TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025098695
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023215013
出願日
2023-12-20
発明の名称
半導体装置およびその製造方法
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10B
43/27 20230101AFI20250625BHJP()
要約
【課題】膜形状を改善することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態による半導体装置は、積層体と、半導体層と、第1絶縁膜と、電荷蓄積膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜と、絶縁部と、を備える。積層体は、電極層と絶縁層とが交互に第1方向に積層された積層体である。半導体層は、積層体内に第1方向に沿って配置される。第1絶縁膜は、積層体と半導体層との間に第1方向に沿って配置される。電荷蓄積膜は、積層体と第1絶縁膜との間に第1方向に沿って配置される。第2絶縁膜は、積層体と電荷蓄積膜との間に第1方向に沿って配置される。第3絶縁膜は、絶縁層と第2絶縁膜との間に配置される。絶縁部は、絶縁層の第3絶縁膜側の端部に配置され、第1方向から見て電極層と重なる。絶縁部の膜密度は、絶縁層の膜密度とは異なる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
電極層と絶縁層とが交互に第1方向に積層された積層体と、
前記積層体内に前記第1方向に沿って配置された半導体層と、
前記積層体と前記半導体層との間に前記第1方向に沿って配置された第1絶縁膜と、
前記積層体と前記第1絶縁膜との間に前記第1方向に沿って配置された電荷蓄積膜と、
前記積層体と前記電荷蓄積膜との間に前記第1方向に沿って配置された第2絶縁膜と、
前記絶縁層と前記第2絶縁膜との間に配置された第3絶縁膜と、
前記絶縁層の前記第3絶縁膜側の端部に配置され、前記第1方向から見て前記電極層と重なる絶縁部と、
を備え、
前記絶縁部の膜密度は、前記絶縁層の膜密度とは異なる、半導体装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記電極層は、前記第1方向に沿って配置される第1部分および前記第1方向に交差する第2方向に沿って配置される第2部分を有する第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜に囲まれた導電体とを含み、
前記第1方向から見て、前記第1部分と前記絶縁部が重なる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記絶縁部の膜密度は、前記絶縁層の膜密度よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記絶縁部の膜密度は、前記第3絶縁膜の膜密度よりも高い、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記絶縁部は、前記電極層と前記絶縁層との間の界面を超えて前記第1方向に突出するように設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記電極層は、前記界面を超えて突出する前記絶縁部に応じた凹部を有する、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
犠牲層と絶縁層とが交互に第1方向に積層された積層体を形成し、
前記積層体を前記第1方向に貫通するホールを形成し、
前記ホールから露出する前記絶縁層の端部に、前記第1方向から見て前記犠牲層と重なる絶縁部を形成し、
前記絶縁部の上に第1膜を選択的に形成し、
前記犠牲層および前記前記第1膜の上に絶縁体の第2膜を形成し、
前記第2膜の上に電荷蓄積膜を形成し、
前記電荷蓄積膜の一部を除去し、
前記電荷蓄積膜の上に絶縁体の第3膜を形成し、
前記第3膜の上に半導体層を形成する、
ことを具備し、
前記前記絶縁部の膜密度は、前記絶縁層の膜密度とは異なる、半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記絶縁部を形成することは、前記ホールの内側面に酸化処理を行うことを含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記酸化処理を行うことは、前記ホールから露出する、前記犠牲層と前記絶縁層との間の遷移層を酸化させることを含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記酸化処理は、ドライ酸化またはラジカル酸化である、請求項8または請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体装置としてメモリセルを3次元に配置したNANDフラッシュメモリが知られている。このNANDフラッシュメモリでは、複数の電極層と絶縁層が交互に積層された積層体にこの積層体を貫通するメモリホールが設けられている。このメモリホール内に電荷蓄積層と半導体層を設けることで、複数のメモリセルが直列に接続されたメモリストリングが形成される。電荷蓄積層に保持される電荷の量を制御することでメモリセルにデータが記憶される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0084953号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
膜形状を改善することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態による半導体装置は、積層体と、半導体層と、第1絶縁膜と、電荷蓄積膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜と、絶縁部と、を備える。積層体は、電極層と絶縁層とが交互に第1方向に積層された積層体である。半導体層は、積層体内に第1方向に沿って配置される。第1絶縁膜は、積層体と半導体層との間に第1方向に沿って配置される。電荷蓄積膜は、積層体と第1絶縁膜との間に第1方向に沿って配置される。第2絶縁膜は、積層体と電荷蓄積膜との間に第1方向に沿って配置される。第3絶縁膜は、絶縁層と第2絶縁膜との間に配置される。絶縁部は、絶縁層の第3絶縁膜側の端部に配置され、第1方向から見て電極層と重なる。絶縁部の膜密度は、絶縁層の膜密度とは異なる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態の半導体装置のメモリセルの模式断面図。
第1実施形態の半導体装置のメモリセルの模式断面図。
第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
比較例による半導体装置の製造工程を示す断面図。
比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図。
比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第2実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第3実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
第3実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第3実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
第3実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1実施形態)
第1実施形態の半導体装置は、3次元NANDフラッシュメモリである。
【0009】
図1Aおよび図1Bは、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ100の模式断面図である。図1Aおよび図1Bは、メモリセルアレイ100の中の、1本のメモリストリングの中の複数のメモリセルMCの断面を示す。
【0010】
図1Aは、メモリセルアレイ100のyz断面図である。図1Aは、図1BのBB’断面である。図1Bは、メモリセルアレイ100のxy断面図である。図1Bは、図1AのAA’断面である。図1A中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
4日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
5日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
13日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
4日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
11日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
26日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
14日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
4日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
7日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
26日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
19日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
東洋計器株式会社
発電用フィルムモジュール
5日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
光センサおよび光学ユニット
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置、及び表示装置
18日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
5日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る