上方に在り、前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値に基づいて、前記現像容器に前記現像剤を補給するよう前記現像剤補給部を制御する第一の制御を実行し、前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値と、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値と、に基づいて、前記現像動作を実行しない非現像動作時に前記搬送スクリューを前記第1の回転条件とは異なる第2の回転条件で回転駆動するよう前記駆動部を制御する第二の制御を実行することを特徴とする画像形成装置である。
【0009】
本発明の一態様は、像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためにトナーとキャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に供給される前記現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容された前記現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像容器に収容された前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第1の検出部を有する第1の透磁率センサと、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第2の検出部を有する第2の透磁率センサと、を有する現像装置と、前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、前記現像装置が前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像動作時に前記搬送スクリューを第1の回転条件で回転駆動する駆動部と、制御部と、を備え、前記第2の検出部は、前記第1の検出部よりも鉛直方向上方に在り、前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値に基づいて、前記現像容器に前記現像剤を補給するよう前記現像剤補給部を制御する第一の制御を実行し、前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が第1の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が第1の閾値以上である場合、前記現像動作を実行しない非現像動作時に前記搬送スクリューを前記第1の回転条件とは異なる第2の回転条件で前記搬送スクリューを回転駆動するよう前記駆動部を制御する第二の制御を実行し、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第1の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第1の閾値未満である場合、前記第二の制御を実行せず、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第1の値よりも大きい第2の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上である場合、前記第二の制御を実行し、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第2の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第2の閾値未満である場合、前記第二の制御を実行しないことを特徴とする画像形成装置である。
【0010】
本発明の一態様は、像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためにトナーとキャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に供給される前記現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器に収容された前記現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記現像容器に収容された前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第1の検出部を有する第1の透磁率センサと、前記現像容器に収容された前記現像剤の透磁率を検出する第2の検出部を有する第2の透磁率センサと、を有する現像装置と、前記現像容器に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、前記搬送スクリューを回転駆動する駆動部と、制御部と、を備え、前記第2の検出部は、前記第1の検出部よりも鉛直方向上方に在り、前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値に基づいて、前記現像容器に前記現像剤を補給するよう前記現像剤補給部を制御し、前記制御部は、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が第1の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が第1の閾値以下である場合、前記現像装置が前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像動作時に前記搬送スクリューを第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度で前記搬送スクリューを回転駆動するよう前記駆動部を制御し、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第1の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第1の閾値よりも大きい場合、前記現像動作時に前記搬送スクリューを前記第1の回転速度で前記搬送スクリューを回転駆動するよう前記駆動部を制御し、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第1の値よりも大きい第2の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以下である場合、前記現像動作時に前記搬送スクリューを前記第2の回転速度で前記搬送スクリューを回転駆動するよう前記駆動部を制御し、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第1の透磁率センサの出力値が前記第2の値であり、且つ、前記駆動部が前記搬送スクリューを回転駆動している間の前記第2の透磁率センサの出力値が前記第2の閾値よりも大きい場合、前記第1の回転速度で前記搬送スクリューを回転駆動するよう前記駆動部を制御することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
1日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
13日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
測距装置
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
通信端末
1日前
キヤノン株式会社
電源装置
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る